ブログ

給食アルバム

1月13日(金)

今日の献立は、受験応援食最終日、合格勝つおにぎり、じゃがいもの磯煮、かみかみ和えでした。合格勝つおにぎりは、「受験に勝つ」と「鰹(かつお)」と「おにぎり」の3つの意味がかかったメニューです。昨年度までは、おにぎりの具としてかつお切り身の生姜煮を入れてましたが、不漁のため終売になったとのこと、今回はかつお節としょうゆのおかかおにぎりとしました。本日のおすすめ食材は、のり、ひじき、じゃがいも、のほか、よくかんで食べるさきいかと大豆です。中3の皆さん全員が「桜咲く」となりますように!

1月12日(木)

今日の献立は、お守りビスケットパン、ミックスビーンズシチュー、ブロッコリサラダでした。受験応援食2日目、中の子どもたちにはお守りをイメージして手作りビスケットパンに「合格」の焼き印をつけました。写真用に少し多めに作りましたが、小学生~中1、中2の子どもたちの分は、文字入れができませんでしたので、1年生から「わたしも合格したいからそのパンがいいです。」と言われました(^0^;)今日の頭の働きが良くなるおすすめ食材は、ミックスビーンズとブロッコリです。中3のみなさん、頑張って!

1月11日(水)

今日の献立は、枝豆昆布ご飯、ししゃもフライ、いわしフライ、ほうれん草アーモンド和え、根菜汁でした。今日から3日間は、中3の受験応援食を特集します。頭の働きが良くなる食材をたっぷり取り入れています。今日のおすすめ食材は、枝豆、ししゃも、いわし、ほうれん草、アーモンド、ごぼうです。よくかんで食べることも頭の働きをよくしますので、汁には根菜類をたっぷり使いました。

1月10日(火)

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくおね議します。新年初日の給食は、毎年恒例の干支を描いた「年賀状パン」、洋風お雑煮、紅白サラダ、お年玉チョコでした。ミッフィー好きな子どもたちからは「かわいい!」と喜んでもらえました。洋風お雑煮はポトフに白玉餅が入っています。今年もしっかり食べて、強い体を作って元気に学習や運動に取り組みましょう!

 

12月23日(金)

今日の献立は、食パン、リンゴジャム、年越しうどん、セレクトカップケーキでした。本日は給食室の回転釜の交換工事が入ったため、作業の都合上、副菜の焼肉サラダが中止となりました。子どもたちから「焼肉サラダ、食べたかったですー。。。」とリクエストをもらいました。3学期に必ず!!

2学期も今日で終了です。今年もお世話になりました。また、来年もよろしくお願いします。1月10日(火)の献立は、年賀状パン(ミッフィー)、洋風お雑煮、紅白サラダ、お年玉チョコです。

12月22日(木)

今日の献立は、カレー風味ご飯、フライドチキン、ハムサラダ、かぼちゃスープでした。今日は冬至。昔からから冬至の日にはかぼちゃを食べる風習があります。今日はクリスマス食でもありましたので、洋風のスープにしてかぼちゃを食べました。かぼちゃにはビタミンAがたっぷり含まれ、風邪の予防にもつながります。みんなしっかり食べることができました。

12月21日(水)

今日の献立は、ハヤシライス、レタスサラダ、みかんでした。大人気のハヤシライスはおかわりの行列ができていました。小みかんもとても甘くて、すじも少なく食べやすかったです。みんな時間内に食べ上げることができました。

12月20日(火)

今日の献立は、ミルクパン、白インゲンのポタージュ、ごぼうサラダでした。ポタージュは今月の食材レスキュー献立です。蒸した白いんげん豆と、白インゲン豆のペーストを使いましたが、ペーストが来月賞味期限を迎えるものでした。今月もレスキュー完了です。

12月19日(月)

今日の献立は、ひじきのうまみご飯、いわしの生姜煮、おかかあえ、かきたま汁でした。かき玉汁を作るときは、卵を入れる前に、水溶き片栗粉を汁の中に入れて少しとろみをつけておくことで、ふんわりとしたふわふわのかき玉ができます。きょうのかき玉はとてもきれいに完成しました。1年生の子どもたちも、よくおかわりをしてくれました。

12月15日(木)、16日(金)

12月15日(木)の献立は、ごはん、春巻き、中華きゅうり、白菜スープでした。(写真を撮っておらず申し訳ございません。)

今日12月16日(金)の献立は、麦ごはん、サリ麺入りキムチ鍋、大根サラダでした。初登場のサリ麺は韓国の鍋料理に使われる即席麺です。家庭で食べるときは、鍋の締めスープスープにそのまま入れてやわらかくなったら食べるようです。しかし、給食は完成から喫食まで40分ほど開きますので、今回は2分ゆでて水冷して麺をしめてから、スープに投入しました。寒くなり、温かい汁物も配膳したらすぐに冷めてしまいます。時間内にスムーズに食べ上げましょう。