ブログ

給食アルバム

2月17日(金)

今日の献立は、ごはん、きびなご天ぷら、ほうれん草のごま和え、豚汁でした。今月の郷土料理「きびなご天ぷら」は、子どもたちにとても好評でした。たくさんの子どもたちから「カリカリでおいしかったです。」「10匹食べたかったです。」「また出してください!」とリクエストをもらいました。

2月16日(木)

今日の献立は、食パン、スープスパゲティ、フルーツヨーグルトでした。スープスパゲティは手作りのホワイトソースを使っています。大きな鍋にマーガリンを溶かして、少しずつ小麦粉を振り入れてよく混ぜて炒めルーを作り、そこへ牛乳を少しずつ入れてのばしてホワイトソースになります。牛乳を入れていくと量も増え、粘りも出てくるので、とても力のいるお仕事です。

2月15日(水)

今日の献立は、鶏釜飯、ミニオムレツ、ピーナッツ和え、青さ汁でした。ミニオムレツは、サイズは小さいですが、中には塩こしょうで味付けした肉とたまねぎがたっぷりと詰まっていました。味も良く、価格も安くてとても良い一品でしたが、残念ながらこのミニオムレツは、現在全国的な鶏インフルエンザ発生の影響で休売となりました。再開が待ち遠しいですね。

2月14日(火)

今日の献立は、ハートのコロッケ丼、おかかあえ、チョコプリンでした。今日は給食室から子どもたちへのバレンタインメニューでした。チョコプリンは、ガーナチョコとクーベルチュールチョコを溶かし、牛乳、砂糖とよく混ぜ、ゼラチンを熱湯に溶かした液を加えて完成です。冷やし固めると、自然にプリンの表面にチョコレートの膜ができ、その部分が「1番おいしいです!」とみんな喜んで食べてくれました。

2月13日(月)

今日の献立は、照り焼きスティックドッグ、オニオンスープ、レタスサラダでした。今日のパンは、セルフドッグで自分でスティックドッグとマヨネーズをはさんで食べました。1年生は自己流にアレンジしてマヨネーズのかけ方を工夫したり、サラダもはさんでみたりとアイディアいっぱいのセルフドッグを楽しんで作ることができました。

2月10日(金)

今日の献立は、麦ごはん、天才ハンバーグ、ブロッコリサラダ、みそ汁でした。天才ハンバーグは6年生の考案メニューです。頭の働きが良くなる食べ物がぎっしりつまったハンバーグです。(いわし缶詰、枝豆、とうふ、ひじき、アーモンド、桜エビ)これを食べて龍小のみんなも学力アップ!!(15(火)、16(水)は学力検査です。

2月9日(木)

今日の献立は、食パン、クリームゴールド、うどんすき、和風サラダでした。冬メニューのうどんすきは、焼きうどん風で出すこともありますが、今日は体が温まるように汁有りにして、あじといわしの削り節でとった濃厚なだしを加えました。

2月8日(水)

今日の献立は、カツカレー、ドレッシングサラダでした。子どもたちも職員も楽しみにしていたメニューです。トッピングのヒレカツは、来月賞味期限を迎える食材レスキューメニューでした。サラダの大根は、学校の畑でとれたもので、自分たちで育てたほりたての新鮮な大根を給食でいただきました。

2月7日(火)

今日の献立は、黒糖パン、春雨スープ、小籠包(しょうろんぽう)、チップスサラダでした。小籠包は2年ぶりに登場したメニューです。小さな肉まんのような感じで、肉汁がたっぷり詰まっています。1年生は肉汁を逃さないように一口で「ぱくっ」と食べ、口の中でじゅわーっと広がる味を楽しんでいました。サラダのトッピングのポテトチップスにはどの学年の子どもたちも大喜びでした。野菜がすすみますのでご家庭でもお試しください。

2月6日(月)

今日の献立は、麦ごはん、寄せ鍋、ひじきサラダでした。寄せ鍋にはえび団子と鶏肉団子の2種の団子が入っていました。団子からしみでたおいしいだしがきいていました。サラダのひじきは、水もどしした後、牛乳、砂糖、濃口醤油で炊いて臭みを飛ばしています。マヨネーズとの相性もよく、レパートリーの少ないひじきのアイディアメニューのひとつです。