ブログ

給食アルバム

7月13日(火)、14日(水)

13日(火)の献立は、黒糖パン、野菜ラーメン、ゴーヤのゴマネーズ和えでした。ゴーヤはしっかり塩もみして、苦み成分を追い出して調理しましたが、、、苦手な子どもたちが多く、昨日のぶたあえに続いて苦労しながら食べた人もいました。ゴーヤは夏野菜の王様と言われ、ビタミンCがたっぷり含まれ、食べると夏バテ予防にもなります。

今日の献立は、麦ごはん、麻婆なす、バンサンスーでした。夏野菜メニュー3日目、なすびに「いやだー」と反応している子どもたちもいましたが、麻婆の中に入ればさほど気にならず食べることができました。バンサンスーは安定の人気で、3年生の教室では増量希望者多数でした。

7月12日(月)

今日の献立は、ごはん、手作りふりかけ、肉じゃが、ぶたあえでした。今月の郷土料理「ぶたあえ」は、豚肉が入ってないのにこのネーミングです。沖縄のゴーヤチャンプルが土台になった料理で、天草では昔は豚肉がとても高価だったので、代わりにたくさんとれたたこを入れて作ったことが由来になっています。予想通り、、、(;^_^Aなす、ピーマン、たこ、みそ味、と苦手な子どもたちが、、、十数名苦労しながら食べていました。そんな中、全員ペロリと完食した1年生、4年生、拍手です!

7月9日(金)

今日の献立は、スタミナ焼きそば、アメリカンドッグ、たこ焼き、アイスパインでした。今日のテーマは「お祭り給食」コロナ禍で、お祭りや花火大会が中止になって淋しい中、給食でお祭り気分を味わってもらうことが目的です。子どもたちは大好きなものばかりで大喜びでした。パイナップルも朝イチで冷凍し、キンキンに冷えていました。1年生はハッピを着て気分上々↓↓↓

 

7月8日(木)

今日の献立は、とうもろこしの炊き込みご飯、いわしの梅煮、もやしのごまあえ、とうがんスープでした。炊き込みご飯は、コーン、うすくち、塩、みりん、だし昆布を入れてスイッチを入れるだけの簡単炊き込みご飯です。スープのとうがんも時間をかけて煮込み、味がしみてとろとろになりました。6年生の教室では、先生が電子黒板を使ってとうがんを検索して、皮をむく前の写真を見ながら子どもたちに説明してくださいました。

7月7日(水)

今日の献立は、星のコロッケ丼、香味和え、七夕ゼリーでした。今日は七夕。給食でも二つの星メニューを取り入れました。星のコロッケはホクホクのじゃがいもにお肉がたっぷり入っていました。手作りの七夕ゼリーは、青りんごゼリーの中に星型の杏仁豆腐とオレンジゼリーを入れました。オレンジ色のゼリーを見て「もしやニンジンゼリー??」と心配したお友だちもいましたが、みかん味と聞いて安心していました。(;^ω^)

7月6日(火)

今日の献立は、チーズ蒸しパン、トマトスープ、ツナサラダでした。子どもたちに大人気のチーズ蒸しパンは、クリームチーズと粉チーズの2種のチーズを使っています。子どもたちの中にはチーズ苦手さんがちらほら見られますが、今日の蒸しパンは牛乳とチーズをミキサーで撹拌し、固形のチーズはまったく残ってなかったので、気にならず食べられたことでしょう。

7月5日(月)

今日の献立は、夏野菜カレー、ハムサラダでした。カレーには、今が旬の夏野菜の枝豆、なす、ピーマン、かぼちゃ、トマトが入っていました。夏野菜は子どもたちの苦手なものが結構含まれますが、カレーに入れてしまえば知らないうちにペロリと食べてくれますね!

7月2日(火)

今日の献立は、ビビンバ、春巻き、きゅうりのおかかあえ、卵スープでした。ビビンバは、牛肉、にんじん、椎茸の甘辛炒めと、もやしといんげんのナムルをご飯に混ぜました。にんにくもきいていて夏の疲れをとるスタミナ食となりました。

7月1日(木)

今日の献立は、手作り塩パン、クリームシチュー、枝豆サラダでした。1年ぶりの塩パンは、子どもたちに大人気でした。パン生地を三角に伸ばして、ビー玉サイズのマーガリンを置き、くるくると巻き込んで沖縄の塩を少々トッピング→そしておいしさの決め手となる重要な過程「発酵」です。しっかり発酵させないと石ころのような固いパンになるので、「成形は少しくらい不格好でも構わないから、一秒でも長く発酵を!」を合言葉に作業を進めました。ふわふわのパンが完成↓↓

6月30日(水)

今日の献立は、中華丼、バンサンスーでした。中華あんをかけて丼にして、みんな早く食べあげることができました。酢のものが苦手な子どもたちも、今日のバンサンスーは卵やハム、ゴマ油が入ってまろやかな味になるので大人気です。

6月29日(火)

今日の献立は、米粉かぼちゃパン、ペンネのミートソース、ブロッコリサラダでした。「ペンネ」とは見た目通りの「ペン先」という意味のパスタです。穴が開いているので今日のようなミートソースや、クリームソースなど、とろみのあるソースと相性が良く、穴の中にソースが入り込むことでおいしさがアップします。子どもたちもとても喜んで食べてくれました。

6月28日(月)

今日の献立は、ごはん、ハンバーグ和風ソース、コールスロー、コーンスープでした。ハンバーグのソースは給食室の手作りです。すりおろしたまねぎとにんにくをじっくり炒めた後、濃口、砂糖、酢、酒、レモン汁、水を加えて弱火でコトコト煮込みます。約1時間かけて作ったソースですが、にんにくの香ばしい香りが上昇し、3時間目の授業中の教室に広がって、子どもたちや先生方の期待をそそったようです。(#^^#)

6月25日(金)

今日の献立は、麦ごはん、はものフライ、たこの酢の物、青さ汁でした。今日は上天草産のフルコースです。お米は教良木、はも、たこ共に上天草産、青さは北垣水産さんから納めていただきました。高級魚のはもは肉厚で食べごたえがあり、見た目はトンカツ?のようで、子どもたちも喜んで食べていました。

6月24日(木)

今日の献立は、アーモンドクリームパン、かぼちゃスープ、マカロニサラダでした。新メニューのアーモンドクリームパンは、いつものカスタードクリームにアーモンドパウダーを加えて練りました。1年生の子どもたちはとても気に入ってくれて「今まで食べたパンの中で一番おいしいです!」と言ってくれたお友だちもいました。

6月23日(水)

今日の献立は、ごはん、梅肉ポークの生姜焼き、わかめスープでした。

みんなの大好きな梅肉ポーク。今日は生姜醤油味で白いご飯が進む味でした。白ご飯が苦手なお友だちも「今日はぶたにくがとってもおいしかったからぱくぱくたべられました!」と自信をつけていました。

6月22日(火)

今日の給食は、わかめパン、ソースビーフン、ちりめんナッツサラダでした。今週は地場産物を毎日取り入れています。龍ヶ岳のちりめんはサラダにもよく合います。今日の手作りパンは、ホットケーキミックスとアーモンドパウダー、に牛乳と天草産のわかめを混ぜて蒸しパンにしました。アーモンドの香りがおいしさを引き立てました。

6月21日(月)

 

  今日の献立は、麦ご飯、真鯛のバター焼き、アーモンドあえ、味噌汁でした。本日の鯛は、熊本県の県産食材提供事業で無償提供していただいたものです。鯛だけで給食費一食分を軽くオーバーする高級魚の真鯛に、塩コショウ、酒、レモン汁で下味をつけて、バターをトッピングして焼きました。

6月18日(金)

今日の献立は、たこめし、あじのみりん干し、デコポン酢和え、かぼちゃの味噌汁でした。子どもたちの大好きな郷土料理たこめしは、ほしだこを使ったものと生だこを使ったものの2種類があります。学校給食では後者の生だこを使ったものを出しています。初登場の牛深産みりん干しは、、、食べ慣れず苦戦した子供たちが大勢いました(;^ω^)普段食べることがあまりないと思いますので、今回給食で食べたことが食の経験を広げる良い機会になったことでしょう。

6月17日(木)

今日の献立は、米粉パン、ちりめんパスタ、手作り鶏ハムサラダでした。手作りの鶏ハムは、ご家庭で作られるところもあるでしょう。今日は、鶏むね肉を納品後すぐに砂糖、塩、こしょう、酒で下味をつけてぎりぎりの時間まで(約1時間半)ねかせ、ラップに包んで蒸して、冷まして輪切りにする、と、とても手の込んだ一品です。

今朝、保護者の方から「中学生の長男が一昨日のブイヤベースがだしがきいててとてもおいしかった!2杯おかわりした!と話してくれました。」とのこと。うれしい感想をいただき、給食の先生方と朝から喜びを分かち合いました。中体連がんばれ~!

6月16日(水)

今日の献立は、雑穀キムチごはん、ひじきポテトサラダ、春雨と豆のスープでした。ごはんには「きくち古代米」という黒米、赤米、緑米、発芽玄米がミックスされたものを加えて炊きました。炊きあがりの見た目が赤飯のように見えるので、苦手な子どもたちもちらほら見られますが、大好きなキムチごはんにすると食が進みます。サラダのひじきとスープの豆でカルシウムと鉄分を強化!中学生のみなさん、中体連前の最後の追い込み頑張ってください!