ブログ

給食アルバム

11月11日(金)

今日の献立は、食パン、マーシャルビーンズ、ポークビーンズ、手作りとりハムサラダでした。手作りのとりハムは、鶏むね肉を納品後すぐに酒、塩こしょう、砂糖で下味をつけ、約2時間漬け込み、ラップで巻いてスチームをかけ、輪切りにしました。手が込んでいる分、とてもおいしく、子どもたちも野菜といっしょにもりもり食べていました。

11月10日(木)

今日の献立は、麦ごはん、ぶりの唐揚げ、でこぽん酢和え、豚汁、みかんでした。今日は、持久走大会でした。そして、1年生保護者様の給食試食会を開催しました。子どもたちは、いつもの2倍の人数の配膳に少し苦労していましたが、きちんとおもてなしすることができました。お家の方と一緒の給食で、1年生の子どもたちはみんなとてもうれしそうでした。

11月9日(水)

今日の献立は、わかめごはん、ミックスうどん、胡瓜の納豆和えでした。いよいよ明日は持久走大会本番です。エネルギー源をしっかり確保するために、ごはん+うどんの定食にして炭水化物をチャージ!ミックスうどんの「ミックス」は牛肉ときつね(あげ)です。

明日、龍ヶ岳小のみんなが宣言タイムを達成できますように!!

11月8日(火)

今日の献立は、カステラ風ケーキ、白菜クリーム煮、ほうれん草サラダでした。今日の持久走応援食は手作りのカステラです。長距離選手のエネルギー源としてカステラはよく食べられるそうです。今日は約10キロ(150こ)の卵をハンドミキサーでしっかり泡立て、牛乳、はちみつ、マーガリン、ミックス粉を混ぜて、オーブンで焼きました。先生方も子どもたちも「おいし~~い(^0^)」と喜んでもらえました。

11月7日(月)

今日の献立は、麦ごはん、ちゃんこ鍋、ひじきマヨサラダでした。今日の持久走応援食材は、サラダのひじきとちゃんこ鍋のいわしのつみれ(鉄分)、ちゃんこ鍋の白玉もち(エネルギー源)です。4年生教室ではおかわりの足並みが途絶えた頃に、応援食材の説明をすると、再びたくさんの人たちが増量しにきてくれました!練習も最後の追い込みですね!がんばろう!

11月4日(金)

今日の献立は、オレオバナナサンド、鉄のミートソーススパゲティ、じゃこサラダでした。本日の持久走応援食材は、鉄分のレバーと大豆、カルシウムのちりめんじゃこ、エネルギー源のパン、スパゲティ、バナナです。ミートソースの中にみじん切りでさりげなくレバーを入れましたが、苦手な子どもたちもほとんど気づかず完食でした!

オレオバナナサンドは生クリームを泡立て、砕いたオレオビスケットとバナナを混ぜてサンドイッチにしました。昨年度登場したメニューで、子どもたちに大好評、今年もみんな大喜びでした。

 

11月2日(水)

今日の献立は、麦ごはん、じゃがいもの磯煮。和風サラダでした。今週来週は10日の持久走大会に向けて、鉄分をしっかりとれるメニューが登場します。今日の鉄食材はひじきと切り干し大根、ほうれん草です。本番のコースに出ての練習も始まっています。しっかり食べて、元気に走りましょう!

11月1日(火)

今日の献立は、大豆の香味ごはん、さばのみぞれ煮、ごまネーズ和え、すまし汁でした。さばのみぞれ煮は今月の食材レスキューです。あとひと月で賞味期限を迎えるものでした。今月もレスキュー完了です。大豆の香味ごはんは、豚肉、エリンギのほか、ねぎ、にんにく、しょうが、と薬味がたっぷり。オイスターソースとの相性もばっちりでよい風味でした。

10月31日(月)

今日の献立は、ハロウィントースト、ビーフシチュー、ハムサラダ、カボチャムースでした。毎年恒例のハロウィントースト、子どもたちは4種の絵柄を楽しみながら食べてくれました。

そして、サプライズでドラキュラマントを着たかわいい6年生がデザートのカボチャムースを持って各教室を訪問。子どもたちは「トリック オア トリート!」と(口を押さえて)言って、デザートを受け取りました。

10月28日(金)

今日の献立は、中華おこわ、バンサンスー、五目スープでした。おこわは、もち米と普通のお米を混ぜて、ちょうど良いもちもちした炊き上がりになりました。子どもたちに大人気の中華サラダ、バンサンスーも「ぼくはこのサラダが1番好きです!」と言ってくれた1年生もいました!

10月27日(木)

今日の献立は、おさつクリームパン、ポトフ、焼肉サラダでした。おさつクリームは、いつものカスタードクリームにさつまいものペーストを加えて秋らしい味になりました。ポトフは、子どもたちが「体が温まる~」と言いながらほおばっていました。焼肉サラダは子どもたちの大好きな人気メニューです。野菜がすすみます。

10月26日(水)

今日の献立は、ごはん、さばバーグ、コールスロー、白菜スープでした。さばバーグは、現中2の子どもたちが家庭科の時間に考案したメニューで、さばの水煮缶詰としぼり豆腐、たまねぎ、にんじん、ごぼうを混ぜたヘルシーなハンバーグです。寒くなってきて温かいスープがおいしい季節になりましたが、今日のスープは野菜とベーコンのうまみがよく出て「おいしい!おいしい!」と子どもたちからも好評でした。

10月25日(火)

今日の給食は、肉まん、ちゃんぽんスープ、大根サラダでした。手作りの肉まんは大量に作ることが難しいので、今日は低学年が手作り、高学年が冷凍肉まんでした。どちらもおいしかったと感想をもらいましたが、手作りの方が肉がたっぷりで皮もずっしりと重みがあります。次回は高学年にも手作りを食べてもらいます!   ↓↓↓手作り

     ↓↓↓冷凍もの

10月24日(月)

今日の献立は、麦ごはん、おでん、香味和えでした。昨年度から今年度にかけて、色々な食品が値上がりしていますね。子どもたちに人気のうずらの卵もその中のひとつです。そこで今回は鶏卵を煮卵にして2分の1個ずつトッピングとしてつけました。110個のゆで卵の殻をむいて、30分煮込み、取り出して包丁でカットしていく作業は大変でしたが、こんぶ、かつお、いりこのだしがしっかり効いたおでんとよく合いました。

10月21日(金)

今日の献立は、カレーライス、ツナサラダでした。今日はほぼ全員が時間内に完食することができ、一緒に歯磨きをすることができました。1年生の教室では「毎日カレーだったらみんなが早く食べられていいのにね。」とかわいい感想が聞かれました。また、数名の子どもたちから「昨日の夜ごはんもカレーでした。」「うちは今日の夜カレーです。」という声が聞かれました。ご家庭でも人気のメニューのカレーは、給食とかぶってしまう率が高いですね。

10月20日(木)

今日の献立は、ミルクパン、クラムチャウダー、ごぼうサラダでした。クラムチャウダーは、あさり貝とエビからだしが出て、手作りのホワイトソースとよく合い、おいしくできました。

10月19日(水)

今日の献立は、麦ご飯、手作りふりかけ、イカと里芋の煮物、かき玉汁でした。手作りふりかけは、今月のSDGsメニューで、ちりめんの代わりに、今月23日に賞味期限を迎える「煮干し粉」を使いました。煮干しを粉末にしてあり、できあがりは「御飯の友」のような感じになりました。ふりかけ増量の希望者が大勢いました。

10月18日(火)

今日の献立は、食パン、わかめうどん、肝っ子竜ちゃんでした。肝っ子竜ちゃん(きもっこたっちゃん)は、使用したレバーの竜田揚げの商品名です。レバーの竜田揚げ、鶏胸肉の唐揚げ、サツマイモフライを甘辛タレでからめました。明日は中体連駅伝!選手の皆さん、レバーパワーで自己ベストが出せますように応援してます!

10月17日(月)

今日の献立は、こぎつねご飯、さんまのみぞれ煮、かぼす和え、のっぺい汁でした。今月の郷土料理「のっぺい汁」は昔から天草で親しまれた家庭料理です。似たような汁でけんちん汁がありますが、比べると違いがいくつかあります。①のっぺい汁は具材を角切り、けんちん汁はいちょう切り、②のっぺい汁はみりんを入れて甘めに仕上げる、③のっぺい汁は仕上げに片栗粉でとろみをつける、の3点が主な違いです。

 主食のこぎつねご飯は、30年以上前から龍ヶ岳の給食の人気メニューです。保護者の皆様も大好きでいらしたメニューではないでしょうか。

10月14日(金)

今日の献立は、ごはん、鯛の天玉揚げ、もやしのごまあえ、豚汁でした。今日の鯛の天玉揚げは、熊本県から無償で提供されたものです。新鮮な鯛の切り身に、天玉を砕いたサクサクの衣と青のりの風味がよく合いました。子どもたちも「とてもおいしかったです!」と大喜びでした。