ブログ

給食アルバム

6月15日(水)

今日の献立は、雑穀キムチごはん、ピーナッツ和え、春雨スープでした。子どもたちに人気の混ぜご飯ランキング第1位のキムチご飯。今日は中体連応援食として「きくち古代米」という四穀(黒米、赤米、緑米、発芽玄米)を混ぜて炊きました。古代米は、運動に必要なビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷり含まれます。低学年の子どもたちの中には、「キムチごはんは好きだけど、はくさいキムチそのものは苦手」なお友だちが数名見られました。

6月14日(火)

今日の献立は、食パン、たらこスパゲティ、ポテトとレバーのケチャップ煮でした。今週は終末に行われる中体連に向けての応援食週間です。スポーツマンに必要な鉄分をレバーでしっかりとって、疲れ知らずで試合に臨んでほしいと思います!

中学生は願掛けメニュー、勝利のお守りパン「勝トースト」でした。

 

6月13日(月)

今日の献立は、麦ごはん、鯛の唐揚げ、即席漬け、大豆のうどん汁でした。新鮮な天草産の鯛は、うすく塩こしょう、酒をふり、熊本マー油唐揚げのたれに漬け込み、粉をまぶして揚げました。子どもたちは「肉の唐揚げみたい!」と喜んで食べてくれました。

 大豆のうどん汁は、昆布、かつお節、いわしとあじの混合節、そして大豆のゆで汁と4種のだしの風味が効いて、深みのある味に仕上がりました。

6月10日(金)

今日の献立は、カルシウムごはん、オムレツ、おかか和え、豆腐汁でした。今日のカルシウムメニューのカルシウムごはんには、ひじき、ちりめん、大豆の3種のカルシウム食材が入っていました。8日間のかみかみカルシウムメニューで、子どもたちはいつもよりもよくかんで食べることができました。習慣化していってほしいと思います!

6月9日(木)

今日の献立は、じゃこパン、ポークビーンズ、ハムサラダでした。今日のカルシウムメニュー、龍ヶ岳特産のちりめんをたっぷり使ったじゃこパンは、玉ねぎとコーンを炒めてちりめんを混ぜ、マヨネーズで和えてパンに塗り、とろけるチーズをトッピングしてトーストしました。

そして、かみかみメニューのポークビーンズは、大豆がたっぷりです。

6月8日(水)

今日の献立は、ごはん、イカのメンチカツ、とうもろこし、けんちん汁でした。今日のかみかみメニュー、旬のとうもろこしは、昨日大矢野の益田様より直接購入させていただきました。グリンピースに引き続き、再び1年生皮むきに挑戦。保育園時代にもやったことがあるとのことで、みんな上手に皮をむき、ひげ根を取ることができました。甘くてとてもおいしかったですね!

6月7日(火)

今日の献立は、食パン、冷やし中華、えび豆でした。今日のかみかみカルシウムメニューはえび豆です。芝エビの唐揚げと、揚げたさつまいも、炒り大豆、アーモンドを甘辛だれでからめました。昨日のきんぴらに続いて、かみごたえのあるメニューに時間がかかり、苦戦しているお友だちもちらほら見られました。現代は昔に比べると、食事もおやつもやわらかいものが好まれる傾向にありますが、よく噛んで食べることは体に良いことがたくさんあります。ご家庭でも意識してかみかみメニューを取り入れてみられませんか。

6月6日(月)

教の献立は、麦ごはん、うま煮、かみかみカレーきんぴら、御飯の友でした。今日のかみかみメニューは副菜のきんぴらです。ごぼう、くきわかめ、大豆をしっかりよくかんで食べることができました。

御飯の友は熊本市のフタバ食品で作られる100年の歴史があるふりかけです。いりこを丸ごと粉末にしてありますのでカルシウムがたっぷりです。

6月3日(金)

今日の献立は、昆布飯、いわしの生姜煮、きゅうりのおかかあえ、わかめ汁でした。今日のかみかみメニューはおかかあえ、カルシウムメニューは昆布飯といわしです。

6月2日(木)

今日の献立は、フィッシュバーガー、コンソメスープ、マンゴーゼリー、するめ板でした。今日は新しいメニューが2つありました。魚フライは「ホキの天玉揚げ」といって衣が天玉でサクサクした食感が出ていました。そしてマンゴーゼリーは、上品な甘みのアップルマンゴージュースをゼリーの素で固めました。

 今日のかみかみメニューである「ミニするめ板」に子どもたちは大喜びでした。「これ知ってます!」や「これ大好きです!」と歓声が上がっていました。

6月1日(水)

今日の献立は、ごはん、れんこんハンバーグ、コールスロー、とうふのみそ汁でした。新作のれんこんハンバーグは鶏ミンチ、しぼり豆腐にれんこん、たまねぎ、にんじんをたっぷりまぜて焼き、手作りの照焼ソースをかけました。本当はれんこんのシャキシャキ感を残した仕上がりにしたかったのですが、オーブンで20分焼くと、すっかり食べやすいやわらかさになってしまいました。今週、来週と「歯と口の健康作り週間」にちなんで「かみかみカルシウムメニュー」を実施します。カルシウムはお家での食事でも不足しがちな栄養素ですので、学校給食では特に意識して取り入れていきたいと思います。

5月31日(火)

今日の献立は、黒糖パン、ソースビーフン、オレンジサラダでした。

オレンジサラダのドレッシングは、これまでは「柑橘ドレッシング」という市販品を利用していました。しかし油の高騰でドレッシング類も次々と値上げになったため、今回はうすくちしょうゆ、100%オレンジジュース、白ワイン、オリーブ油、砂糖、塩コショウで手作りしてみました。オレンジのさわやかな酸味が野菜ともよく合いました。

5月30日(月)

今日の献立は、麦ごはん、手作りふりかけ、新じゃがのそぼろに、ゴマネーズ和えでした。龍ヶ岳の特産物のちりめんがたっぷり入った手作りふりかけは子どもたちに大人気です。ごはんがパクパクと進み、1年生の子どもたちはほぼ全員時間内に食べあげることができました!

5月27日(金)

今日の献立は、塩パン、カレーうどん、枝豆サラダでした。塩パンは給食室の手作りです。10時からパン生地でマーガリンを包み込んで、塩をトッピングして成形し、じゅうぶんに発酵させて11時すぎから焼き始め、11時20分に焼き上がったできたてほやほやのパンでした。子どもたちも「とてもおいしい」と喜んでくれました。

5月26日(木)

今日の献立は、高菜ご飯、新玉ねぎのかき揚げ、五目汁でした。旬の新玉ねぎを使った手作りのかき揚げは玉ねぎが甘くておいしかったと好評でした。今日はかき揚げに枝豆とミックスビーンズ、汁には大豆、と豆類がたっぷりとれる献立でしたが、豆が苦手な子どもたちが若干名苦戦していました。豆類はお家でも不足しがちな食材ですので給食では意識して取り入れるようにしています。

5月25日(水)

今日の献立は、麦ごはん、梅肉ポークの生姜焼き、すまし汁でした。龍っ子のみんなが大好きな龍ヶ岳の特産物「梅肉ポーク」今日は、バラ肉を調味料とにんにく、生姜に漬け込んで、野菜炒め風の生姜焼きにしました。1年生の教室ではおかわり希望の子どもたちが列を作っていました。

5月20日(金)

今日の献立は、ごはん、まぐろカツ、かつお和え、みそ汁、紅白カルピスゼリーでした。今日は運動会応援食の最終日。主菜と副菜はどちらも「勝つ」が入った勝利の願掛けメニューとなっています。まぐろは筋力アップ+タウリンを含み、疲労回復効果も期待できる食材です。

 子どもたちが楽しみにしている毎年恒例の紅白カルピスゼリー。自分の所属する団の色を食べてモチベーションを高めました!小学校最後の運動会の6年生もやる気まんまんです!↓↓↓

5月18日(水)

今日の献立は、茶飯、じゃがいもの磯煮、ピーナッツ和えでした。磯煮にはひじき、切り干し大根がたっぷり入って、鉄分やカルシウムがしっかりとれます。今日の予行練習で疲れた体も磯煮の効果ですぐに回復することでしょう。また、今年度も月に1回、天草・熊本の郷土料理を紹介していきます。今月は教良木の郷土料理「茶飯」です。給食委員会で作成した紹介動画を見て、作り方も学習しました。

5月17日(火)

今日の献立は、ミートパン、かぼちゃスープ、フルーツヨーグルトでした。パンにはさんであるミートソースには、少量のレバーを混ぜて鉄分をアップしました。鉄分はビタミンCと一緒に取ると吸収されやすくなりますので、デザートのフルーツとも相性◎です。

 運動会の練習も大詰め、子どもたちも疲れが出る頃でしょうが食事・休養・睡眠をしっかりとって本番に備えましょう。明日は予行です!

5月13日(金)、5月16日(月)

5月13日(金)の献立は、磯の香カレー、レタスサラダでした。カレーの黒い粒はひじきをミキサーで細かく砕いたものです。仕上げには青のりを振り入れ、磯の香り+鉄分たっぷりのカレーになりました。

今日の献立は、中華丼、バンサンスーでした。中華丼の具のえびやイカに苦戦しているお友だちが数名見られました。嫌いなものでもまったく食べない、ではなく少量からチャレンジしている頑張り屋の龍っ子です。