ブログ

給食アルバム

6月15日(火)

今日の献立は、ガーリックトースト、ブイヤベース、フルーツヨーグルトでした。今日の力作「ブイヤベース」はフランス料理の魚介類のスープです。白身魚角切り、えび、いか、あさり貝が入っていましたが、魚のだしの味をしっかり出したかったので、鯛のアラを注文して濃厚かつ上品なだしがとれました。トマト缶との相性もばっちりでした。1年生の子どもたちも「このスープおいしい!」と喜んで食べてくれました。

6月14日(月)

今日の献立は、カツカレー、野菜サラダでした。今週は、週末に開催される中体連の応援食です。今日はとんカツと勝利の勝つをかけた「げんかつぎ」メニューです。小学生も大好きなカツカレー2年生の教室では、お皿からあふれそうなくらい増量してもりもり食べている子どもたちがみられました。

6月11日(金)

今日の献立は、ごはん、ひじきコロッケ、レタス、わかめ汁でした。ひじき入りでカルシウムたっぷりの手作りコロッケは子どもたちに大人気でした。いつもはコンソメ、塩コショウで味を付けますが、今日は赤みそ、濃口醤油、みりん、塩コショウにチャレンジしてみました。コクのある和風コロッケに仕上がりました。

6月10日(木)

今日の献立は、ココアパン、冷やし中華、しゅうまい、とうもろこしでした。今日の目玉は旬のとうもろこし。昨夕大矢野町の生産者さんのお宅に直接買い付けに行き、ちぎりたての新鮮なとうもろこしをゲット。そしてトピックスでも紹介があってるように、今日の1時間目に1年生が生活科で皮むき体験をしました。ひげ根まできれいに取ることができ、給食の先生方も感心されていました。軽く塩をまぶして蒸したとうもろこしは甘みがあってとてもおいしく、子どもたちにも大好評でした。  ↓↓↓実習の先生と1年生で「上手にむいたぞーー!」

6月8日(火)、9日(水)

8日の献立は、じゃこパン、空豆クリームシチュー、レンコンサラダでした。今日のピックアップ食材は、「龍ヶ岳地場産物ちりめん」と、れんこんです。じゃこパンは、玉ねぎとコーン、ちりめんを炒めてマヨネーズであえ、パンの表面に塗り、とろけるチーズをトッピングしてオーブンで焼きました。磯の香りがするピザ風パンです。れんこんが苦手な子どもたちが数名みられましたが、頑張って全員完食しました!

今日の献立は、ごはん、ししゃも青のりフライ、アーモンドサラダ、豚汁でした。今日の献立は、学校生活のほうで紹介がありました実習生の作品です。今週のテーマ「かみかみカルシウム給食」に沿った栄養価もばっちりの献立をたてていただきました。4年生から「おいしかったです!」と感想をもらい、とても喜んでおられました。

6月7日(月)

今日の献立は、枝豆昆布ご飯、いかのねぎ焼き、ゆずあえ、大豆のうどん汁でした。今週は毎日,よく噛んで食べるものや、歯や骨にいいカルシウムをたっぷり含んだものを取り入れています。枝豆昆布ご飯は、ゆでた枝豆と塩昆布を混ぜるだけの簡単レシピです。「いか」が苦手な子どもたちがちらほら見られ、いかねぎ焼きにトライできずにいましたが、勇気を出してひとくちたべたら「おいしい」とパクパク(#^^#)食わず嫌いにサヨナラしましょう。

6月4日(金)

今日の献立は、麦ご飯、さばバーグ、即席漬け、根菜汁でした。さばバーグはさばの水煮缶詰と豆腐、野菜のハンバーグで、現中1の四人の子どもたちが考案しました。魚の臭みを消すために生姜と味噌を少々入れるのがポイントで、焼き上がりにケチャップソースをかけると、肉のハンバーグとほぼ変わりません。

6月3日(木)

今日の献立は、食パン、冷やしうどん、南瓜フライ、ミニトマトでした。冷やしうどんのたれはマヨネーズ、ごまドレッシング、ねりごま、うすくち、酒、砂糖をまぜ、かつお節のだし汁でのばしたものです。今日はあまり暑くなかったので冷たいメニューが生かされませんでした、、、

 

6月1日(火)、2日(水)

1日の献立は、ハムステーキバーガー、オニオンスープ、フルーツポンチでした。バーガーのハムの上にトッピングしてあるのは手作りのタルタルソースです。60個のゆで卵の殻をむくのは大変、、、かと思いきや、昨日の卵はするすると殻をむくことができ、スムーズに作業が進みました。玉ねぎのみじん切りは辛みを押さえるためにゆでて水けを絞りました。子どもたちからも「おいしい!」と好評でした。

今日の献立は、ハヤシライス、甘夏サラダでした。4年生と一緒に食べましたが、いつもは少食な子どもたちも今日のハヤシは増量したり、おかわりをしたりととても食欲旺盛でした。こってりのハヤシルーとさっぱりした甘夏サラダの相性が良かったです。

5月31日(月)

今日の献立は、三色そぼろごはん、新玉ねぎのかき揚げ、五目汁でした。手作りのかき揚げは学年ごとに大きさを変えながら計230個揚げました。新玉ねぎの甘みがよく出ていました。揚げるときにばらけてしまった野菜の破片もおまけに出してあげるときれいに平らげてくれました。

5月28日(金)

今日の献立は、しゃけ弁(のりごはん、シャケの塩焼き、オムレツ、きんぴらごぼう)晩柑ゼリーでした。昨年度の5月の休校時の登校日以来のお弁当給食、230人分の詰め込み作業は1時間20分かかり大変でしたが、子どもたちはとても喜んで食べてくれました。

とっても食欲旺盛になってきた4年生です。↓↓

5月27日(木)

今日の献立は、丸パン、ハニーバターチキン、レタス、ポトフでした。

チャレンジ初メニューのハニーバターチキンは、韓国で数年前から爆発的なブームになっているとのこと、その名が示す通り、ハチミツバター味のチキンです。バターを溶かしておろしにんにく、酒、ハチミツを加えて煮込み、揚げたての唐揚げにかけます。甘過ぎにならないよう用心しながらハチミツは加えていきましたが、、、若干名の子どもたちが「甘くて食べられません(T_T)」と、、。いつもの唐揚げの方がいいです!とご意見いただきました。

5月26日(水)

今日の献立は、ごはん、手作りふりかけ、新じゃがのそぼろ煮、ほうれんそうのごま和えでした。ごはんがすすむ手作りふりかけは、糸かつお、ちりめん、ごまをから炒りして、濃口、砂糖、酒を同量ずつ合わせて軽く煮立てたたれをまぶして混ぜ合わせます。あら熱がとれたら青のりをまぶして完成です。龍ヶ岳産のちりめんがいい味を出してくれます。

5月25日(火)

今日の献立は、ミートナン、スープスパゲティ、フルーツヨーグルトでした。今日の目玉、ミートナンは冷凍のナンに給食室手作りミートソースととろけるチーズをトッピングして、オーブンで焼きました。子どもたちにも大好評でした。

5月21日(金)

今日の献立は、麦ごはん、豚肉のピリ辛みそ炒め、たまごスープ、紅白カルピスゼリーでした。運動会応援食も最終日、今日のピックアップ食材は豚肉です。ビタミンB1を豊富に含み、疲れた体を回復させたり、炭水化物がエネルギーに変わるのを助ける働きもあります。そして毎年恒例の紅白カルピスゼリーはさわやかな味で大好評。たくさんの子どもたちから紅白の味の違いについて質問がありましたが、どちらも同じカルピス味で、紅は食紅で色を付けただけです。

6年生、紅白ともに頑張るぞー!おー!!

5月19日(水)

今日の献立は、黒糖パン、たらこスパゲティ、ポテトとレバーのケチャップ煮でした。今日のピックアップ食材は、鉄の王様「レバー」です。苦手な人が多く「減らしてください。」と希望する人がちらほら、、、今日のレバーは時間をかけてカリカリに揚げて、あの独特のまったりした食感をなくして、にんにくしょうがのきいたケチャップソースでからめることで、おいしく変身します。レバーパワーで午後の予行練習を頑張ることができました。予行練習終了後にはお楽しみの「ジューシー」を飲んで疲れをとりました。

5月18日(火)

今日の献立は、ひじきごはん、れんこんつくね、ばんかんポン酢和え、つみれ汁でした。今日のピックアップ食材は、鉄分たっぷりのひじきです。ひじきパワーで残り3日間の練習を乗り切りましょう。今日の和え物のドレッシングは、晩柑ジュースとポン酢を同量混ぜてオリーブ油を少々加えたものです。柑橘のさわやかな味は洋風のサラダにも合います。

5月17日(月)

今日の献立は、ビーフカレーと野菜炒めでした。今日は中学校が代日でお休みでしたので、いつものカレールーとは配合を変えて子ども向けのマイルドな甘口カレーにしました。

5月14日(金)

今日の献立は、麦ごはん、豚しゃぶ鍋、ごぼうサラダでした。豚しゃぶのだしは、いりこと昆布でとった深みのあるだしに、梅肉ポークのうま味が加わりおいしくできました。

写真のデザートは、中学生への体育大会応援食「紅青ゼリー」です。下にいちごゼリー、上はカルピスとハワイアンブルーの氷みつで作ったゼリーで2層になってます。小学生は一週間後に!

5月13日(木)

今日の献立は、手作りメロンパン、ポークビーンズ、ツナサラダでした。今日のピックアップ食材はポークビーンズにたっぷり入った「大豆」です。畑の肉とも呼ばれ、良質のたんぱく質を豊富に含み、筋力、スタミナアップ効果も期待できます。

 そして、今日の目玉は龍小手作りパン五つ星の「メロンパン」です。1年生教室では、パン箱のふたを開けた瞬間、子どもたちから歓声が上がりました。