ブログ

給食アルバム

1月25日(火)

今日の献立は、ミルクパン、朱次郎のちりめんパスタ、天草鯛のトマトパッツァでした。松島町の特産物、赤唐辛子の朱次郎は普通の赤唐辛子と比べると、その名の通りきれいな朱色をしているのが特徴です。

ちりめんパスタの仕上げにふりかけました。控えめに入れましたが、1年生の中には「辛いです~」と牛乳だけでは足りずお茶を飲みながらチャレンジしているお友だちもいました。

 新メニュー、トマトパッツァの天草鯛は熊本県から無償提供されたものです。牛深の漁協で育てられた養殖鯛です。トマトパッツァはイタリア料理のアクアパッツァ(魚介の煮込み)を日本人好みにアレンジした物です。

1月24日(月)

今日の献立は、麦ごはん、梅肉ポークのしょうが焼き、ワカメワンタンスープ、ミルメークでした。今週は上天草市4町の、特産物を日替わりで紹介していきます。今日は我らが龍ヶ岳町の梅肉ポークでした。子どもたちにも大人気で野菜と一緒にたっぷりと食べてくれました。遅れて登場したミルメーク、初めて見る子どもたちは興味津々といった感じで、牛乳パックのふたを開けて楽しそうにコーヒー牛乳を作っていました。「ちょっと甘いです。」と感想を言ってくれた人もちらほらみられました。

1月21日(金)

今日の献立は、あげパン、スパゲティミートソース、ポテトサラダでした。一昨日、昨日と昔の給食を再現しましたが、今日のテーマは「今も昔も人気のメニュー」です。今は手作りパンも種類豊富に月に3回程度実施していますが、昔は手作りパンといえばあげパンぐらいしかありませんでした。また、スパゲティも今は、たらこスパ、カルボナーラ、バター醤油味など色々ありますが、昔の給食は大体ミートソースかナポリタンでした。昔から不動の人気のメニューを、みんなおいしそうに食べていました。

1月20日(木)

今日の献立は、昔のカレーライス、昔のドレッシングサラダでした。今日の給食は、龍ヶ岳の小学校で約50年前に出されていたカレーをイメージしたものです。当時はまだ米飯給食はなく、パンとカレースープとして出されていました。肉の代わりにちくわや天ぷらが入っており、ルーは少なめだったのかさらさらの汁だったそうです。今日のカレーはいつもよりもルーの量を減らしましたが、子どもたちは「おいしい!」と食べてくれました。サラダの昔ポイントは「みかん缶とレーズン」です。お家の方もご記憶にありませんか??

1月19日(水)

今日の献立は、おにぎり、あじの塩焼き、即席漬け、みそ汁でした。今日の給食は日本で最初の給食をイメージしてあります。今から133年前の明治22年、山形県の小学校で、お弁当を持ってくることができない貧しい子どもたちのために、おにぎりとめざし、漬物が出されたのが給食の始まりです。

明日は50年前の龍ヶ岳のカレーとThe昭和なサラダを再現します。

1月18日(火)

今日の献立は、ビスケットパン(中3は合格お守りパン)、たぬきみそ煮込みうどん、えだまめサラダでした。ビスケット生地を貼り付けて焼いたパン、中3には「合格」の焼き印つきです。小1の子どもたちは「いいなぁ~~」とうらやましそうに見ていました。うどんには天かすをかけてたぬきうどんに。たぬき=他抜き⇒他の人を抜いて中3のみんなが合格をつかみとれますように!の願いを込めたメニューです。

1月17日(月)

今日の献立は、ごはん、一食納豆、大根そぼろ煮、かみかみあえでした。かみかみあえにはさきいかが入っています。さきいかからいいだしが出て野菜にしみてとてもおいしくなります。よくかんで食べると頭の働きがよくなります。

1月14日(金)

今日の献立は、合格勝つおにぎり、もやしのくるみあえ、五目汁でした。本日の目玉、勝つおにぎりは受験応援食で、「受験に勝つ」と「おにぎりの具のかつお」と「おにぎり」の3つの言葉をかけたネーミングになっています。青魚はDHAを豊富に含み、頭の働きを良くしてくれます。今日の給食時間は6年生と中3がリモートで交流し、中3に受験期の食生活についてお話をしました。もうすぐ中学生になる6年生も勉強に対する意識が高まったことでしょう!

おにぎりの具は「かつおの生姜煮」です。好評でした。

1月13日(木)

今日の献立は、コッペパン、ピーナッツクリーム、ミックスビーンズシチュー、たまごサラダでした。今日のシチューはホワイトソースを時短で作りました。煮込みが完了したら、米粉を溶かした牛乳を入れて、よく練ります。仕上げにバターと生クリームを入れて完成です。

1月12日(水)

今日の献立は、昆布ごはん、いわしのおかかに、ピーナッツ和え、豚汁でした。今日から1週間は中3の受験応援食です。頭の働きをよくするDHAをたっぷり含む青魚を積極的に取り入れていきます。いわしはやわらかく煮てあり、骨まで食べられました!頑張れ受験生!

1月11日(火)

新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和4年最初の給食は洋風メニューの「お正月給食」です。年賀状パン、洋風お雑煮、紅白サラダでした。

今年の干支の寅、しまじろうを描いたパンで新年のごあいさつ。トマト風味のお雑煮には、喉に引っかかる心配のない薄切りのお餅が入っています。サラダはめでたい色の象徴「紅白」色の食材のみで作りました。

子どもたちはしまじろうを大事そうに食べたり、「お餅が( )個入ってたよ。」と報告し合っていました。

12月24日(金)

今日の献立は、わかめちりめんおにぎり、ミックスうどん、カップケーキでした。今年は色々な食材の高騰のため、ケーキのサイズが小さくなってしましましたが、とてもおいしいカップケーキでした。2年生の女の子は「とてもおいしかったです。あと10個は食べられます!」と感想を言ってくれました。4種の中から自分の好きな味をセレクトしたので、違う種類を選んだお友だちと感想を言い合う姿も見られました。↓4色揃うと、とてもきれいでした。

2学期の給食も今日で終わりです。冬休みは楽しい行事がたくさんあり、ごちそうを食べる機会も多いことでしょう。休み中も規則正しい&栄養バランスのとれた食生活を心がけましょう。3学期、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

12月23日(木)

今日の給食は、クリスマストースト、クリスピーチキン、サラダ、コーンポタージュでした。今日のサラダの大根は5年生が育てたものです。きれいな大根が豊作でした。コーンポタージュは大人気!どの教室もおかわり増量の長蛇の列でした。トーストの絵柄は3種類。1年生の男の子は絵柄をくずさないように残して、周囲から大事そうに食べていました。かわいいですね。

12月22日(水)

今日の献立は、麦ごはん、南瓜のそぼろ煮、カレーきんぴらでした。

今日は冬至です。冬至の日には、かぼちゃ、こんにゃくなどを食べ、ゆず湯に入って無病息災を願う風習があります。カレーきんぴらには、大豆や茎わかめも入ってよくかんで食べるかみかみメニューとしました。

12月21日(火)

今日の献立は、ミルクパン、トマト鍋、ツナサラダでした。昨日のちゃんこ鍋に続いて二日連続の鍋料理、今日は洋風のトマト味です。子どもたちはやはり「魚より肉」、「和風より洋風」を好む傾向にありますが、給食では両者をバランス良く組んでいきたいと思ってます。

12月20日(月)

今日の献立は、麦ごはん、味付けのり、ちゃんこ鍋、バンサンスーでした。ちゃんこ鍋のつみれは手作りです。はもといわしのすりみに、しぼり豆腐、卵、砂糖、酒、塩、みそ、片栗粉を加えてよく混ぜて、ひとつひとつちぎり入れていきました。とうふと卵効果でふわふわのおいしいつみれができました。

12月17日(金)

今日の献立は、山菜おこわ、ピーナッツ和え、せんだご汁でした。せんだご汁は天草の郷土料理です。せんだごの「せん」は「洗」と書きます。せんだごは、すりつぶしたさつまいもを洗ってでんぷんを取り、それでだんごを作るので「せんだご汁」というようになりました。今日の給食では、さつまいもをゆでてつぶし、いものゆで汁でこねただごと、さつまいもをまぜて、だごを作りました。今日のだご汁にはひまわり二組さんが育てた大根が入っていました。「とてもいい大根!おいしそう!」と、給食の先生方が切りながら感心されていました。

 

12月16日(木)

今日の献立は、食パン、マーシャルビーンズ、ツナとトマトのクリームパスタ、大根サラダでした。本日のパスタは、ツナとやさい、トマト缶を煮込んだあとに米粉を溶かした牛乳を入れてとろみをつけたソースに、ゆでたパスタを入れて完成です。オレンジの色鮮やかな仕上がりで、子どもたちからも大人気!おかわり増量に長蛇の列ができていました。

12月15日(水)

今日の献立は、ごはん、チーズデジカルビ、わかめスープでした。初登場のチーズデジカルビ、これまでは姉妹メニューのチーズタッカルビが数回登場していました。両者の違いは肉の種類です。韓国語で「タッ」は鶏肉、「デジ」は豚肉の意味です。家庭ではホットプレートなどで楽しまれるメニューですが、給食ではアルミカップにとっく(韓国もち)を入れ、赤みそ味の肉野菜炒めを乗せ、とろけるチーズをトッピングしてオーブンで焼きました。

12月14日(火)

今日の献立は、りんごトースト、クリームシチュー、ほうれん草サラダでした。初登場のりんごトーストは食パンにマーガリンをぬり、薄くスライスしたりんごを乗せて、グラニュー糖をふって焼きました。概ね好評でしたが、数名「生のりんごは好きだけど、焼いたりんごが苦手です。(°°;)」と苦戦しているお友だちがいました。

12月13日(月)

今日の献立は、麦ごはん、ヒレカツ、いわしの梅フライ、かつおあえ、みそ汁でした。ヒレカツは今月の食材レスキューで2月に賞味期限を迎える物でした。今月もお助け完了です!6年生が「今日は揚げ物が二つもある!」と大喜びでした。

12月9日(木)、10日(金)

9日の給食は、シュトーレン、かぼちゃスープ、ブロッコリサラダでした。シュトーレンはドイツのクリスマス菓子です。本物は、洋酒に漬けたドライフルーツやナッツを生地に練り込んで焼いた固いお菓子です。クリスマスの二週間ほど前に作って、クリスマスを迎えるまで少しずつスライスして楽しむ食べ方です。給食ではコッペパンに、マーガリンと黒糖、アーモンド、くるみを練ったものを表面に塗り、オーブンで焼き、粗熱を取ってから粉砂糖をふりかけました。1年生の子どもたちは大きな口を開けてほおばっていました。

今日の献立は、ポークビーンズカレー、レモンサラダでした。今日は月1回のカレーの日でした。子どもたちの中には昨日から楽しみにしていた人もいました。1年生の子どもたちは2時間目の体育の前から「今日の給食は何ですか?」「カレー!やったー!」と食欲旺盛でした。

12月8日(水)

今日の献立は、麦ごはん、すずきのバター焼き、即席漬け、のっぺ汁でした。今日のすずきは天草産です。塩こしょう、酒、レモン汁で下味を付け、アルミカップに並べてバターの角切りをトッピングしてオーブンで焼きました。バターの風味がよくしみておいしく仕上がりました。

12月7日(火)

今日の献立は、コッペパン、担々麺、大学いも、みかんでした。みんなの大好きな大学いもは、さつまいもを乱切りにして素揚げします。別の小鍋で水あめ、ざらめ(綿菓子になる砂糖)、濃口しょうゆ、水にかくし味の酢を少々入れて軽く煮詰めたたれを揚げたいもにからめます。水あめの効果できれいな照りとつやが出ました。

12月6日(月)

今日の献立は、こぎつねごはん、和風サラダ、かきたま汁、パインゼリーでした。子どもたちに人気の混ぜご飯第1位は「キムチごはん」、そして堂々の第2位が今日の「こぎつねごはん」です。鶏ミンチとたっぷりの揚げ、にんじん、枝豆を甘辛く炒め、ごはんに混ぜます。手作りのパインゼリーは新メニューです。100%パインジュースを使って作りました。

12月2日(木)、12月3日(金)

12月2日(木)の給食は、ごはん、お好みすりみ天、ほうれん草アーモンドあえ、冬野菜根菜汁でした。久しぶりに登場した「お好みすりみ天」は、はものすりみにお好み焼きの具材(キャベツ、小麦粉、紅ショウガ、かつお節、青のり)と味付けのお好みソースとマヨネーズを混ぜて、ひとつひとつ成形しながら揚げました。ソースが入っているので焦げ色が付きやすく岩石のような見た目のため、2年生の子どもたちからは口々に「これは何ですか?」と質問攻めでした。(^0^)

今日の献立は、ミルクパン、ハンバーグ和風ソース、三色野菜炒め、コンソメスープでした。本日中学3年生は、小中9年間の給食活動のまとめの「テーブルマナー給食」でした。給食内容は他学年と同じですが、洋食器とフォーク、ナイフ、スープスプーンを使って、簡単な洋食のテーブルマナーにチャレンジしました。(詳しくは龍食だよりに)

 

12月1日(水)

今日の献立はごはん、手作りふりかけ、じゃがいもの磯煮、もやしのごま和えでした。今日はたくさんの子どもたちが「今日の野菜とてもおいしかったです。」と声をかけてくれました。ゆでたもやし、キャベツ、にんじんの水気を絞って、砂糖、うすくち、ごま油と塩少々で味付けをしました。ごま油の香りが食欲をアップさせます。

11月30日(火)

今日の献立は、黒糖パン、肉団子スープ、シーザーサラダでした。スープの肉団子は手作りです。鶏ミンチにたまねぎ、しょうが、塩こしょう、酒、卵、片栗粉を加えてよくこねて、ひとつひとつ摘み入れていきます。肉団子から鶏のだしがよく出ておいしいスープになりました。

11月29日(月)

今日の献立は、エリンギごはん、千草焼き、マヨぽん和え、大豆うどん汁でした。ごはんはエリンギとえのきがたっぷり入った秋の混ぜご飯です。野菜はマヨネーズとポン酢で和えました。ご家庭でも簡単にできます。お試しください。

11月26日(金)

今日の献立は、カレーライス、ハムサラダでした。みんなの大好きなカレーライス。低学年の教室ではおかわりに長蛇の列ができていました。全校児童ほぼ全員、時間内に食べあげることができました。

11月25日(木)

今日の献立は、手作り焼きいもパン、スープスパゲティ、魚肉ソーセージサラダでした。焼きいもパンは、一見すると普通のコッペパンに見えますが、中に手作りスイートポテトが入っています。1年生の子どもたちから「どうやって(スイートポテトを)中に入れたんですか?」とかわいい質問をもらいました。パン生地と甘いおいもの相性も抜群で、子どもたちは「おいしい、おいしい!」と言いながら食べてくれました。

11月24日(水)

今日の献立は、ごはん、一食納豆、すけそうだらの唐揚げ、香味和え、みそ汁でした。今日は、1,1,2,4で「いい日本食の日」ということで和食メニューにしました。和食はユネスコの無形文化遺産に登録され世界的に注目されるバランスのとれた健康食です。今日の主菜は、恒例となりました「食材レスキューメニュー」来月22日に賞味期限が迫っていました。今回もお助け完了です。唐揚げ粉をまぶして子どもたちの好きな味に揚がりました。(油がものすごく値上がりしてますね。悩みの種です。)

11月22日(月)

今日の献立は、ごはん、うま煮、ほうれん草アーモンド和え、みかんでした。みかんがおいしい季節ですね。みかんに含まれるビタミンCは意外と給食でも不足しがちな栄養です。1年生の子どもたちは、上手に皮をむいて筋もきれいにとって食べていました。お家でも積極的に果物類をとりましょう。

11月19日(金)

今日の献立は、牛じゃこごはん、おさつサラダ、青さ汁でした。牛じゃこごはんは牛脂のうまみとちりめんのうまみが合わさりおいしさがアップしました。「おさつサラダ」のおさつは、もちろん「さつまいも」の意味ですが、1,2年生の子どもたちは「え?!おさつ(お札)が入っているんですか??!」とかわいい間違いをしてくれました。(^0^)

11月18日(木)

今日の献立は、麦ごはん、はものフライ、かつおあえ、けんちん汁でした。今日は1年生保護者様の給食試食会でした。「学校給食で(高級魚の)はもが食べられるなんて!」と喜んでいただきました。1年生の子どもたちも、お家の方と一緒に食べる給食はとてもうれしかったようで笑顔が溢れていました。

11月17日(水)

今日の献立は、ミルクパン、うどんすき、ちりめんサラダ、いきなりだんごでした。明日はいよいよ持久走大会本番です!給食も明日のエネルギー源をしっかりとれるメニューにしました。デザートのいきなりだんごは今月の郷土料理です。「いきなり」は手早く、簡単に、という熊本の方言で、急な来客があってもすぐに作れる、ということからこの名前がつけられました。1年生の子どもたちはおいしそうにほおばって食べていました。

11月15日(月)

今日の献立は、カステラ風ケーキ、鶏肉とじゃがいものチリトマト煮、ツナサラダでした。カステラ風ケーキは卵(10キロ)をハンドミキサーでしかり泡立てることがおいしさのポイントです。カステラはマラソン選手がレース直前に食べるエネルギー食にもなります。いよいよ明後日に迫った持久走大会、みんな頑張ってください。

チリトマト煮の調味料の一つ「チリミックス」は先月のチリドッグに続き「食材レスキュー」の取組食材です。見た目はこのような感じです。↓↓辛さはほとんど感じない、おいしいチリトマト味になりました。

11月15日(月)

今日の献立は、ごはん、肝っ子竜ちゃん、春雨スープでした。肝っ子竜ちゃんは、鶏レバーの唐揚げと、鶏の唐揚げ、さつまいもを揚げたものを甘辛だれでからめました。レバーで鉄分をしっかりとって、持久走大会練習の最後の追い込み頑張りましょう!

11月12日(金)

今日の献立は、麦ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、もずくスープ、みかんでした。ちゃんちゃん焼きは北海道を代表する郷土料理で、魚と野菜を焼いてみそなどで味付けしたものです。給食では子どもたち好みの味になるようみそマヨネーズ味にしました。

11月10日(水)の給食はごはん、カレーちくわ、ピーナッツ和え、豚汁でした。カレーちくわは中に魚肉ソーセージを詰めて揚げてあります。230人分一つ一つ手作りした手の込んだ一品です。

11月11日(木)

今日の献立は、コッペパン、黒ごまパテ、白菜クリーム煮、野菜ソテーでした。今日のピックアップ食材は、初登場の「黒ごまパテ」です。持久走大会も一週間後に迫ってきましたが、この黒ごまパテは、持久走に必要な栄養「鉄分」がたっぷりとれるペースト状の黒ごまジャムです。味は十数年前に流行った「黒ごまプリン」のような味ですが、見た目の印象からか苦戦している人がちらほら見られました。そんな中、1年生は全員完食!拍手です。

11月9日(火)

今日の献立はオレオバナナサンド、ブラウンシチュー、オレンジサラダでした。初登場オレオバナナサンドは今流行のフルーツサンドをモチーフにしました。お店に売ってある物はもっと厚みがあり、三角に切った断面が美しいのが特徴です。給食ではさすがに無理ですが、子どもたちはとても喜んで食べてくれました。生クリーム16パックの泡立て所要時間は50分!バナナは11キロ輪切り!オレオは110枚をミキサーで砕きました。力作です(^0^)

11月8日(月)

今日の献立は、枝豆昆布ごはん、さんまのおかか煮、かみかみおあえ、すまし汁でした。さんまのおかか煮は高圧処理がしてありやわらかく、骨まで食べられるように加工してあるものですが、魚が苦手な子どもたちはやはり中骨が気になるようでした。かみかみあえは、ソフトさきいかを野菜と和えてます。さきいかからおいしい味がしみでて野菜と相性抜群です。

11月5日(金)

今日の献立は、麦ごはん、梅肉ポークの豆乳キムチ鍋、ひじきマヨサラダでした。キムチ鍋は豆乳を入れることでまろやかな味になり、辛さが抑えられました。濃厚にとったかつお節といわし・あじの削り節のだしに野菜のうま味と梅肉ポークのうまみが相乗効果でした。

11月4日(木)

今日の献立は、コッペパン、たらこスパゲティ、チーズはんぺん、フルーツヨーグルトでした。今日のたらこスパゲティにはイカの代わりに龍ヶ岳特産「ちりめん」を加えてさらにおいしさアップ↑↑↑食欲旺盛な5年生は増量希望のお友だちが長蛇の列を作っていました。

1週間更新をお休みさせていただきました。

10月27日(水)栗のコロッケ丼、香味和えでした。

10月28日(木)ごはん、回鍋肉、ワカメスープでした。

10月29日(金)ハロウィントースト、ポトフ、イタリアンサラダ、かぼちゃムースでした。ハロウィントーストは4種の絵柄です。

11月2日(火)肉まん、塩焼きそば、だいこんサラダでした。1~3年生は手作りのミニ肉まん、4年以上はコンビニサイズの肉まんです。

10月26日(火)

今日の給食は、ミルクパン、カレーうどん、ほうれん草サラダでした。大好きなおかずの組み合わせに子どもたちは大喜びでした。サラダのきのこがいまいち苦手(^0^;)とつぶやくお友だちが数名見られましたが、全クラス残菜ゼロで給食の先生方も気持ちよく後片付けができました!

10月25日(月)

今日の献立は、麦ご飯、おでん、かみかみきんぴらでした。おでんのおいしさを決める「だし」は、かつおぶし、昆布、いりこの三種を使ってとっています。煮込み時間は50分程度ですが味のしみたおでんが仕上がりました。

10月22日(金)

今日の献立は、栗ごはん、天草鯛の米粉揚げ、かつおあえ、のっぺ汁でした。年に一度の秋の味覚「栗ごはん」楽しみにしてくれている子どもたちが大勢いた反面、苦手さんが結構な人数いて驚きました。今日の注目食材はもうひとつ「天草鯛の米粉揚げ」です。昨日のチリドッグに引き続き、今月の食材レスキューメニューです。来月賞味期限を迎えるのですが、とてもおいしく、さすが我らが天草の魚だなと思いました。

10月21日(木)

今日の献立は、チリドッグ、かぼちゃスープ、ツナサラダ、みかんでした。初登場チリドッグは今月の食材レスキューメニューでもあります。来月賞味期限を迎える「チリミックス」というチリパウダーの加工品を使って、スティック型のハンバーグに「チリミックス」とたまねぎ、トマト、ケチャップで作ったチリソースをかけてパンにはさんで食べました。辛さ控えめで子どもたちにも大好評でした!

10月19日(火)、20日(水)

19日の献立は、黒糖パン、肉みそビーフン、オイスターソース炒めでした。炒めて食べることが多いビーフンですが、秋冬は温かい汁物にもなります。担々麺風の肉みそを入れることでおいしさがアップします。

今日の献立は、ごはん、さんまの塩焼き、かぼす和え、豚汁でした。毎年恒例、年に1回のさんまの塩焼き。子どもたちは骨の多いさんまに果敢に挑みました!中にはしっぽや中骨まできれいに食べ揚げお皿の上に何も残っていない人も!苦手な子どもたちも一生懸命トライして頑張りました。