ブログ

給食アルバム

12月18日(金)

 12月のがんばれくまモン給食2日目、今日の県からの提供食材は「天草さくら鯛」です。

 今日の献立は、ごはん、天草さくら鯛のみそマヨネーズ焼き、香味和え、のっぺ汁でした。鯛は10分間素焼きした後、炒め野菜のみそマヨ和えをトッピングして、再度10分間焼き、グラタン風に仕上げました。みそ:マヨ=1:2の割合で混ぜたソースは鯛との相性も抜群でした。魚の皮が苦手な子どもたちもちらほらと見られますが、今日の鯛は残すことなく、全員完食できました!

12月17日(木)

 今日明日、そして23日は「がんばれくまモン給食」です。今月も熊本県より高級食材をプレゼントしていただきました。

 今日の献立は、ごはん、くまもと黒毛和牛のすき焼き風煮、きゅうりのおかかあえでした。高級食材くまもと黒毛和牛のリブロースとサーロインをたっぷり使ったすきやきは子どもたちからも大好評でした。上品な脂のうまみと甘みがとてもおいしかったです。↑写真のすき焼きは残念ながら和牛があまり入っていませんでしたが、子どもたちに聞いたら「たくさん入ってました!」とのこと。お家でも感想を聞かれてみてください。

12月16日(水)

今日の献立は、ホットドッグ、コーンポタージュ、たまごサラダでした。ホットドッグはセルフでレタス、ウインナーをパンにはさんでケチャップをかけて食べました。大きな口を開けてかぶりつきながら食べていました。今日はとても寒い日でしたので、温かいコーンポタージュが体にしみました。

12月15日(火)

今日の献立は、食パン、担々麺、大学いもでした。学校給食は、毎日給食時間30分前に学校長が「検食」を行い、安全性を確認してから提供します。なので、子どもたちの口に入るのは完成から40~50分後となり、めん類は汁を吸ってのびてしまうのが悩みの種でした。そこで、11月から、のびやすいラーメンや中華麺は茹でたあとに水で締めて一人分ずつ玉にしてバットに並べ、一旦スチームオーブンで保温して、提供し、教室で汁を後がけするようにしました。大変な作業ですが、麺がつるつるの状態で食べられます!

大学いものたれは大成功!きれいな照りとつやが出ました。(ざらめ、水あめ、濃口、酢、水です)

 

12月14日(月)

今日の献立は、大豆の香味ごはん、ちゃんこ鍋、ピーナッツ和えでした。大豆ごはんには、にんにく、しょうが、ねぎとたっぷりの薬味が入って大豆、エリンギ、豚肉を引き立ててくれました。味付けは子どもたちの大好きなオイスターソースで、おかわりした人もたくさんいました。

ちゃんこ鍋は、(写真ではわかりにくいですが)鯛とすずきの切り身が入った豪華なちゃんこでした。新鮮な魚のだしがしっかり出ていました。

12月11日(金)

今日の献立は、ごはん、はものフライ、即席漬け、豚汁でした。はもは大矢野産の高級魚です。小骨が多い魚ですが、上天草漁協では「骨切り」の機械を使って処理され、食べやすい切り身で納めてくださいます。子どもたちからも大人気の魚メニューです。

12月10日(木)

今日の献立は、シュトーレン、切り干し大根のポトフ、ブロッコリサラダでした。毎年恒例のクリスマスメニュー「シュトーレン」はドイツのクリスマス菓子です。給食ではコッペパンにマーガリンと黒糖、ナッツをねったものを塗って焼き、粉糖をふりかけました。本物は生地にナッツやドライフルーツが練り込んであり、硬く焼き上げてずっしりとしてます。クリスマスの2週間くらい前に用意して、一日一日クリスマスが近づくのを感じながら、薄くスライスして食べるそうです。(↓↓大きな口でパクっ!) 

12月9日(水)

 今日の献立は、キムチごはん、れんこんサラダ、たまごスープでした。まぜごはん人気ナンバーワンのキムチごはん、1年生の子どもたちはおかわりの大行列ができていました。具は、豚バラとしょうがを炒めてキムチ(和風キムチが合います)とごまを加えて、砂糖、濃口醤油、酒、塩で調味します。これをごはんに混ぜて出来上がりです。ご家庭でもお試しください。サラダのれんこんもシャキシャキさくさくでとってもおいしかったです。

12月8日(火)

(申し訳ございません。写真が逆さになっております。)

今日の献立は、ココアパン、タイピエン、花しゅうまい、みかんでした。花しゅうまいは給食室の手作りです。しゅうまいの肉だねを小判型に丸めてアルミカップに置き、千切りにした餃子の皮とグリンピースをトッピングして蒸します。皮で包まないので時短になり、華やかに見えます。

12月4日(金)

今日の献立は、手作りメロンパン、クリームシチュー、ツナサラダでした。手作りパンの難易度ランキング第一位のメロンパンは、子どもたちに大人気です。手作りパンの工程で一番重要なのは「発酵」です。今日は充分な発酵時間がとれ、ふっくら焼きたてのメロンパンを味わってもらいました。

12月3日(木)

 今日の献立は、ごはん、さばのソース煮、でこぽん酢和え、みそ汁でした。さばは、ソース、しょうが、砂糖、酒、水で煮付けにしました。子どもたちはソース味がお気に入りなようで「おいしい。」とパクパク食べてくれました。でこぽん酢和えのドレッシングは、でこぽんジュースと味ぽんを同量まぜて、オリーブオイルを少々加えました。でこぽんではなくオレンジジュースでも代替できます。お家でもお試しください。サラダのドレッシングとしていろんな野菜に合います。

12月2日(水)

 今日の献立は、コッペパン、マーシャルビーンズ(チョコ大豆)、スパゲティミートソース、枝豆サラダでした。今日はすべての献立に豆・豆製品が入っています。パンにつけるのは、マイルドチョコと大豆粉をミックスしたクリームです。ミートソースには蒸したひきわり大豆をみきさーにかけてお肉のように見せて混ぜています。そしてサラダには枝豆!豆類は不足しがちな食品です。ご家庭でも意識して料理の中に取り入れられてみてください。

12月1日(火)

 今日の献立は、麦ごはん、手作りふりかけ、カレーちくわ、けんちん汁でした。今日の力作は、子どもたちにも大人気のカレーちくわです!ちくわに魚肉ソーセージを詰めていく作業が時間がかかりました。手作りふりかけには龍ヶ岳の特産物ちりめんがたっぷり入っていました。ごはんがすすみますね!

11月30日(月)

 今日の献立は、栗のコロッケ丼、ゆずあえ、豆乳プリンでした。栗のコロッケはじゃがいもとさつまいものマッシュポテトに甘栗の粒が入った、ほんのり甘いコロッケでした。「栗は苦手です。」と言っていた子どもたちもパクパクと食べてくれました。豆乳プリンは豆乳と牛乳に砂糖、生クリーム、ゼラチンを加えて固めました。冷蔵庫の調子が悪くてなかなか固まらず、食べる直前のぎりぎりの時間まで冷凍庫で冷やして、なんとか教室に届くころにはぷるぷるになりました。ホッ

11月27日(金)

 今日の献立は、こぎつねご飯、エリンギのかき揚げ、かきたま汁でした。ごはんのネーミングは、こぎつね=油揚げ、の意味です。キムチごはんに次ぐ、人気まぜご飯です。エリンギのかき揚げは給食室の手作りです。一つ一つていねいに形を作りながら油に入れていきました。6年生のはとてもビッグサイズにできあがりました!

11月26日(金)

 今日の献立は、肉まん(低、中学年は小籠包)、ソースビーフン、フルーツヨーグルトでした。コンビニサイズの肉まんはとても食べごたえがありました。1年生の中には「小籠包を初めて食べました!」という子どもたちも多数いました。かぶりつくと肉汁があふれてきておいしそうでした。

11月25日(水)

 今日の献立は、モンブランパン、ビーフシチュー、オレンジサラダでした。初登場のモンブランパンは、2種類の栗のクリームがはさんであります。①給食室手づくりの、卵、牛乳、砂糖、コーンスターチ、マロンペースト、バターを練った栗のクリーム と ②冷凍のモンブランホイップ です。絞り袋に入ったモンブランホイップは、口金に小さな穴がたくさん空いていて、ケーキのモンブランのように絞り出されました。子どもたちからとても好評でした。

↓↓↓開くとこんな感じです。(見た目はあまりよくないですが・・)

11月24日(火)

 今日の献立は、ごはん、さんまの塩焼き、かつおあえ、のっぺ汁でした。今日のさんまは1~3年生は2分の1匹、4年生以上は丸ごと1匹でした。写真を見ていただくとわかる通り、お皿の直径の2倍近くの長さがあり、はみ出しています。大きなさんまに各教室で驚きの声があがりました。中にはどこからどう食べてよいかわからない子どもたちもいたようで、5年生の教室では先生が絵図を描いてはしの入れ方を説明してくださいました。加えて骨から身を外したものを実物投影機で電子黒板に映して指導してくださいました!が・・・食べた後の食缶を見ると、まだまだ身がついててもったいない・・・というものがいくつかあったようでした。。。上手に食べられるようになりましょう!

↓↓↓丸ごと一匹さんまと格闘する4年生です。

11月20日(金)

 今日の献立は、麦ごはん、梅肉ポークの豚しゃぶ鍋、ピーナッツ和えでした。梅肉ポークのだしが効いたなべは大好評。1年生の教室では、お家で梅肉ポークを育てられている前君にみんなが「梅肉ポーク、おいしいよー!」と声をかけていました。前君もとても嬉しそうでした。心温まる光景でした。

11月19日(木)

 今日の献立は、焼いもパン、うどんすき、和風サラダでした。焼いもパンは、給食室の手作りです。まずさつまいもを茹でてつぶし、砂糖・牛乳・バターを加えスイートポテトを作ります。次にパン生地を伸ばしてスイートポテトを包み、真ん中に黒ゴマを飾って、オーブンで発酵後、13分焼きました。とっても手がこんだ力作、子どもたちもおいしいと言って食べてくれました。

11月18日(水)

 今日の献立は、麦ごはん、ぶりの竜田揚げ、即席漬け、けんちん汁、みかんゼリーでした。

 ぶりは第7回熊本唐揚げ選手権で銅賞に輝いた、熊本黒マー油からあげのたれ、という市販のたれに漬けこみ、粉をまぶしてあげました。鶏のから揚げのような味で子どもたちからも人気でした。

 今日は、1年生保護者の給食試食会でした。子どもたちはお家の方と一緒にとても嬉しそうに食べていました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

11月17日(火)

 今日の献立は、ミルクパン、ポークビーンズ、天草大王とりハムサラダでした。

サラダは、天草大王のささみに塩コショウ、砂糖、酒で下味をつけ二時間ねかせ、ラップで巻いてスチームにかけ、冷却し、薄くスライスしてサラダに混ぜました。(手が混んでます。)野菜との相性もよく、子どもたちもパクパクと食べました(^-^)

11月16日(月)

今日から3日間は11月の頑張れくまモン給食(県産食材提供事業)です。今日の献立は、ごはん、あか牛ステーキ、ほうれん草と小松菜のごま和え、わかめスープでした。あか牛は、塩コショウ、酒、ニンニクで下味をつけて、オーブンで焼き、照り焼きソースをからめました。子どもたちも楽しみにしていたメニューでしたが、冷えると肉が硬くなり、歯の生え変わり時期の子どもたちは苦労しながら食べていました(^o^;)肉屋さん曰く、ステーキには黒毛和牛のほうが向いてるそうです。

↓↓きれいなお肉でした。

11月16日(月)

今日から3日間は11月の頑張れくまモン給食(県産食材提供事業)です。今日の献立は、ごはん、あか牛ステーキ、ほうれん草と小松菜のごま和え、わかめスープでした。あか牛は塩コショウ、酒、ニンニクで下味をつけて、オーブンで焼き、照り焼きソースをからめました。子どもたちも楽しみにしていた豪華メニューでしたが、冷めると肉が硬くなり、歯の生え変わり時期の子どもたちは苦労しながら食べていました(^o^;)肉屋さん曰く、ステーキなら黒毛和牛のほうがよい、とのことでした。      きれいなお肉でした↓↓

11月13日(金)

今日の献立は、牛じゃこごはん、ごまネーズあえ、せんだご汁でした。牛じゃこごはんは牛肉を甘辛く炊いてちりめんと一緒にまぜごはんにします。子どもたちも大好きな簡単まぜごはんです。

せんだご汁はさつまいものだんごが入った天草の郷土料理です。一年生の子どもたちは、「だんごが三個入ってました!」「私は四個でした!」とそれぞれ教えてくれました。かわいいですね。

11月12日(木)

 持久走応援食4日目、今日の献立は、カステラ風ケーキ、白菜クリーム煮、ほうれん草サラダでした。カステラは、マラソン選手がレース当日の朝食に食べたりするエネルギー源となる食べ物です。今日のカステラ風は、たっぷりの卵をしっかり泡立てて、ホットケーキミックス、ハチミツ、牛乳、バターを混ぜて焼きました。焼きたてほやほやのカステラ風は大人気。低学年の子どもたちは大勢おかわりをしました。

 持久走大会本番まであと少し!練習も頑張りましょう!

11月11日(水)

 今日の献立は、ごはん、さんまの蒲焼き、もやしのごまあえ、うどん汁でした。旬のさんまは開きにして粉をまぶしたものを揚げ、しょうが醤油のたれにからめました。長くてお皿からはみ出るくらい大きかったです。

11月10日(火)

今日の献立は、食パン、塩ラーメン、肝っ子竜ちゃんでした。ラーメンやチャンポンは、作り上げて30~40分後に子どもたちの口に入るので、いつも麺がのびてしまうのが悩みです。そこで今日は、ゆでた麺を一人分ずつ玉にしてバットに並べ、汁と別配缶しました。ちょっと冷たいラーメンになりましたが、麺はツルツルでした。

一年生はレバー大好きさんが多く、肝っ子竜ちゃんを喜んで食べてくれました。みんな持久走の練習頑張ってください!

11月10日(火)

今日の献立は、食パン、塩ラーメン、肝っ子竜ちゃんでした。ラーメンやチャンポンは、作り上げて30~40分後に子どもたちの口に入るので、いつも麺がのびてしまうのが悩みです。そこで今日は、ゆでた麺を一人分ずつ玉にしてバットに並べ、汁と別配缶しました。ちょっと冷たいラーメンになりましたが、麺はツルツルでした。

一年生の子どもたちはレバー大好きさんが多く、肝っ子竜ちゃんを喜んで食べてくれました。みんな持久走の練習頑張ってください!

11月9日(月)

今週は持久走大会応援食週間です。毎日、持久力アップのための鉄メニューが登場します。今日の献立は、鉄のミートボールカレー、ひじきマヨサラダでした。カレーのミートボールは鉄分を強化した鶏豚ミートボールです。サラダのひじきは牛乳、濃口醤油、砂糖で炊いて下味をつけ臭みを取り、野菜と手作りドレッシング、マヨネーズとあえます。

11月6日(金)

 今日の献立は、枝豆昆布ごはん(ちりめん入り)、いわしのかぼすレモン、かみかみあえ、根菜汁でした。11月8日は「118(いい歯)の日」です。今日は、かみかみ食材の枝豆、昆布、さきいか、ごぼう、れんこん、そして歯にいいカルシウムたっぷりのいわしを取り入れました。

枝豆昆布ごはんは、子どもたちに人気です。1年生の子どもたちが「作り方を教えてください。」とのこと。「ごはんに枝豆、塩昆布、ごま、ちりめんを混ぜるだけです。」と伝えると「えー!!簡単ですね!」と喜んでいました。ご家庭でもぜひどうぞ。

11月5日(木)

今日の献立は、ごはん、一食納豆、さといものそぼろ煮、わかめ汁でした。納豆大好きさんが多い龍ヶ岳小の子どもたち。一年生の教室では白熱したおかわりじゃんけんが繰り広げられました。納豆は「畑のお肉」と呼ばれ、栄養の宝庫です。持久走の練習も始まりましたが、持久力に必要な鉄分もたっぷりです。

11月4日(水)

  今日の献立は、あげパン、たらこスパゲティ、ビーンズサラダでした。あげパンはパンメニューの中で人気ナンバーワンです。食べるときにきなこが手にべたべたと付くのが難点なので、この日は一人一人ビニール袋に入れて配膳し、食べやすくしています。

 1年生の男子より「先生!今日のメニュー全部好きだから、またしてください!」と感想をいただきました。(^0^)

 

 

11月2日(月)

 今日の献立は、麦ごはん、枝豆コロッケ、レタス、みそ汁でした。枝豆コロッケは給食室の手作りです。じゃがいもと、冷凍のマッシュポテトを1:1で混ぜて、コロッケの種を作ります。今日は、具に玉ねぎ、にんじん、豚ひき肉のほか、枝豆がたっぷりでとてもボリュームのある出来上がりになりました。子どもたちもおいしそうに食べてくれました!

10月30日(金)

 今日の献立は、ハロウィントースト、オバケのツナサラダ、パンプキンシチューでした。明日はハロウィンですね。「お菓子がもらえます。」とうれしそうに話してくれた子どもたちもいました。

 ハロウィントーストは、ジャックオーランタン、オバケ、お城、こうもり、の4種の絵柄があり、1年生の子どもたちはお互いに見せ合ったりしながら食べていました。意外とお城が人気です。サラダのトッピングのオバケはかまぼこです。金太郎あめの要領で作られており、うすくスライスしてありました。ツナサラダとの相性も良かったです。

10月29日(木)

 今日の献立は、ごはん、おでん、くきわかめのきんぴらでした。秋も深まり、おでんがおいしい季節になりました。今日は、昆布、いりこ、いわしとあじの混合削り節で濃厚なだしをとり、8種の具材を70分煮込みました。こんにゃくにも大根にもしっかりと味がしみこんでいました。

 きんぴらには冷凍の細切りくきわかめを使いました。1年生の子どもたちは初めて食べた人もいたようで「これは何ですか?」と質問を受けました。

10月28日(水)

 今日の献立は、ごはん、お好みすりみ天、かつおあえ、豚汁でした。すりみ天は白身魚のすりみにキャベツ、紅ショウガ、こねぎ、コーン、かつおぶし、マヨネーズ、お好みソースを混ぜて、小判型に丸めて揚げました。子どもたちからも好評で「お好み焼きの味がする~。」「たこ焼きの味がする~。」と言いながら食べてくれました。「材料は何が入っていますか?」と興味津々で聞いてくれた子どもたちもいました。

10月27日(火)

 今日の献立は、ソフトフランスパン、梅肉ポークのきのこスパゲティ、かぼちゃフライ、レタスでした。

 タイミング良く、昨日2年生は生活科まちたんけんで梅肉ポークさんにお邪魔させていただき、学習してきたばかりでしたので、今日のスパゲティをとても楽しみにしてくれていました。旬のきのこと相性も良く、おかわりをしてくれた子どもたちも大勢言いました。

 かぼちゃフライは、昭和の時代から不動の人気メニューです。保護者の皆様も食べたことのある思い出のメニューではないでしょうか?1年生の数名の子どもたちは「大好きだからさいごにとっておきます。」と大事そうにかぼちゃフライを食べていました。(^0^)

10月26日(月)

 今日の献立は、秋野菜カレー、ちりめんサラダでした。カレーにはきのこがたっぷりでした。ちりめんはちょうど今が漁の時期でおいしい釜揚げも店頭に並んでいますね。給食のサラダに入れるのは乾燥ちりめんですが、混ぜ込むと風味がとてもよくなります。

10月23日(金)

 金曜日の献立は、食パン、りんごジャム、汁ビーフン、ジャンボぎょうざ、レタスでした。

 汁ビーフンは、担々麺のビーフンバージョンです。給食なので肉みそは辛みを付けていません。小3の女の子たちから大好評で「おかわりをしました!」と元気に報告してくれました。

10月22日(木)

 今日の献立は、麦ごはん、真鯛のバター焼き、ひじきのポテトサラダ、みそ汁、みかんでした。

 「頑張れくまモン給食」今日の熊本県からの提供食材は、真鯛(天草さくら鯛)でした。切り身に塩こしょう、酒をまぶして下味を付け、バターの角切りを乗せてオーブンで焼きました。シンプルな調理法で真鯛のおいしさが最大限にひき出されていました。

 明日は中体連駅伝大会です!選手のみなさん、熊本の高級食材を食べて健闘してくれることを願います。みんなで龍ヶ岳から応援しましょう!

10月21日(水)

 今日、明日は、熊本県より高級食材を給食に無償提供いただく「がんばれくまモン給食」です。

 今日の献立は、高菜ごはん、天草大王だご汁、黒毛和牛のポン酢和えでした。県からの提供食材は、天草大王とくまもと黒毛和牛です。

 天草大王は姫戸で飼育されています。大きいものは背丈が90センチ、体重が7キロ。飼育期間が普通の鶏肉の2倍あり、かみごたえのあるジューシーなお肉です。

 給食で牛丼、焼肉と食べてきた黒毛和牛。今回は塩こしょう炒めにしたあと脂を切って、野菜とポン酢で和えてさっぱりとしたあえ物にしました。

10月16日(金)

 今日の献立は、栗ごはん、さんまの塩焼き、かぼす和え、のっぺい汁でした。毎年恒例の、秋の旬を詰め込んだ給食です。熊本県産の栗はホクホクしてほのかな甘みがありました。さんまは年々高騰し続けていますが、ご家庭の方では食卓に登場していますでしょうか。今日の給食のさんまの塩焼きは岩手県の工場で作られた冷凍真空パックのものでしたが、脂がのっていて塩加減も良くおいしかったです。子どもたちは腹側の小骨と格闘しながら一生懸命食べていました。

10月15日(木)

 今日の献立は、栗のクリームパン、クラムチャウダー、イタリアンサラダでした。栗のクリームは、マロンペースト、卵黄、牛乳にコーンスターチと砂糖を溶かしてゆっくり30分近く練ります。とろみがついたら仕上げにバターを入れて完成です。1年生から「おいしい!おいしいい!」と連呼してもらいましたが、「栗の味があまりしない。」とのこと。来月はまた新たな栗メニューを導入したいと思います。(^O^)v

10月14日(水)

 今日の献立は、麦ごはん、くまもと鶏の唐揚げ、即席漬け、わかめスープでした。くまもと鶏の唐揚げは、第7回くまもと唐揚げ選手権で銅賞を受賞した唐揚げのたれ(市販品)に鶏胸肉をつけ込んで粉をはたいて揚げました。くまもとラーメンの特徴でもあるにんにくと黒マー油が効いたたれで、おいしい味がしっかりしみこみました。6年生の女子は今日の唐揚げを見ただけで「あ!いつもの唐揚げと違う!私は唐揚げが大好きだからわかります!」と言ってくれました。(^0^)

10月13日(火)

 今日の献立は、ミルクパン、カレーうどん、チップスサラダでした。大人気のカレーうどんは、おかわりに長蛇の列ができていました。サラダは、ハムサラダに教室で給食当番さんがポテトチップスを砕いたものをトッピングしました。ポテトチップスがいいアクセントになったようで、野菜が苦手な子どもたちもぱくぱくと食が進んでいました。

10月12日(月)

今日の献立は、ごはん、ふりかけ、イカと里芋の煮物、ほうれん草のくるみ和えでした。イカは、魚屋さんに生のものを頼んでいましたが、先週末電話があり、「イカが今まったくあがらない(t_t)」とのこと。急遽業者さんに連絡を取り、冷凍のイカに変更となりました。

10月8日(木)、9日(金)

 昨日の献立は、ごはん、チーズタッカルビ、豆腐湯(豆腐スープ)

でした。チーズタッカルビは、韓国料理で鶏肉の野菜炒めをとろけるチーズにからめながら食べる料理です。給食ではグラタンの要領で一人分ずつカップに入れて焼きました。下から順に①トッポギ(韓国もち)、②鶏肉赤みそ野菜炒め、③とろけるチーズをトッピングしてオーブンで軽く焼いて完成です。白いごはんに良く合います。

 今日の献立は、ブルーベリーパン、ポパイスパゲティ、たまごサラダでした。パンは、クリームチーズと砂糖、卵、ヨーグルトを練った生地を薄く塗り、ブルーベリージャムをトッピングしてトーストしました。1年生の女子から「チーズケーキみたいでおいしかった。」と言ってもらいうれしかったです。チーズケーキ生地とブルーベリーの相性がよく、とてもおいしい(^0^)と思うのですが、、、苦手さんも結構いたようでした。残念(t_t)

10月7日(水)

 今日の献立は、カルシウムごはん、とうがんそぼろ煮、かつお和えでした。1年生の男の子より「きょうのまぜごはんは、ぼくの好きなものばかり入っていました(^0^)」と言ってくれました!まぜごはんのカルシウム食材は、ひじき、大豆、ちりめんです。カルシウムは、成長期の小中学生に最も必要な栄養ですが、鉄分と同じく日頃の食生活で不足しがちなので、ご家庭でも意識してとられるようにお願いします。

10月6日(火)

 今日の献立は、米粉かぼちゃパン、さつまいものポタージュ、ごぼうサラダでした。

 ポタージュは、さつまいもの生とペーストを使いました。さつまいもの甘みがしっかり出た秋の味でした。

 ごぼうサラダのごぼうは茹でるのではなく、少量の淡口とみりんで炊き、下味を付けてから冷ましてサラダにします。ごぼうのおいしさがワンランクアップします。