ブログ

給食アルバム

5月6日(金)

今日の献立は、麦ごはん、春巻き、くきわかめのきんぴら、たまごスープでした。くきわかめは春休みの旬の時期にとれたものを冷凍しておいたものです。

来週からは運動会応援食が始まります。連休の疲れをこの土日でしっかり取って、練習に臨みましょう。

5月2日(月)

今日の献立は、グリンピースご飯、すけそうだらの天ぷら、即席漬け、豚汁でした。今日の目玉、旬のグリンピースご飯のグリンピースは、1年生が1時間目にさやむきをしてくれました。今年の1年生は10人と小数ですが、みんな器用にさやをむくことができ小中合わせて210人分のグリンピースを20分ほどでむきあげました。

また、今日のメインのすけそうだらは来月に賞味期限を迎えるものでした。今年度も捨てられる危機にある食材を龍ヶ岳の給食でレスキューしていきます。

4月28日(木)

今日の献立は、手作りクリームパン、春キャベツスパゲティ、ツナサラダでした。手作りクリームパンは卵黄、牛乳に砂糖、米粉を加えて弱火でゆっくりと練り、仕上げにバターと生クリームを加えて完成です。甘さ控えめで先生方にも好評でした。旬のやわらかい春キャベツはスパゲティにも良く合います。今日も恒例の「にんにくオリーブ油」を仕上げにかけてペペロンチーノ風味になりました。

4月27日(水)

今日の献立は、麦ごはん、豆腐の中華風煮、バンサンスーでした。今日は中華メニューでした。バンサンスーは野菜が苦手な子どもたちにも大好評な中華風酢の物です。ハムや卵が入ることでおいしさがアップします。1年生の子どもたちも全員完食でした!

4月26日(火)

今日の献立は、コッペパン、クリームシチュー、スナップサラダでした。クリームシチューのホワイトソースは、マーガリン、小麦粉、牛乳で手作りしています。とても力のいる作業ですが、おいしいシチュー作りの重要ポイントなので外せません。旬のスナップエンドウはさっと茹でてサラダに混ぜました。甘くてとてもおいしかったです。

4月25日(月)

今日の献立は、竹の子ご飯、かつおの生姜煮、マヨポン和え、わかめ汁でした。今日は季節の食材がたっぷり入った献立でした。ごはんの竹の子、主菜のかつお、汁ものの新わかめです。春の旬をたっぷり味わうことができました。

4月22日(金)

今日の献立は、ごはん、魚フライ、ほうれん草のごま和え、みそ汁、ふりかけでした。今日の魚は「クロダイ」です。業者さんのほうで下味、衣までつけていただきましたが、身がふっくらとして、外はカリカリでとてもおいしかったと大好評でした。来月は手作りのマグロカツを予定しています。お楽しみに。

4月21日(木)

今日の給食は黒糖パン、ミックスうどん、和風サラダでした。ミックスうどんは牛肉と油揚げが入った肉うどんときつねうどんの「ミックス」です。だしを①昆布②かつお節③いわしとあじの混合節の3種でしっかりとり、肉とあげのうま味も加わって相乗効果でおいしくなりました。

 6年生が、1年生の当番の子どもたちに、エプロンのたたみ方を教えてくれます。本当に頼りになる「学校の顔」の最上級生です。

4月20日(水)

今日の献立は、ハヤシライス、ごぼうサラダでした。旬の春ごぼうがおいしい季節ですね。今日のサラダのごぼうは、千切りにした後、少量のうすくち醤油とみりんで10分ほど炊いて下味を付けてから、冷まして他の野菜とマヨネーズで和えてます。ごぼうにほんのり味が付いておいしくなります。

6年生の子どもたちが1年生の給食のお手伝いで大活躍してくれています。牛乳パックのたたみ方もわかりやすく教えてくれて、1年生も上手にたためるようになってきています。

4月19日(火)

今日の献立は、てりやきバーガー、春野菜コンソメスープ、デコポンパインゼリーでした。2年生以上の子どもたちはセルフバーガーでしたので、各自の作り方でてりやきバーガーを完成させました。スープの中には、今が旬の新玉ねぎと春キャベツ、新じゃがいもが入っていました。コンソメ味ととても良く合い、野菜のうま味がよく出ていました。デザートは予定していたスライスパインが終売になったとのことで、急遽手作りのカットパイン入りでこぽんゼリーを作りました。

4月18日(月)

今日の献立は、キムチご飯、ピーナッツ和え、けんちん汁でした。キムチご飯は龍っ子の好きな混ぜご飯第1位です。和風キムチと豚肉、生姜を炒めて、砂糖、塩、酒、濃口醤油で味を調え、炊きたてのご飯に混ぜます。

今週は家庭訪問で給食後すぐに下校となります。時間内に食べ上げられるように頑張りましょう!

4月14日(木)

今日の献立は、食パン、りんごジャム、スパゲティミートソース、シーザーサラダでした。龍っ子の大好きなスパゲティミートソースには牛ミンチ、豚ミンチに加えて、蒸しひき割り大豆を小さくミキサーにかけて混ぜ込んでいます。豆類は家庭での食事で不足しがちです。学校給食ではミートソースや麻婆豆腐などのひき肉料理にさりげなく混ぜて取り入れています。

4月13日(水)

今日の献立は、カレーライス、フルーツヨーグルトでした。

昨日は少し量を減らしたお友だちも、カレーは大好物のようで、全校児童時間内に食べ終えることができました。1年生の子どもたちもおかわりをしてくれた人がたくさんいました。

1年生の給食の様子です。↓↓

4月12日(火)

今日の献立は、ミルクパン、コーンポタージュ、レタスサラダでした。

本日より、小1、中1も給食開始で全校児童生徒の給食が始まりました。おいしく、楽しく、学びのある給食時間にしていきたいと思います。小学校1年生10名も小学校での初めての給食をぱくぱくと食べてくれました。また、頼もしい6年生が、デスクシールドの取付や、片付け時のパン袋の結び方や牛乳パックのつぶし方など、優しく丁寧に教えてくれて、みんなすぐに上手にできるようになりました。

4月8日(金)

進級おめでとうございます。今日から令和4年度がスタートしました。今年度も学校と家庭が連携して食育を進めていけるよう、よろしくお願いいたします。

今日の献立は、親子丼、香味和え、ムースでした。デザートのムースに大喜びの子どもたちでした。

3月23日(水)

今日の献立は、カレーライス、ツナサラダ、ソフールヨーグルトでした。これが今年度の最後の給食となります。6年生教室では「これが小学校で食べる最後の給食かぁ・・・」としんみりした雰囲気になったようです。明日の卒業式で立派な姿を見せてくれることでしょう。

 この一年で、子どもたちは各自の食に関する課題を少しずつ克服することができました。新しい学年に進級してからもさらに前進しましょう。

3月22日(火)

今日の献立は、麦ごはん、新じゃがそぼろ煮、ほうれん草ごま和え、味のりでした。お箸は世界一便利な食器具といわれ、①つまむ②はさむ③すくう④切る⑤のりを巻く、など多様な使い方ができます。お子様は、手を使わずに箸でのり巻きを作ることができられますか?

3月18日(金)

今日の献立は、今月の郷土料理の新高菜ご飯、いわしの生姜煮、ひじきサラダ、のっぺ汁でした。今日の新高菜は大道の中園地区の木下修さんよりいただきました。ありがとうございました。

3月17日(木)

今日の献立は、食パン、チルドチョコ、クリームシチュー、手作り鶏ハムサラダでした。今日は二つの手作り品がありました。ひとつは、シチューのホワイトソースで、弱火でじっくりマーガリンと小麦粉を炒めて牛乳でのばしていきます。二つ目は、サラダの鶏ハムです。鶏むね肉に塩こしょう、砂糖、酒で下味を付け、スチームにかけて熱を通し、輪切りにします。とても手の込んだ一品です。

チルドチョコは今月の食材レスキューメニューです。3月19日に賞味期限を迎えるものでした。今月も救済完了です!

3月16日(水)

今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、バンサンスーでした。熱々の麻婆豆腐は子どもたちに大人気です。2年生の子どもたちは、ご飯にかけて麻婆丼にして食べている人もたくさんいました。「とってもおいしかったです。」と嬉しい感想をもらいました。

3月14日(月)、15日(火)

14日(月)の献立は、塩昆布ご飯、わかめうどん、焼肉サラダでした。焼肉サラダは、にんにく砂糖醤油に漬け込んだ豚肉を炒めて、野菜と混ぜ合わせます。野菜が苦手な人もぱくぱく食べられる一品です。

今日の献立は、麦ごはん、手作りコロッケ、レタス、豚汁でした。ボリュームたっぷりの手作りコロッケにみんなとても喜んでくれました。1年生から「お家ではいつもソースをかけているから、ソースがほしかったです。」とかわいいリクエストをいただきました。給食のコロッケは、ソースがなくても食べられるように、中の具にしっかり味を付けています。

3月10日(木)

今日の献立は、ソーセージ蒸しパン、汁ビーフン、ブロッコリサラダでした。初登場のソーセージ蒸しパンは、ホットケーキミックスに魚肉ソーセージと枝豆、コーンを入れて蒸しました。

3月9日(水)

今日の献立は、麦ごはん、ちゃんこ鍋、胡瓜の納豆和えでした。ちゃんこ鍋には、大矢野産のはもの手作りつみれがたっぷり入っていました。「胡瓜の納豆和え」と聞くと、最初は「野菜と納豆を和えるなんて??」と思われるかもしれませんが、挽き割り納豆ときゅうりやキャベツを塩昆布とうすくちしょうゆであえるととってもおいしい和え物になります。ご家庭でもお試しください。

3月8日(火)

今日の献立は、手作りメロンパン、ポークビーンズ、焼きはるさめでした。みんなが楽しみにしていたメロンパンは10ヶ月ぶりの登場です。手作りパンは「発酵」が命です。成形は多少不格好でもしっかり発酵時間を取ってやるときれいになるので、140個の成形を大急ぎでこなし、じゅうぶんな発行ができましたので大成功でした。子どもたちも喜んで食べてくれました!

3月7日(月)

今日の献立は、三色そぼろご飯、ピーナッツ和え、ちりめんだご汁でした。だご汁のだごの粉は、「里心」というだご汁専用粉を使って手作りしています。もちもちしてやわらかいだごができました。仕上げに入れるちりめんで一段とうま味が増します。

3月4日(金)

今日の献立は、ごはん、ハンバーグケチャップソース、コールスローサラダ、みそ汁でした。上記メニューは1~5年生のものです。6年生は、みんなとても楽しみにしていた「卒業バイキング給食」でした。従来は大皿に盛られたオードブルの中から、栄養バランスを考え選び取る方式でしたが、感染予防のため昨年度からは、事前にタブレット上でバイキングを行い、メニューを選んで予約→当日は個別に弁当箱に詰めて渡すように変更しています。

子どもたちは「とても満足しました!」と言ってくれました。↓↓この写真の他に、デザートのでこぽん(高戸の楠本様よりいただきました。)とパイナップル、ケーキ(ガトーショコラか手作りチーズケーキ)がありました。

3月3日(木)

今日の献立は、食パン、ちりめんパスタ、もやしとささみのサラダでした。龍ヶ岳の地場産物ちりめんを使ったパスタは子どもたちに大人気です。1月に使った朱次郎の在庫がありましたので、仕上げにまぶしてピリ辛味になりました。今日で中学校3年生は学校給食も最後となります。卒業おめでとうございます。9年間最後の締めくくりは、龍ヶ岳給食イチオシの手作りメロンパンでした。(メロンパンは作業時間の都合で小中同日にはできませんので、小学校は8日実施予定です。)

3月2日(水)

今日の献立は、のりごまご飯、春巻、もやしのごまあえ、たまごスープでした。のりごまご飯は、2度目の登場です。前回とても好評で、家でも作ってみられた先生もいらっしゃいました。ごはんに白だし、ごま、ごま油、塩をまぜ、もみのりをトッピングするだけで完成です。2年生の子どもたちが「今日の給食とてもおいしいです!」と感想を言ってくれました。

3月1日(火)

今日の献立は。ふりかけごはん、タイピーエン、枝豆サラダでした。今日のふりかけは、だしいりこをミキサーにかけて粉末にして、かつおぶし、ごまとから煎りしたあと、きざみのりを加えて火を止め、濃口、砂糖、酒を軽く煮立てたたれをまぶして完成です。ごはんのふたを開けた瞬間、かつおといりこの香ばしい香りが教室に漂っていました。

2月28日(月)

今日の献立は、ミートボールカレー、オレンジサラダでした。牛、豚、鶏のミンチでできたミートボールはやわらかくて、カレーにも良く合いました。オレンジサラダはみかんが入ったサラダではなく、柑橘ドレッシングという柑橘果汁の酸味がさわやかなドレッシングで和えたサラダです。今日は全校児童時間内に食べあげることができました。

2月25日(金)

今日の献立は、鶏釜飯、いわしの生姜煮、かつおあえ、けんちん汁でした。今週から、感染拡大予防のために、子どもたちの給食当番は配膳台と学習机の消毒のみを行い、給食の配膳はすべて教職員が行っています。密にならないように、また、最短の時間で完了するように工夫して、スムーズな配食ができています。

2月24日(木)

今日の献立は、フレンチトースト、焼きビーフン、魚肉ソーセージサラダでした。今日のフレンチトーストはいつもの2倍の厚さの厚切り食パンで作りましたので、一人2分の1枚でした。卵液もたっぷりしみこませ、いつもよりもふわふわに仕上がりました。

2月22日(火)

今日の献立は、麦ごはん、さといものそぼろ煮、もやしのごま和えでした。さといもは皮むきがとても大変なので、生のものと冷凍のものを半分ずつ使っています。形がいちょうぎりのものが生、まん丸のきれいな形のものが冷凍でした。違いに気づいた人はいましたか??

2月21日(月)

今日の献立は、麦ごはん、チキンカツ、コールスロー、みそ汁でした。チキンカツは今月の食材レスキューです。今月28日に賞味期限を迎えるものでした。今月も救済完了です!みんなでおいしくいただきました。

2月18日(金)

今日の献立は、鯛めし、ピーナッツ和え、豚汁でした。今月の郷土料理は、先月行いました「龍ヶ岳小郷土料理総選挙」で第3位になりました大人気の鯛めしです。熊本県から無償で提供された鯛の切り身と、地元の魚屋さんにお願いした鯛のアラ(おいしいだしが出ます。)を使って作りました。子どもたちもとても楽しみにしてくれていたようで「おいしい~」と舌鼓をうっていました。

2月17日(木)

今日の献立は、食パン、はちみつ、スープスパゲティ、たまごサラダでした。スパゲティは手作りのホワイトソースで作ったミルクスープが麺にからんでおいしく仕上がりました。初登場のはちみつも低学年の子どもたちが喜んでいました。

2月16日(水)

今日の献立は、ごはん、すき焼き風煮、ほうれん草のごま和えでした。給食時間はマスクを外し、感染が起きやすい時間帯のため、学校では換気をしながらの給食です。このため、温かいごはんやおかずもあっという間に冷たくなってしまいますが、無言準備、無言給食を徹底して、できるだけ短時間で食べましょう。コロナ禍を乗り切るぞー!

2月15日(火)

今日の献立は、手作りクリームパン、ミネストローネ、ごぼうのシーザーサラダでした。いつもはコーンスターチ(とうもろこしでんぷん)で作るカスタードクリームですが、今日は米粉でチャレンジしてみました。いつもと同様なめらかに仕上がりましたが、コーンスターチの時よりも5分早くとろみがついて完成しました。

2月14日(月)

今日の献立は、ハートのコロッケ丼、香味和え、チョコプリンでした。子どもたちはハート型のかわいいコロッケに大喜びでした。ガーナチョコを使った手作りのチョコプリンは本日の力作です。大好きなチョコプリンを味わうために、ご飯とおかずを早く食べあげることができたお友だちがたくさんいました。

2月10日(木)

今日の献立は、黒糖パン、野菜ラーメン、しゅうまい、レタス、ポンカンでした。ポンカンは高戸の楠本様よりいただきました。ありがとうございました。

 ラーメンは時間がたつと伸びて汁を吸ってしまうので、ゆでた麺を一人分ずつ丸めてバットに並べ、麺と汁を別配缶しています。

2月9日(水)

今日の献立は、ごはん、手作りふりかけ、塩レモン鍋、ドレッシング和えでした。今日の手作りふりかけは食材レスキューメニューです。いつものちりめんの代わりに、来週賞味期限を迎える「いりこ粉末」を使いました。ちりめんとはまた違ったふわっとした仕上がりになり「御飯の友」風なふりかけになりました。カルシウムがたっぷりとれます。

2月8日(火)

今日の献立は、コッペパン、白菜クリーム煮、フルーツヨーグルトでした。クリーム煮のホワイトソースは給食室の手作りです。鶏肉、ベーコン、えびからうまみと良く合って、おいしく仕上がりました。

2月7日(月)

今日の献立は、ビビンバ、キムチ和え、たまごワカメスープでした。キムチご飯は混ぜご飯の人気ナンバーワンメニューですが、和え物になると「キムチが苦手です(T_T)」と苦戦している子どもたちが数名見られました。たまごスープや牛乳で口内を調節しながら頑張ってチャレンジしていました。

2月4日(金)

今日の献立は、金棒パン、かぼちゃのポタージュ、ツナサラダでした。節分メニュー第2弾の金棒パンは、コッペパンにチョコをコーティングして、金棒のとげをイメージしてピーナッツをまぶしました。そして柄の部分はコーンスナックのチョコ棒を刺して完成です。1年生の子どもたちはふたを開けた瞬間「うわ~~ぁ!!」と歓声を上げていました。金棒パンで鬼退治!!

2月3日(木)

今日の献立は、恵方巻き(焼肉)、でこぽん酢あえ、のっぺ汁でした。今日は節分、毎年恒例の恵方巻きを楽しみました。1~3年生は給食の先生方が巻いてくださったものを食べました。4~6年生は、リモート交流を行い、「恵方巻き寿司職人選手権」を行いました。給食の先生のお手本動画を視聴し、クッキングシートを巻きすの代わりにしてチャレンジ!上手に巻くことができた人がたくさんいました。4年生の優勝者です。↓↓↓

2月2日(水)

今日の給食は、しょくぱん、いちごジャム、カレーうどん、チップスサラダでした。今日はとても寒かったので、温かいカレーうどんにみんな大喜びでした。サラダのトッピングはポテトチップスのうす塩味です。野菜が苦手な子どもたちも、チップスと一緒に食べるとおいしい!とぱくぱく食べていました。

2月1日(火)

今日の献立は、麦ごはん、豆腐の中華風煮、バンサンスーでした。中華酢の物のバンサンスーは、卵とハムがたっぷりで子どもたち好みの味です。野菜が苦手な子どもたちも「今日は早く食べることができました!」と満足そうでした。

1月28日(金)

今日の献立は、麦ごはん、豆腐とツナのハンバーグ、もやじゃが炒め、けんちん汁でした。今日の主菜と副菜は、6年生が家庭科の一食分の献立を考える学習の中で立てた献立の代表作品です。ハンバーグのソースはトマトの実とマヨネーズ、オリーブオイル、塩を煮込んだオリジナルソースです。校長先生も「よく考えましたね。」と感心されていました。もやじゃが炒めは班のメンバーの好きな野菜をバター炒めにしたものです。下級生の子どもたちも6年生が立てた献立だと聞くと、嬉しそうでした。

1月27日(木)

今日の献立は、ぶえん寿司風、湯島大根のおでん、即席漬けでした。今月の郷土料理「ぶえん寿司風」。ぶえんとは漢字で「無塩」と書き、塩をしなくてもよいくらい新鮮な魚という意味です。本来は、新鮮な魚を酢でしめたものを寿司飯に混ぜるものですが、学校給食では魚は加熱した物しか出せないので、このしろを唐揚げにして、手作りのたれをからめました。そして、今日の目玉食材の湯島大根は、湯島の生産者、森様にお世話になりました。子どもたちにとって給食では年に一度の機会、やわらかくて甘みのある湯島大根を味わって食べました!

1月26日(水)

今日の献立は、じゃこパン、天草大王ポトフ、ハムサラダでした。今日の目玉は姫戸特産の天草大王です。天草大王は身長約90cm、体重約7キロの大きな鶏です。今日はむね肉ともも肉の二種類が入っていました。

龍ヶ岳名物ちりめんたっぷりの「じゃこパン」は、玉ねぎとコーンを炒めて仕上げにちりめんを入れ、ボールに取り出し、ソフトチーズとマヨネーズで和えて、食パンに乗せてオーブンで焼きました。中学校の先生方に大好評でした!