ブログ

給食アルバム

おいしくなぁれ♪

10月3日(火) 食パン、牛乳、きのこのクリームシチュー、ブロッコリーのアーモンドサラダ

今日の給食は、秋の食べもの「きのこ」を使ったクリームシチューでした。子どもたちに喜んで食べてもらいたいと給食室では「おいしくなぁれ」と愛情を込めて作ってもらいました!

食育の日・ふるさとくまさんデー「人吉・球磨」の味

9月20日(水) わかめご飯、牛乳、塩サバ、つぼん汁、梨

 今日は人吉・球磨地域の郷土料理「つぼん汁」を取り入れました。

 給食時間に「つぼん汁」のいわれなども話して回りました。梨も球磨地域の特産品ですが、熊本県の他の地域でも栽培されている旬の果物です。

 子どもたちは、残さず食べてくれました♪

暑さに負けず!

9月4日(月) 麦ごはん、牛乳、キムチ肉じゃが、煮なます

 今日も真夏のような厳しい暑さに汗だくの子どもたち。

 ちょっぴり辛いキムチを使って、キムチ肉じゃがを作りました。

 キムチと豚肉、ニラなどの夏バテ防止食材でみんなが元気に過ごしてほしいと思います。

よく食べました!

9月1日(金)始業式  

ポークカレーライス、牛乳、豆とツナのサラダ

 2学期のスタートの日、子どもたちの好きなカレーライスでした。

 久しぶりの給食は、どうかな?と心配していましたが、1年生はなんと!時間内にみんな完食!しかも、残食もゼロで、びっくりしました。

 カレーだけでなく、サラダもおかわりして、食缶が空になりました。2学期も元気に過ごせそうです。

2学期も元気に会いましょう!

7月20日(木) ミルクパン、牛乳、カレー風味のポトフ、イタリアンドレッシングサラダ

 1学期最終日の給食です。

 1年生は、本当に食べるようになりました。苦手でも分量を調整して、完食する子、野菜が苦手だったのに残さず食べる子、時間内に食べ終わり、おかわりする子など成長をみることができました。今日は、給食委員会で作成した「朝食アンケートの結果と朝食のすすめ」の動画をみてもらいました。夏休み中も早寝早起き朝ごはんで、元気に過ごしてほしいと思います。

19日は食育の日「ふるさとくまさんデー」上天草のハモを食べよう!!

7月19日(水)麦ごはん、牛乳、はもフライごまソースかけ、ゴーヤの佃煮、夏野菜味噌汁

 今日のおすすめは、上天草のハモのフライと夏野菜のゴーヤの佃煮です!

 上天草のハモは、「黄金のハモ」として、大阪や京都、東京にも出荷される魚です。大矢野漁協でハモをさばかれる様子の動画を

見ながらいただきました。喜んで食べる児童が多く、高級食材に食べるのがもったいないと大切に食べている児童もいたそうです。

 また、ゴーヤは子どもたちの苦手な野菜ですが、食べやすいようにちりめんやかつお節などを使って、佃煮にしました。「ごはんにあう~」とパクパク食べる人も多かったです。しっかり食べてくれた子どもたちは、この暑い夏をきっと元気に過ごしてくれると思います。

夏野菜食べたよ!

7月14日(金)夏野菜ハヤシライス、牛乳、カシューナッツサラダ、キャロットオレンジゼリー

子どもたちの苦手な夏野菜のピーマンやなすをハヤシライスに取り入れました。好きな料理に入れることで、よく食べてくれました。

しっかり食べて、夏バテしない龍っこになってほしいですね。

 

暑さに負けない体を作ろう!

7月12日(水)梅シーチキンごはん、牛乳、変わりきんぴら、具だくさん呉汁

☆今日の給食は、暑い夏でもしっかりごはんが食べられるようにと、梅干しとシーチキン、ごま、しそを使ったごはんと地元のお豆腐屋さんの「呉」を使った呉汁などを実施しました。「呉汁」は、子どもたちにはあまり人気ではありませんでしたが、体によい食材たっぷりでしっかり食べた子もいました。☆

 

 

7月11日(火)黒糖パン、牛乳、なすとトマトのスパゲティー、みかんドレッシングサラダ

☆夏野菜のなすとトマトのスパゲティーは、1年生がおかわりして食べてくれました。みかんドレッシングサラダは、みかん果汁を使って、ドレッシングを作り、さわやかなサラダとなりました。

7月10日(月)麦ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、天ぷらのごま酢あえ、手作り塩昆布ふりかけ

☆今日のかぼちゃは、ほくほくかぼちゃでおいしい煮物ができました。給食室手作りのふりかけもカルシウムたっぷりでごはんがすすむ一品となりました。☆

☆七夕給食☆龍っこが元気に過ごせますように!

7月7日(金)雑穀ご飯、牛乳、鶏肉の南蛮漬け、きらきらサラダ、七夕汁

 今日は、七夕ということで、七夕をイメージした給食を実施しました。天の川をイメージした「きらきらサラダ」、「七夕汁」などを作りました。星型のにんじんに喜んでくれた子どもたちです。天気はあまりよくなかったですが、子どもたちの願いが叶いますようにと、調理の先生たちと300枚以上の星型にんじんを作りました♪

 

夏野菜を食べよう!!

7月4日(火) カレートースト、牛乳、夏野菜ミネストローネ、枝豆サラダ

 7月に入り、蒸し暑い日が続いています。

  暑い夏を元気に乗り切るために、夏野菜を食べてほしいと思い、給食を作りました。苦手な野菜もがんばって食べてくれました。 

和食は人気?

6月26日(月)麦ごはん、牛乳、いわし生姜煮、おかか和え、ピリ辛豚汁

 今日は和食メニューでした。1年生もわりとパクパク食べて、野菜や魚をおかわりする児童もいました。

 洋食よりも和食の方がよく食べてくれるような、嬉しいかぎりです。「魚を食べると頭がよくなりますか?」といって食べていた1年生もいました。

荒尾・玉名の味!南関揚げを食べよう!!

6月21日(水) 南関揚げ丼、牛乳、ほうれん草サラダ、ミニトマト

 ☆南関あげは、縦横30cmほどもあるとっても大きな揚げです。南関町では食卓にかかせない食べ物だそうです。

  親子丼の具に南関あげを使いましたが、出汁ともちっとした揚げの食感を楽しむことができました♪

食育の日「ふるさとくまさんデー」阿蘇の味

6月19日(月) 高菜のかみかみごはん、牛乳、切り干し大根の酢の物、だご汁

 今週は、食育の日「ふるさとくまさんデー」をスタートとして、熊本県内の地域の食材や郷土料理を取り入れた「味の旅特集」を実施します。

 初日は高菜のかみかみごはんとだご汁を取り入れました。高菜ごはんには、子どもたちに食べてほしい大豆とちりめんも加えました。子どもたちは「おいしかった♪」と声をかけてくれました。

食育月間、クイズラリー

6月12日(月)麦ごはん、牛乳、肉野菜炒め、夏のっぺ、熊本県産ばんかんゼリー

 今日は、夏野菜をたっぷり使用した「夏のっぺ」を取り入れました。蒸し暑くなってきましたが、しっかり食べてこれからの季節を元気に過ごしてほしいと思っています。

 そして、今日から校内で食育クイズラリーを実施しています。1年生も問題を探しながら、楽しく取り組んでくれています!

季節を感じよう!

6月2日(金)

麻婆なす丼、牛乳、青じそドレッシングあえ、あじさいゼリー

 今日は6月の花、「紫陽花」をイメージした「あじさいゼリー」を作りました。正体は、ぶどうジュースとナタデココをつかったゼリーだったのですが、どんなゼリーだろうと心配していた子どもたちですが、食べてみると「おいしい♪」と喜んで食べてくれました。

 

6月は食育月間です!

6月1日(木) 食パン、牛乳、鶏肉のトマト煮、ブロッコリーのアーモンドサラダ、りんごジャム

 6月は食育月間です。「食」は、わたしたちが健康に過ごすための基本です。龍っこのみんなの健康な体と心づくりのために取り組んでいきたいと思います。

天草の郷土料理「せんだご汁」を食べよう!

5月29日(月)枝豆昆布ごはん、牛乳、こんにゃくサラダ、せんだご汁

 今日は、天草の郷土料理「せんだご汁」を実施しました。さつまいもをゆで、熱いうちにつぶし、澱粉を加え、さらに混ぜ合わせ、こねて、棒状に成形します。それを1cm幅程度に包丁で切り、汁の中に入れるともちもちしたさつまいも団子の入ったせんだご汁の出来上がりです。

 枝豆昆布ごはんは、枝豆と塩昆布をごはんに混ぜるだけですが、昆布の味がよくしみておいしく食べることができます。蒸し暑くなってきましたが、しっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

食べてみよう!

5月26日(金) セルフ照焼チキンバーガー 牛乳 むらくも野菜スープ 麦茶ゼリー

 

 今日は、龍っこ初めての「麦茶ゼリー」を作りました。普段はミルクや果物のゼリーが多いのですが、今回は麦茶を使いました。

 「どんな味がするのかな?」と食べた子どもたちですが、「おいしかった!」といってくれる人が多かったです。簡単にできるので、暑い時期にはおすすめのデザートです。

魚を食べよう!

5月25日(木)

麦ごはん、牛乳、さばの味噌煮、南関あげの酢の物、ビーフン汁

 今日のおすすめは、さばの味噌煮でした。骨が少しありましたが、1年生も上手に食べる子が多かったです。

5月24日(水)

麦ごはん、牛乳、がんもの煮物、春野菜のみそ汁

 今日の給食は、ザ!和食!!でした。

いりこでしっかり出汁をとった、春野菜のお味噌汁は、「筍が入ってる!」といって食べてくれました。がんもの煮物もかつお節で出汁をとり、作りました。

 

運動会応援メニュー

5月19日(金)

梅肉ポークカレーライス 牛乳

ごまじゃこサラダ 応援紅白カルピスゼリー

 今週の日曜日は小学校の運動会です。子どもたちが毎日練習を頑張っているので、応援メニューとして、龍ヶ岳町特産の梅肉ポークを使った「梅肉ポークカレーライス」と「応援紅白カルピスゼリー」を実施しました。

 1年生もペロリと食べてしまい、「おいしかった~♪」と言ってくれました。当日がんばってくださいね!

5月9日(火)

 今日のおすすめは、「栄養満点サラダ」でした。豆やさつまいも、ひじきが入ったサラダは、作る作業も煮たり、ゆでたり、味付けをして冷ましたりといつもの野菜のサラダよりも大変でした。子どもたちの中には、苦手な子もいたようですが、がんばって食べてくれました。

 パスタもじっくりニンニクから香りを出し、丁寧に作ってもらいました。

5月8日(月)

 今日のメニューは、1年生も食べやすかったようで、時間内に食べる子どもも多かったです。しっかり食べて、運動会の練習を頑張ってくださいね。

こどもの日行事食

5月2日(火)

ミルクパン、牛乳、ポークビーンズ、かに風味サラダ、ミニ鯛焼き

 5月5日の端午の節句の行事食として実施しました。龍ヶ岳の子どもたちが健康に過ごせますように!!

旬のグリンピースを食べよう!

5月1日(月)

ピースごはん、牛乳、いわしのおかか煮、昆布和え、豆腐の五目スープ

 5月に登場する「ピースごはん」、旬のグリンピースを朝から調理員の先生とたくさん皮むきをして提供しました。ピースごはんが苦手な子どももいましたが、「これ、すき♪」といって食べてくれる子どももいました。

季節の料理を味わおう!

4月28日(金) 筍ごはん、牛乳、子持ちししゃもフライ、即席漬け、わかめ汁

 今日は、春の料理として、「筍ごはん」を取り入れました。子持ちししゃもフライも「おいしい!」と1年生も頭から尻尾までペロリと食べてくれました。

4月27日(木)

 今日は、春野菜の春キャベツや新玉ねぎなどを使ったスパゲティーを提供しました。低学年の子どもたちは、ケチャップ味のスパゲティの方が好きだったようですが、旬の味を楽しんでくれたらと思います。

ごはんを食べよう!

4月26日(水) 麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、バンサンスー

 今日はお米の紹介です。

 龍ヶ岳共同調理場では、上天草市産のお米を中心に使用し、地産地消に努めています。地元のおいしいごはんをしっかり食べてほしいなと思います。

春野菜を食べよう!

 

4月25日(火) 丸パン、牛乳、クリームシチュー、スナップサラダ

 

 今日は、春野菜のスナップえんどうを使って、サラダを作りました。調理室では、朝から下ごしらえのすじとりが大変でしたが、春を味わって、もらいたいと頑張っていただきました。

 シャキシャキとした食感と甘みのある春の味、子どもたちに提供することができました。

 

3月23日(木)

今日の献立は、ビーフカレー、ツナサラダ、ソフールヨーグルトでした。今日で今年度の給食も最後となります。1年間で子どもたちは、それぞれの食の課題を少しずつ克服していってくれたことと思います。明日は卒業式ですが、6年生の子どもたちの低学年の頃をふり返ると、給食時間の成長も著しいものがあります。本当にたくましく、好き嫌いなく食べることができるようになった6年生です。卒業おめでとう。

3月22日(水)

今日の献立は、牛じゃこごはん、いわしの梅煮、デコポン酢和え、新わかめ汁、ムースでした。旬の新わかめはとてもいい磯の香りがしました。牛じゃこごはんは、牛肉小間をしょうがと炒めて、ちりめんとゆでたインゲンを加えてさっと炒め、さとうじょうゆ味で調味し、ごはんに混ぜるだけの簡単混ぜごはんです。ご家庭でもどうぞ。

3月20日(月)

今日の献立は、バーガートースト、ポトフ、ちりめんサラダ、フレッシュパインでした。バーガートーストは、ハンバーグのたねを食パンに塗り伸ばしてトーストしたものです。学校ではオーブンで焼きますが、ご家庭ではフライパンで焼いてもOKです。デザートのパイナップルは朝一番に解凍しましたが、給食時間もまだ半分凍った状態で、子どもたちは「つめたーい。」といいながらほおばっていました。

3月17日(金)

今日の献立は、キムチごはん、チーズオムレツ、ブロッコリサラダ、みそ汁でした。チーズオムレツは今月の食材レスキューです。卵の高騰に伴い、冷凍食品の卵製品は生産を休まれている状況ですが、龍ヶ岳調理場の食数分くらいは在庫があるとのことで注文しました。

 今日は6年生が楽しみにしていた卒業バイキング給食でした。みんな笑顔で楽しい会食となりました。今回はまだ感染防止を考慮して、事前予約したものを各自弁当箱に詰めて提供しました。3年後の中学卒業の時はビュッフェ形式でできるかな?

3月16日(木)

今日の献立は、いちごサンドイッチ、ミネストローネ、シーザーサラダでした。いちごサンドイッチは、旬のいちごとバナナを生クリームで和えたものを各自セルフでサンドイッチを作って食べました。1年生の子どもたちも一生懸命スプーンでクリームをすくってパンに塗りながら思い思いのサンドイッチを作ることができました。

3月15日(水)

今日の献立は、ごはん、めばるの唐揚げ、即席漬け、大豆うどん汁でした。めばるの唐揚げは初登場の献立です。めばるの切り身に塩こしょう、うすくち、にんにくで下味をつけ、小麦粉と片栗粉を混ぜた粉をはたいて揚げました。鶏肉の唐揚げと同じ味付けで、子どもたちもぱくぱくとごはんが進みました。

3月14日(火)

今日の給食は、ちらし寿司、ちくわの煮付け、すまし汁、かんちょねったくりでした。かんちょねったくりは天草の郷土料理です。蒸したいもともちを混ぜたもので腹持ちがいいので、昔は農作業の合間のおやつとしてよく食べられたそうです。今日はもちの代用で白玉粉を使って作りました。子どもたちにも大好評でした。

3月13日(月)

今日の献立は、くまモントースト、クリームシチュー、オレンジサラダでした。昨日3月12日はくまモンの誕生日でした。くまモントーストは、ココアパンにマーガリンを薄く塗って軽くトーストし、熱をしっかり冷ましてから、くまモンのイラストの抜き型を置いて、粉砂糖をかけます。パンが温かいと粉砂糖が溶けてなくなってしまいます。子どもたちは「かわいい~。」と大喜びでした。1年生記念撮影しました。

3月10日(金)

今日の献立は、麦ごはん、豆腐の中華風煮、バンサンスーでした。豆腐の中華風煮は、中華丼のあんかけにじゃがいもや豆腐が入ったボリュームたっぷりの煮物です。ごはんによく合う人気の一品です。

 今日は、午後から6年生の卒業記念親子料理教室を実施しました。6年生が家庭科の学習で考案した献立を作って、保護者の皆さんをおもてなししました。いい思い出になったでしょうか。。。たくさんのご参加ありがとうございました。

3月9日(木)

今日の献立は、食パン、みそラーメン、花しゅうまい、デコポンでした。花シュウマイは鶏ミンチと玉ねぎの肉団子を作って、ギョウザの皮を千切りにしたものをトッピングして蒸します。簡単に作れて華やかに見える一品です。

3月8日(水)

今日の献立は、ごはん、一食納豆、ホキの天玉揚げ、菜の花和え、けんちん汁でした。今日の主菜、ホキの天玉揚げは、ニュージーランド産のホキを使用しています。衣は天かすを砕いたものを使い、サクサクととした食感と青さの風味がよかったです。

3月7日(火)

今日の献立は、手作りメロンパン、コーンポタージュ、焼肉サラダでした。今年度最後のメロンパン。今日は朝早くからクッキー生地を作り、成形して50分間しっかりと発酵させたので大きく膨らみ、パン皿の直径と同じ大きさに焼き上がりました。大成功!

3月6日(月)

今日の献立は、麦ごはん、豚しゃぶ鍋、マヨポン和えでした。豚しゃぶの肉はロースの薄切りです。豚ロースは、赤身の中に脂肪が網状に混ざっているのでうまみとコクがあります。かつお節、いわしとあじの削り節でとっただし汁との相性も良く、おいしいしゃぶしゃぶ鍋になりました。

3月2日(木)

今日の献立は、丸パン、たらこスパゲティ、ごぼうサラダでした。ごぼうサラダのごぼうは、千切りにしたあと、少量のうすくちとみりん、ごぼうがひたひたに浸かる位の水を入れて10分ほど炊きます。ごぼうに下味がついてさらにおいしくなります。

3月1日(水)

今日の献立は、鯛めし、ピーナッツ和え、根菜つくね汁でした。龍ヶ岳小郷土料理総選挙第2位の大人気「鯛めし」、献立表を見た瞬間から楽しみにしてくれていた人がたくさんいたようです。今日はお魚屋さんの新鮮な鯛を使いましたので、とてもいい鯛のだしと昆布だしがしみこんだおいしい仕上がりになりました。

2月28日(火)

今日の献立は、ミルクパン、ちゃんぽん、ちりめんナッツサラダ冷凍のものを使っていますが、冷凍うどんに比べてのびやすいのが悩みの種です。少しでもおいしく食べられるように、今回は小学校と中学校の分を分けて作ってみました。大量に作ると麺が汁を吸ってしまって汁なしのちゃんぽんになってしまっていましたが、今日は分けたことで、教室に届くころもおいしく食べることができました。

2月27日(月)

今日の献立は、麦ごはん、さといものそぼろ煮、くきわかめのきんぴらでした。今が旬のくきわかめは1週間前に取り寄せ、時間があるときに千切りにして冷凍しておきました。(とても大変な作業でした)牛肉やごぼうとの相性もぴったりで、ごはんによく合う1品でした。1年生の子どもたちも「とってもおいしいです!」とぱくぱく食べてくれました。

2月24日(金)

今日の献立は、麦ごはん、鶏の唐揚げ、ドレッシングサラダ、みそ汁でした。みんなが大好きな鶏の唐揚げ。「2個では足りません。」「また出してください。」「昨日のおうちのばんごはんも唐揚げでした!」と大人気でした。給食の唐揚げは、塩こしょう、淡口しょうゆ、酒、にんにく、しょうがで下味をつけて、小麦粉と片栗粉をまぜたものをまぶして揚げます。

2月22日(水)

今日の献立は、麦ごはん、手作りふりかけ、いわしの生姜煮、即席漬け、けんちん汁でした。子どもたちの大好きな手作りふりかけは、かつお節、ちりめん、ごま、をから煎りして、砂糖、濃口、酒を軽く煮立てたタレをまぶし、仕上げに青のりをまぜて完成です。今は、龍ヶ岳のチリメンはお休み期間なので、香川県産のものを使ってます。春に漁が始まるそうです。楽しみですね。

2月21日(火)

今日の献立は、フレンチトースト、カレーうどん、ハムサラダでした。「今日は全部ぼくの好きなもの物ばかり!」という声がたくさん聞こえてきました。