ブログ

給食アルバム

10月18日(月)

今日の献立は、秋野菜カレーライス、もやしとささみのサラダでした。

毎月恒例のカレーの日は、みんなとても楽しみにしてくれています。しかし今日は、なすやきのこが苦手な人たちが数名「減らしてください(>_<)」と、、、カレーに入ってしまえば食感も気にならないと思うのですが。「みんなの大好きなカレーを減らすなんて!」と驚いてる子どもたちもいました(笑)

10月15日(金)

今日の献立は、高菜ごはん、がねあげ、けんちん汁でした。今月の郷土料理は「がねあげ」です。天草ではお祝いの時には鯛のおかしらつきを出します。反対に仏事・法事のときは、魚が使えないので、いもを細長く切って、カニの足に似せた形で揚げる「がねあげ」が出されます。給食では子どもたち好みの味になるよう、衣はホットケーキミックスと片栗粉をまぜたものを使います。みんな喜んで食べていました。

10月14日(木)

今日の献立は、栗のクリームパン、さつまいもポタージュ、ごぼうサラダでした。栗のクリームには「栗ペースト」を使いましたが量が少なかったのか、、、いつものカスタードクリームと大差ありませんでした。子どもたちは意外にも栗が苦手という人が結構いました。今日のクリームはペースト状で栗の実はありませんでしたが、来週は年に一度の栗ごはんが登場します。みんなしっかり食べてくださいね!

10月13日(水)

今日の献立は、麦ごはん、一食納豆、里芋のそぼろ煮、ピーナッツ和えでした。いも類がおいしい季節になってきました。今日使用したさといもは13.5キロ!ぬめりで包丁がすべらないように気をつけながら切っていきました。このさといも独特の「ぬめり」が苦手でおはしが進まない人が若干名みられました。今が旬のほくほくの里芋、味わって食べられるようになってほしいですね。

10月12日(火)

今日の献立は、食パン、いちごジャム、みそラーメン、カシュナッツサラダでした。今日のおかずは二品とも仕上げに入れる風味付けの油にこだわりました。みそラーメンには給食でもたびたび登場する「にんにくごま油」弱火でゆっくりと加熱し、にんにくの香りをごま油にしっかり移します。からりと揚がったにんにくも一緒に仕上げに投入!

 サラダには「ねぎ油」サラダ油と白髪ねぎ(白ネギの千切り)をゆっくり加熱し、ねぎの香りを油にしっかり移します。しょうゆ、酢、砂糖と合わせてとても香ばしいドレッシングになりました。

10月11日(月)

今日の献立は、ごはん、手作りハンバーグ、コールスロー、コンソメスープでした。ここ数年は、冷凍ハンバーグを使っていましたが、久しぶりに手作りにチャレンジしました。牛豚合い挽き肉に加え、しぼり豆腐を加えて増量&やわらかさをプラスしました。ソースなしで食べられるように、塩こしょう、コンソメ、ケチャップ、とんかつソースも混ぜ込みました。子どもたちも喜んで大事そうに食べていました。

10月8日(金)

今日の献立は、ブルーベリーマフィン、カラフルスパゲティ、ビーンズサラダでした。10月10日は目の愛護デー、目にいいアントシアニンを含むブルーベリー、ビタミンAを含む緑黄色野菜を取り入れたメニューです。ブルーベリー苦手さんが数名見られましたが、焼きたてほやほやのマフィンをおいしそうにほおばっていました。

10月7日(木)

今日の献立は、麦ごはん、さばのかば焼き風、ほうれん草のごま和え、みそ汁でした。今日は和定食。本校の給食では、週に1回は主菜に魚や魚介類を入れることを意識しています。今日の粉付きさばは、揚げた後すぐに手作りのしょうがじょうゆだれにくぐらせて、おいしい味をしみこませています。

10月6日(水)

今日の献立は、キャロットピラフ、チップスサラダ、たまごスープでした。初登場のキャロットピラフは、にんじんペーストを使ってごはんをオレンジ色にしました。牛肉の脂とマーガリン、オリーブ油と3種の油脂のうま味が良く合い、おいしさアップしました。

 サラダのトッピングにあと乗せでみんなの大好きなポテトチップスをトッピングしました。普段は野菜が苦手で苦労しているお友だちも「今日はとってもおいしかったです!」と笑顔でした(^▽^)

10月5日(火)

今日の献立は、コッペパン、クリームシチュー、チキンナゲット、ブルーベリーフルーツヨーグルトでした。月の変わり目で、先週のクラムチャウダーと似たようなホワイトソースメニューになってしまいましたが、子どもたちはクラムチャウダーはえび、あさり苦手さんたちが一定数いるので、クリームシチュー派が多いです。5年生の教室ではクリームシチューにはごはんが合いますよ!とパンよりごはん派のお友だちもいました。

10月4日(月)

 今日の献立は、麦ごはん、麻婆豆腐、バンサンスーでした。学校給食の麻婆豆腐は基本的に甘口になるよう辛みは控えるようにしています。今日は、先月実施したヤンニョムチキンに使った「コチジャン」のあまりがありましたので、隠し味程度に入れました。辛いものが苦手な男の子に「今日の麻婆豆腐は大丈夫でしたか?」と尋ねると「うん!だって大好きだもん!」とかわいい返事をくれました。

10月1日(金)

今日の献立は、麦ごはん、肉じゃが、ひじきサラダでした。煮物がおいしい季節になってきました。今日の肉じゃがに使われたじゃがいもは18キロ!たまねぎは13キロ!煮込む前にしっかり炒めて甘みを引き出し、おいしく仕上がりました。ひじきは牛乳、濃口、砂糖で炒め煮にし、臭みを飛ばすことでサラダにもよく合います。

9月30日(木)

今日の献立は、コッペパン、マーシャルビーンズ(チョコ大豆クリーム)、クラムチャウダー、焼肉サラダでした。クラムチャウダーのホワイトソースは手作りです。マーガリン1.5キロを溶かし、小麦粉1.5キロを少しずつ振り入れながら炒めてルーを作っていきます。そして牛乳7.6リットルを少しずつ加えて伸ばしなじませて、ゆっくりとねっていきます。とても力のいる作業で大変ですが、味は格別です。

 

9月29日(水)

今日の献立は、海苔ごまごはん、ぎょうざ、中華和え、ユイミータンでした。初登場の海苔ごまごはんは大好評でした。ごはんに白だし、ごま油、いりごまを混ぜて、もみのりをトッピングするだけで、とてもかんたんにできますので、ぜひご家庭でもおためしください。レシピは近日中に給食だよりでご紹介します。

9月28日(火)

今日の献立は、ココアパン、鉄のミートソース、手作りとりハムサラダでした。ミートソースの「鉄」の正体は鉄の王様「レバー」です。ミキサーで小さく砕いてわからないように牛豚ミンチと混ぜましたが、やはり苦手な人たちはすぐにわかったようでした。季節の変わり目で疲れが出やすいころですが、レバーパワーで元気に乗り切りましょう。

9月27日(月)

今日の献立は、磯の香カレー、シーザーサラダでした。今日のカレーはひじきを水戻ししてミキサーにかけ、ペースト状にして煮込み、黒カレー風にしました。1年生の子どもたちは見た目の黒っぽさから「今日のカレーは辛いです。」「とてもおいしかったです!」等それぞれの感想を言いにきてくれました。鉄分たっぷりで元気になってくれたことでしょう。(↑↑↑1年生が皿からあふれそうなくらいの特盛りについでくれました。笑)

9月22日(水)、24日(水)

22日(水)の献立は、麦ごはん、豆腐の中華風煮、バンサンスーでした。バンサンスーは中華風酢の物です。ハムや卵の甘みがおいしく、野菜が苦手な子どもたちも大好きな一品です。

今日の献立は、ごはん、瀬戸風味ふりかけ、さんまのうま酢かけ、ゆずえ、豚汁でした。さんまは、今月から始めた取組「食材レスキュー」の献立です。10月末の賞味期限が迫っていた「開きさんまの粉つき」を揚げて、肉や魚、炒め物など色んなものにかけておいしい「うま酢」をからめました。来月も「食材レスキュー献立」を二品計画しています。

9月21日(火)

今日の献立は、みたらし団子パン、お月見ハンバーグ、ブロッコリサラダ、コンソメスープでした。今日は十五夜、美しい月を眺めるお月見の日です。今日の主食は、お供えの団子をイメージしたみたらし団子パンです。手作りのボールドーナツにみたらしのたれをからめて串に刺しました。ハンバーグは月に住んでいるという伝説のある「うさぎ」の形をしています。

9月17日(金)

今日の献立は、麦ごはん、ヤンニョムチキン、玉ねぎソテー、わかめワンタンスープでした。初登場のヤンニョムチキンは、コチジャン、ケチャップ、しょうゆ、みりん、砂糖、にんにくを煮立てた甘辛だれをフライドチキンにからめた韓国グルメです。あまり辛すぎにならないようコチジャンは控えめに入れましたが、低学年の子どもたちの中には若干名「辛いです~・・・」と少しずつかじりながらチャレンジしているお友だちもいました。

9月16日(木)

今日の献立は、ミルクパン、肉ごぼううどん、花シュウマイでした。花しゅうまいは、鶏ミンチと玉ねぎ、しょうが、調味料(しょうゆ、酒、塩こしょう)を混ぜ合わせて団子を作りアルミカップに乗せ、千切りにしたぎょうざの皮とグリンピースをトッピングして蒸しました。包むシュウマイよりも簡単で見栄えもいいです。ご家庭でもお試しください。

9月15日(水)

今日の献立は、麦ごはん、梅肉ポークの豚キムチ、五目スープでした。

みんなの大好きな龍ヶ岳のソウルフード梅肉ポークは、キムチとも相性抜群でした。キムチの漬け汁も入れて炒めたので、辛みがきいて、白いごはんによく合いました。

9月14日(火)

今日の献立は、パン・ダ・マンド、コーンポタージュ、レモンサラダでした。初登場のパン・ダ・マンドはフランス風のパンです。ダ・マンドとはアーモンドの意味で、お店に売ってある物はクロワッサンの上にアーモンドクリームを塗って焼いてある「クロワッサン・ダ・マンド」がメジャーです。給食ではコッペパンに、手作りのアーモンドクッキー生地を塗って焼きました。3時間目から校舎中に甘ーいいい香りが漂って、みんなの期待がふくらんでいたようです!

9月13日(月)

今日の献立は、ごはん、じゃがいもの磯煮、ピーナッツ和えでした。中学年以上の子どもたちは、食欲旺盛になってきました。給食の栄養量は学期ごとに、各学年の平均身長から算出しています。9月の身体測定の結果が出ましたが全学年ともぐんぐん伸びていますので、ごはんの量を少しプラスしたいと考えています。

9月10日(金)

今日の献立は、麦ごはん、さばのソース煮、ほうれん草のごま和え、夏のっぺ汁でした。魚の煮付けといえば、砂糖醤油やみそ味が定番ですが、給食で子どもたちに人気なのは、今日の「ソース煮」です。ソース、砂糖、酒、しょうがで約30分煮込みました。さばの切り身に片栗粉がまぶしてあったので、煮汁にとろみがついてよくからみました。白ごはんのおかずにぴったりです。ご家庭でもお試しください。

9月9日(木)

今日の献立は、食パン、冷やし中華、ポテトとレバーのケチャップ煮、アイスパインでした。二学期が始まって1週間が過ぎ、少し疲れの見える子どもたちに元気になってもらおうと、鉄の王様レバーメニューを取り入れました。カリカリに揚げてフライドポテトと一緒にケチャップソースをからめて食べやすくしてあります。が、、、やはり苦戦していた人がちらほらとみられました。最低でも1個は食べよう!と励まされ頑張ってチャレンジしていました。

9月8日(水)

今日の献立は、梅ちりめんごはん、とうがんそぼろ煮、きゅうりの納豆和えでした。梅ちりめんごはんは、梅干しの種を取り除いて包丁で叩いた梅肉と、龍ヶ岳特産のちりめん、大葉、ごまを混ぜた簡単混ぜご飯です。低学年の教室では、梅干しが苦手な子どもたちが「酸っぱいです~(T_T)」と眉間にしわを寄せていました。次回は低学年分は梅肉の量を調節します。。。

9月7日(火)

今日の献立は、あげパン、タイピーエン、枝豆ポテトサラダでした。今年度は初めての大人気のあげパンにみんな大喜びでした。唯一の難点は食べにくくて手や口の周りがきなこだらけになってしまうことです(^0^;)

今月の郷土料理タイピーエンは、明治時代に中国から熊本や長崎に伝わって、中国の高級食材である「ツバメの巣」の代わりに揚げ卵を、「ふかひれ」の代わりに春雨を、と手に入りやすい食材に置き換えて家庭や学校給食でおなじみのメニューとなりました。給食ではいつもはうずらの卵を使いますが、今日は本格的にゆで卵を素揚げしました。

9月6日(月)

今日の献立は、ハヤシライス、フルーツヨーグルトでした。本校の給食のハヤシライスは2種類のルーを使っています。隠し味にソース、濃口、ケチャップ、赤ワインを入れ、ゆっくり時間をかけて練り、仕上げました。今日はほぼ全員が時間内に食べ上げることができ、昼休みを満喫できました。

9月3日(金)

今日の献立は、チキンライス、トマトオムレツ、ポテトスープでした。学校が始まって3日目、子どもたちは少し疲れが見えましたが、たくさんの人がチキンライスを増量してもりもり食べてくれました。野菜高騰のため当初献立に入っていたサラダをカットさせていただきましたが、キャベツ、きゅうりはなんとかなりそうなので徐々に取り入れていきたいと思います。

9月2日(木)

今日の献立は、コッペパン、りんごジャム、スパゲティカルボナーラ、オレンジサラダでした。オレンジサラダは通常はきゅうり、キャベツが入っていますが今日は冷凍ブロッコリとコーンに代えました。今月はうまく冷凍野菜を活用していこうと計画しています。

9月1日(水)

2学期のスタートです。今学期もよろしくお願いします。

今日の献立は、麦ごはん、さんまのホイル巻き、即席漬け、みそ汁でした。感染症予防に努めて、全学年給食当番を5人に絞って密にならないように配膳をしています。また、配膳を短時間で済ませられるように1年生~3年生のごはんはおにぎりにしました。給食を食べるときと歯磨きの時間はマスクを外しますので感染リスクが高くなります。龍ヶ岳小は「無言給食」「無言歯磨き」を徹底していきます。

7月20日(火)

今日の献立は、ミルクパン、夏野菜ペペロンチーノ、フルーツヨーグルトでした。ペペロンチーノとはイタリア語で唐辛子を意味します。味の決め手は、オリーブオイルにスライスにんにくと細かく切った赤唐辛子を入れて温め、香りを移したものを仕上げにかけることです。辛さ控えめでしたが、1年生の中にはちょっと赤唐辛子が辛い~と水筒の水を飲みながら食べているお友だちもいました。

1学期の給食も今日で終わりです。夏休みも早寝早起き朝ごはんを心がけて規則正しい生活を送って、元気に二学期を迎えましょう。

7月19日(月)

今日の給食は、鯛めし、ピーナッツ和え、豚汁でした。鯛飯は多段階の工程を経て完成した手の込んだ一品です。①洗米し出し昆布を漬け込む、②鯛の切り身とアラ(ポイント食品)に酒を振りオーブンで焼く③魚のあら熱を取り、①に調味料と魚、しょうがを入れて炊く、 ④炊きあがったら魚と昆布を取り出す。魚は骨を外して身をほぐして釜に戻して混ぜる。ブイヤベースに続き、今回もアラからいいだし汁が出て、上品な料亭の味?!に仕上がりました。

7月16日(金)

今日の給食は、麦ごはん、青椒肉絲、わかめスープ、一食いりこでした。大人気の青椒肉絲はごはんがすすむ一品でした。竹の子は高価なので、竹の子と同じ量のじゃがいもを細く切ってかさ増ししています。4年生がここ最近毎日のように学級園でとれた夏野菜を「給食に使ってください。」と寄付してくれます。今日の青椒肉絲には4年生作のピーマンも入っています。

7月15日(木)

今日の献立は、真鯛カツバーガー、手作りタルタルソース、夏野菜ポトフでした。高級な真鯛は、熊本県の食材提供事業で無償でいただいたものです。真鯛カツバーガーは、某ハンバーガーショップの人気の限定メニューを真似て、献立に取り入れてみました。厚みのあるカツをパンにはさんで、子どもたちは大きな口でかぶりついておいしそうに食べていました。手作りのタルタルソースもレモン汁を入れてさっぱりした仕上がりに。2年生では増量希望の行列ができていました。

7月13日(火)、14日(水)

13日(火)の献立は、黒糖パン、野菜ラーメン、ゴーヤのゴマネーズ和えでした。ゴーヤはしっかり塩もみして、苦み成分を追い出して調理しましたが、、、苦手な子どもたちが多く、昨日のぶたあえに続いて苦労しながら食べた人もいました。ゴーヤは夏野菜の王様と言われ、ビタミンCがたっぷり含まれ、食べると夏バテ予防にもなります。

今日の献立は、麦ごはん、麻婆なす、バンサンスーでした。夏野菜メニュー3日目、なすびに「いやだー」と反応している子どもたちもいましたが、麻婆の中に入ればさほど気にならず食べることができました。バンサンスーは安定の人気で、3年生の教室では増量希望者多数でした。

7月12日(月)

今日の献立は、ごはん、手作りふりかけ、肉じゃが、ぶたあえでした。今月の郷土料理「ぶたあえ」は、豚肉が入ってないのにこのネーミングです。沖縄のゴーヤチャンプルが土台になった料理で、天草では昔は豚肉がとても高価だったので、代わりにたくさんとれたたこを入れて作ったことが由来になっています。予想通り、、、(;^_^Aなす、ピーマン、たこ、みそ味、と苦手な子どもたちが、、、十数名苦労しながら食べていました。そんな中、全員ペロリと完食した1年生、4年生、拍手です!

7月9日(金)

今日の献立は、スタミナ焼きそば、アメリカンドッグ、たこ焼き、アイスパインでした。今日のテーマは「お祭り給食」コロナ禍で、お祭りや花火大会が中止になって淋しい中、給食でお祭り気分を味わってもらうことが目的です。子どもたちは大好きなものばかりで大喜びでした。パイナップルも朝イチで冷凍し、キンキンに冷えていました。1年生はハッピを着て気分上々↓↓↓

 

7月8日(木)

今日の献立は、とうもろこしの炊き込みご飯、いわしの梅煮、もやしのごまあえ、とうがんスープでした。炊き込みご飯は、コーン、うすくち、塩、みりん、だし昆布を入れてスイッチを入れるだけの簡単炊き込みご飯です。スープのとうがんも時間をかけて煮込み、味がしみてとろとろになりました。6年生の教室では、先生が電子黒板を使ってとうがんを検索して、皮をむく前の写真を見ながら子どもたちに説明してくださいました。

7月7日(水)

今日の献立は、星のコロッケ丼、香味和え、七夕ゼリーでした。今日は七夕。給食でも二つの星メニューを取り入れました。星のコロッケはホクホクのじゃがいもにお肉がたっぷり入っていました。手作りの七夕ゼリーは、青りんごゼリーの中に星型の杏仁豆腐とオレンジゼリーを入れました。オレンジ色のゼリーを見て「もしやニンジンゼリー??」と心配したお友だちもいましたが、みかん味と聞いて安心していました。(;^ω^)

7月6日(火)

今日の献立は、チーズ蒸しパン、トマトスープ、ツナサラダでした。子どもたちに大人気のチーズ蒸しパンは、クリームチーズと粉チーズの2種のチーズを使っています。子どもたちの中にはチーズ苦手さんがちらほら見られますが、今日の蒸しパンは牛乳とチーズをミキサーで撹拌し、固形のチーズはまったく残ってなかったので、気にならず食べられたことでしょう。

7月5日(月)

今日の献立は、夏野菜カレー、ハムサラダでした。カレーには、今が旬の夏野菜の枝豆、なす、ピーマン、かぼちゃ、トマトが入っていました。夏野菜は子どもたちの苦手なものが結構含まれますが、カレーに入れてしまえば知らないうちにペロリと食べてくれますね!

7月2日(火)

今日の献立は、ビビンバ、春巻き、きゅうりのおかかあえ、卵スープでした。ビビンバは、牛肉、にんじん、椎茸の甘辛炒めと、もやしといんげんのナムルをご飯に混ぜました。にんにくもきいていて夏の疲れをとるスタミナ食となりました。

7月1日(木)

今日の献立は、手作り塩パン、クリームシチュー、枝豆サラダでした。1年ぶりの塩パンは、子どもたちに大人気でした。パン生地を三角に伸ばして、ビー玉サイズのマーガリンを置き、くるくると巻き込んで沖縄の塩を少々トッピング→そしておいしさの決め手となる重要な過程「発酵」です。しっかり発酵させないと石ころのような固いパンになるので、「成形は少しくらい不格好でも構わないから、一秒でも長く発酵を!」を合言葉に作業を進めました。ふわふわのパンが完成↓↓

6月30日(水)

今日の献立は、中華丼、バンサンスーでした。中華あんをかけて丼にして、みんな早く食べあげることができました。酢のものが苦手な子どもたちも、今日のバンサンスーは卵やハム、ゴマ油が入ってまろやかな味になるので大人気です。

6月29日(火)

今日の献立は、米粉かぼちゃパン、ペンネのミートソース、ブロッコリサラダでした。「ペンネ」とは見た目通りの「ペン先」という意味のパスタです。穴が開いているので今日のようなミートソースや、クリームソースなど、とろみのあるソースと相性が良く、穴の中にソースが入り込むことでおいしさがアップします。子どもたちもとても喜んで食べてくれました。

6月28日(月)

今日の献立は、ごはん、ハンバーグ和風ソース、コールスロー、コーンスープでした。ハンバーグのソースは給食室の手作りです。すりおろしたまねぎとにんにくをじっくり炒めた後、濃口、砂糖、酢、酒、レモン汁、水を加えて弱火でコトコト煮込みます。約1時間かけて作ったソースですが、にんにくの香ばしい香りが上昇し、3時間目の授業中の教室に広がって、子どもたちや先生方の期待をそそったようです。(#^^#)

6月25日(金)

今日の献立は、麦ごはん、はものフライ、たこの酢の物、青さ汁でした。今日は上天草産のフルコースです。お米は教良木、はも、たこ共に上天草産、青さは北垣水産さんから納めていただきました。高級魚のはもは肉厚で食べごたえがあり、見た目はトンカツ?のようで、子どもたちも喜んで食べていました。

6月24日(木)

今日の献立は、アーモンドクリームパン、かぼちゃスープ、マカロニサラダでした。新メニューのアーモンドクリームパンは、いつものカスタードクリームにアーモンドパウダーを加えて練りました。1年生の子どもたちはとても気に入ってくれて「今まで食べたパンの中で一番おいしいです!」と言ってくれたお友だちもいました。

6月23日(水)

今日の献立は、ごはん、梅肉ポークの生姜焼き、わかめスープでした。

みんなの大好きな梅肉ポーク。今日は生姜醤油味で白いご飯が進む味でした。白ご飯が苦手なお友だちも「今日はぶたにくがとってもおいしかったからぱくぱくたべられました!」と自信をつけていました。