ブログ

給食アルバム

10月13日(木)

今日の献立は、食パン、クリームゴールド、みそラーメン、ビーンズサラダでした。ラーメンは、冷凍の麺を使用していますが、汁と合体させると、教室で子どもたちが食べる頃には水分を吸って伸びてしまいます。そこで本校では、ゆでた麺を一人分ずつの玉にしてバットに並べ、汁と別々に配缶しています。教室ではお椀にまず麺玉を入れて、熱いスープを注いで食べます。

10月12日(水)

今日の献立は、白ご飯、すきやき風煮、ピーナッツ和えでした。今日のご飯は、とれたての上天草産新米でした。子どもたちもいつもに増して「おいしい~!」と喜んでもりもり食べていました。

10月11日(火)

今日の献立は、照り焼きバーガー、パンプキンシチューでした。子どもたちは配られたハンバーグとレタスを丸パンに挟んで、セルフでハンバーガーを作りました。1年生も全員上手に作ることができ、大きなお口でおいしそうに食べていました。

10月7日(金)

今日の献立は、栗のコロッケ丼、きんぴらごぼう、アーモンドいりこでした。栗の形をしたコロッケは、サツマイモベースのほん甘い甘いコロッケに栗の実が数粒入っています。かみかみメニューのきんぴらごぼうには、茎わかめを入れてさらにかみごたえをアップさせています。

10月6日(木)

今日の献立は、米粉カボチャパン、枝豆ポタージュ、オレンジサラダでした。今日の献立は、先月の台風で休校になった日の繰り越し献立です。ポタージュには枝豆のむき実のほか、たっぷりの枝豆ピューレ(すりつぶして、裏ごしした汁を煮詰めたもの)が入り、ほんのりうす緑色をしたポタージュになりました。1年生の子どもたちは、「今日の給食は全部おいしい!」とぱくぱく食べていました。

10月5日(水)

今日の献立は、麦ご飯、一食納豆、カボチャのそぼろ煮、ほうれん草と小松菜のごまあえでした。1年生は、納豆についている一食のたれを上手に開けて混ぜることができるようになりました。ごはんにかけて食べる派と、別々に食べる派と半数くらいに別れていました。少し癖のある小松菜もしっかり食べることができ、残菜ゼロです。

10月4日(火)

今日の献立は、ブルーベリーパン、ポパイスパゲティ、チップスサラダでした。今週は10月10日の目の愛護デーにちなんで、「目によい食品」を多く取り入れています。今日は、ブルーベリーとほうれん草、にんじんがピックアップ食品です。

ブルーベリージャムの下にぬってあるのは、チーズケーキの生地になります。クリームチーズとブルーベリージャムがとてもよく合います。ご家庭でも簡単にできます。龍食だよりにレシピ掲載します。

10月3日(月)

今日の献立は、のりごまごはん、いわしの生姜煮、即席漬け、豆腐のみそ汁でした。のりごまごはんは昨年初登場し、大好評だったメニューです。炊き上がったご飯に、ごま油、白だし、いりごま、塩を混ぜてもみのりをトッピングするだけの簡単混ぜご飯です。ご家庭でもお試しください。

9月30日(金)

今日の献立は、麦ごは豆腐豆腐の中華風煮、バンサンスーでした。

今日は15キロ(25丁)の豆腐を使いました。給食ではほかにも麻婆豆腐など、豆腐を大量に使うメニューがありますが、豆腐を煮崩れさせないためのポイントとして、一度熱湯につけて温めてから入れています。こうすることで、釜に投入後すぐに火が通り、全体をかき混ぜる時間が短縮され煮崩れを防いできれいに仕上がります。

 

9月29日(木)

今日の献立は、ティラミスパン、ミネストローネ、シーザーサラダでした。初登場のティラミスパン、子どもたちもとても楽しみにしてくれていました。縦割りのコッペパンにマスカルポーネチーズの入ったホイップクリームをしぼって、ココアをふりました。常温ではクリームが緩んでおいしさが半減するので、作った後は冷蔵庫で冷やしておきました。

陸上記録会を終えてお腹をすかせて帰ってきた5,6年生もぱくぱくと食べてくれました!お疲れ様!

9月28日(水)

今日の献立は、ポークビーンズカレー、フルーツヨーグルトでした。今日のカレーには、10キロのじゃがいも、10キロのたまねぎが使われていました。大量調理でもおいしくなる調理のポイントとして、肉を炒めた後に、まず半分の量のたまねぎ(5キロ)を投入し、じっくり炒めて甘みを引き出します。たまねぎがいい色になったら残りのたまねぎを入れて炒め、にんじん、じゃがいもを入れてさらにしっかり炒めます。今日も野菜のうまみがしっかり出ておいしいカレーになりました。残食ゼロです。

9月27日(火)

今日の献立は、食パン、スパゲティカルボナーラ、イタリアンサラダでした。カルボナーラは、炒めたベーコン、生クリーム、卵黄、チーズを使ったパスタソースです。給食では卵に完全に火を通さなければならない決まりがありますので、上記のソースは作ることができません。そこで、市販の冷凍カルボナーラソースを使って牛乳で伸ばし、白ワイなどを加えて仕上げにニンニクオリーブ油をかけたら、おいしいカルボナーラになりました。1年生の子どもたちの中には「ラーメンの匂いがする!」とかわいい感想をくれた人もいました。

9月26日(月)

今日の献立は、麦ご飯、たいの唐揚げ、もやしのごまあえ、青さ汁でした。今日の主菜の「真鯛」は熊本県産食材提供事業のもので、県から無償でいただ高級高級食材です。今日は動画で御所浦の真鯛養殖業者の方のお仕事の様子やインタビューを動画で見ながらいただきました。味もとてもよく、子どもたちは「おいしい!おいしい!」と喜んで食べてくれました。提供事業は来月もあります。

9月22日(木)

今日の献立は、コッペパン、マーシャルビーンズ、クリームシチュー、ツナサラダでした。みんなの大好きなクリームシチュー。ホワイトソースは給食室の手作りです。大きな釜にマーガリンを溶かして、少しずつ小麦粉を振り入れ泡立て器でよく混ぜルーを作ります。そして牛乳を少しずつ入れてルーとなじませて伸ばしていきます。この作業がとても大変な力仕事ですが、調理のプロの先生方がおいしいホワイトソースを作ってくださいました! 1年生教室では、当番さんが上手につぎ分けてくれて、おかわりがなかったのでたくさんの人ががっかりしていました(笑)

9月21日(水)

今日の献立は、しゃきしゃきそぼろ丼、糸寒天の酢の物、うどん汁、ピーナッツ豆腐でした。今月の郷土料理「ピーナッツ豆腐」は昔から天草では法事等の時によく食べられました。今回給食室で手作りにチャレンジしたかったのですが、難易度が高かったので、購入したものを切り分けてスチームにかけて加熱した後、手作りの甘辛だれをかけました。小中学生ともに、初めて食べた子どもたちが圧倒的に多かったです。良い食の経験になりました!

9月20日(火)

今日の献立は、ごはん、回鍋肉(ホイコーロー)、わかめスープでした。子どもたちに大人気の回鍋肉。どのクラスもおかわりの列ができていました。白ご飯によく合うおかずで、ほぼ全員時間内に食べ終えることができました。

9月16日(金)

今日の献立は、ごはん、いわしのかば焼き、ピーナッツ和え、味噌汁でした。いわしのかば焼きは、粉つきの開きいわしを揚げて、濃口、さとう、酒、しょうが、水を煮立てた手作りのかば焼きのたれにくぐらせて完成です。ご飯によく合う味です。1年生の子どもたちは全員しっぽまで完食しました!

9月15日(木)

今日の献立は、ミルクパン、冷やし中華、花しゅうまいでした。今年の夏の冷やしメニューおさめの冷やし中華、今回は10種の調味料を混ぜて手作りしたごまだれで和えました。花しゅうまいは、手作りのしゅうまいのたねをアルミカップに置いて、千切りにした餃子の皮とグリンピースをトッピングして蒸しました。包む手間がなく簡単で華やかに見えます。

9月14日(水)

今日の献立は、ごはん、W(ダブル)鶏のから揚げ甘辛だれ、わかめスープ、味付けのりでした。W(ダブル)は「量が2倍」の意味ではなく、「鶏むね肉と鶏レバーの2種類のから揚げ」の意味です。明日は中学生の天草郡市中体連陸上記録会!レバーパワーで龍中の選手団がベストを発揮できるよう応援しましょう!

9月13日(火)

今日の献立は、栗のクリームパン、ヘルシーキッシュ、トマトスープでした。ヘルシーキッシュは新メニューです。キッシュはフランスの郷土料理で、炒めた野菜に溶き卵、牛乳を加えてチーズをトッピングして焼いたものです。今日の給食は「ヘルシー」とついています。何がヘルシーなのかというとタンパク質、無機質、食物繊維たっぷりの「おから」が入っていました。日本ならではの食材で健康的なキッシュになりました。