ブログ

給食アルバム

おいしかった♪

2月28日(水)

麦ごはん、牛乳、豚肉と昆布の炒め物、味噌だご汁

今日の給食は、全学年食べ終えるのが早かったです。今日のような和食を喜んで食べてくれる子どもたちでした!

ラッキー人参リクエスト★

2月27日(火)

米粉入りにんじんパン、牛乳、八宝菜、ほうれん草サラダ、ミルメーク

今日はラッキー人参リクエストから「ミルメーク」を取り入れました。

昔懐かしのミルメークですが、今の子どもたちもおいしい♪と喜んで飲んでいました。

第2弾!ラッキーにんじんリクエスト

2月16日(金)キムチごはん、牛乳、かみかみサラダ、わかめスープ

 今日のご飯は、ラッキーにんじんリクエストの「キムチごはん」でした。中学校からのリクエストで、子供たちにも人気のごはんです。キムチが

ピリッとしますが、モリモリ食べた子供たちです。

今日もにこにこ

2月13日(火)セルフてりやきバーガー、牛乳、ブロッコリーのアーモンドサラダ、オニオンスープ、チョコプリン

今日のセルフバーガーも「おいしい♪」と喜んで食べていた1年生。自分でできることが増えてきましたね。

上天草市の柑橘類

2月8日(木)黒糖パン、牛乳、肉うどん、薄焼き卵のごま酢あえ、ポンカン

 今日は上天草のポンカンを取り入れました。香りのよいポンカンは、皮をむくのが低学年は大変そうでしたが、頑張って食べていました。

今回のセルフは?

2月6日(火)セルフホットドッグ、牛乳、ポテマカサラダ、ほうれん草と豆腐のスープ

「今回のセルフはなんですか?」と1年生の男の子♪

1月のセルフおにぎり、1月のセルフ恵方巻きに引き続き、今回はウインナーと野菜をパンにはさんで食べました。

次のセルフは何かいいかな?子どもたちは、食に関する体験をすることで、色々とできることが増えてきたなと思った瞬間でした。

2月になりました!

2月1日(木)食パン、牛乳、ポークビーンズ、白菜りんごサラダ、マーシャルビーンズ

マーシャルビーンズは、チョコ味で子どもたちも好きで食パンにつけて(塗って)食べます。

低学年は、口のまわりがチョコだらけになっている人もいました♪

1月最終日

1月31日(水)麦ごはん、牛乳、いわし生姜煮、竹輪のごま酢和え、具だくさん味噌汁

1月ももりもり食べてくれた子どもたち、2月も元気に過ごせますように♪

給食週間5日目

1月26日(金)受験応援メニュー

ねぎとじゃこの混ぜごはん、牛乳、大根とツナのマヨネーズ和え、いも煮汁

今日は、中学3年生の受験応援メニューとして、脳の働きをよくする食材を使った「ねぎとじゃこの混ぜごはん」を取り入れました。

寒かったり、暖かかったり、気温の差が激しい日々ですが、しっかり栄養をとって、受験をがんばってほしいと思います。

給食週間4日目

1月25日(木)昔の給食

コッペパン、牛乳、くじらメンチカツ、きゃべつの和え物、ポタージュスープ

給食週間4日目は、昔の給食として昭和の頃食べられていた「くじら」のメンチカツなどを取り入れました。この時期にしか登場しないメニューです。

給食週間3日目

1月24日(水)給食の始まり

セルフおにぎり、牛乳、魚の塩焼き、即席漬け、すいとん汁

1月24日は学校給食記念日ということで、給食の始まりとなったメニューを取り入れました。1年生も上手におにぎりを作って食べていました。

給食週間 2日目

1月23日(火)揚げパン、牛乳、おでん、マカロニサラダ

 今日は、今も昔も人気ナンバーワンの「揚げパン」を取り入れました。

 食べやすいように、縦に切れ目を入れました。子どもたちも喜んで食べてくれました。

 揚げパンとおでんの組み合わせは、今はしませんが、昭和39年には「揚げパン、おでん、ミルク」という

献立が実施されていました。

給食週間スタート

1月22日(月)★カレーライスの日★

 給食週間1日目は、児童集会で給食委員さんが「給食の歴史と感謝の気持ち」を発表し、なつかしい

カレーを実施しました。毎月実施するカレーですが、昔のカレーをイメージして作りました。

 

郷土料理その4

1月18日(木)セルフチリコンカンサンド、牛乳、白菜とベーコンのクリームスープ、ねったぼ

今日の郷土料理は人吉球磨の「ねったぼ」でした。

お餅とさつまいもを蒸して、つぶし、砂糖を加えて混ぜたものをカップにいれ、黄粉砂糖をかけました。

作るのは、とっても大変でしたが、調理員の先生たちとがんばって作りました。子どもたちもおいしそうに食べてくれたので、作ってよかったです。

 

 

郷土料理その3

1月17日(水)高菜丼、牛乳、押し包丁、りんごゼリー

今日の郷土料理は、天草の「押し包丁」です。阿蘇地域の特産品の高菜漬けは、新メニューの「高菜丼」として登場し、子どもたちは喜んで食べてくれました。

郷土料理 その2

1月16日(火)米粉パン、牛乳、太平燕、菜果なます、がね揚げ

 今日の郷土料理は、熊本の「太平燕」、鹿本地区の「菜果なます」、天草の「がね揚げ」でした。「がね揚げ」は、形がカニに似ていることからこの名前がついてと言われています。

郷土料理その1

1月15日(月)たこめし、牛乳、わかめと切り干し大根のかみかみ和え、つぼん汁

 今週は、熊本県内の郷土料理を取り入れています。今日は、天草の「たこめし」、人吉球磨の「つぼん汁」です。

お正月料理

1月10日(水)雑穀ご飯、牛乳、ぶりのフライ、なます、具雑煮

 今日は、お正月料理の中から「ぶり」、「なます」、「具雑煮(長崎県の郷土料理)」を取り入れました。

 「なます」などお正月料理は苦手かと思いましたが、食缶の中は、からっぽのクラスが多かったです。新年ももりもり食べる龍っこのみなさんに嬉しいかぎりです。

明けましておめでとうございます

1月9日(火)ミルクパン、牛乳、うんだめしラッキーにんじん入りシチュー、ちりめんレタスサラダ、さつまポテト

 2024年最初の給食は、ラッキーにんじん入りのシチューを取り入れました。星型のにんじんが入っていた子どもからは、給食のリクエストをしてもらいました。

 2月以降の給食に取り入れていこうと思います!

クリスマスを楽しもう

12月21日(木)アーモンドトースト、牛乳、クリスピーチキン、ブロッコリーサラダ、ミネストローネ、セレクトケーキ

 今日は、クリスマスをイメージした献立でした。トーストは、アーモンドの粉と砂糖、マーガリンを混ぜ、パンに塗って焼きました。

 セレクトケーキの一番人気は、ショコラでしたが、喜んで食べてくれました♪

寒さに負けず・・・

12月20日(水)チキンライス、牛乳、カラフルサラダ、コーンポタージュ

 今日の給食も子どもたちに人気でした!パクパク食べて、「おかわりありますか~?」という1年生。

 本当によく食べるようになりましたね。

12月19日(火)スイートポテトトースト、牛乳、煮込みうどん、かに風味サラダ

 今日のパンは、スイートポテトトーストでした!

 スイートポテトのようにさつまいもをつぶし、砂糖、マーガリン、牛乳を混ぜ、それをパンに塗って、アーモンドを上からかけて、焼きました!

 できあがるとあまーいにおいが給食室にただよいました♪

19日は食育の日、ふるさとくまさんデーです!

12月18日(月)教良木のごはん、牛乳、梅肉ポークの生姜焼き、ちりめんだご汁

今日は、食育の日メニューとして、上天草の味を実施しました。

教良木のごはん、龍ヶ岳町特産の「梅肉ポーク」や「ちりめん」を使用しました。子どもたちも地元の味に喜んでいました!

食べてみるとおいしいね!鉄分をしっかりとろう!

12月14日(木)食パン、牛乳、きのこスパゲティー、カリカリレバーのサラダ、いちごジャム

 子どもたちには、苦手な人が多い「レバー」ですが、食べやすいように下味がついたレバーを油で揚げて、サラダに使いました。

 レバーには、成長にかかせない鉄分の栄養がたっぷりなので、ぜひ食べてほしいです。子どもたちもがんばって食べてくれました♪

わたしはだあれ?

12月8日(金)

麦ごはん、牛乳、魚のごまソースかけ、昆布和え、冬野菜豚汁

 今日のクイズは、「わたしはだあれ?」でした。

 ヒント1 土の中に育つ野菜です。

 ヒント2 食物繊維を多く含む野菜です。

 ヒント3 切ると色が変わります。

 さあ、何でしょう?

 

和食は人気です!

12月6日(水)麦ごはん、変わりきんぴら、ひじき焼売、いわしつみれ汁

 「金平がおいしい♪」、「だしの味がします!」と1年生教室での会話です。

 和食ももりもり食べる子どもたちに自然と笑顔になりました。

 根菜類の金平を食べて、寒い冬も元気に過ごしてほしいと思っています。

カルシウムをとろう

12月5日(火)

ミルクパン、牛乳、鶏肉のガーリック焼き、カルシウムサラダ、ポテトスープ

 今日のサラダは、カルシウムたっぷりのチーズなどが入ったサラダでした。

 チーズが苦手な子もいますが、小さい四角のチーズをはしでつまんで、上手に食べる子もいました。

 成長期には欠かせないカルシウムをいろんな食材から食べてほしいと思います。

ひじきを食べよう!

12月4日(月)

麦ごはん、牛乳、キムチ肉じゃが、ほうれん草とひじきの和え物

 今日の和え物は、鉄分たっぷり「ひじき」と「ほうれん草」を

使いました。いろんな栄養をとって、元気に過ごしましょう。

12月になりました!

12月1日(金)

麦ごはん、鶏肉の南蛮漬け、わかめ汁、のりたまごふりかけ

 あっという間に12月になりました。毎日が早く過ぎてしまうように感じるのは、私だけでしょうか?(^^)

 今日も変わらずしっかり食べてくれた子どもたちです。寒さも厳しくなってきたので、病気にならないように栄養のバランスのとれた食事を心がけてほしいです。

寒さに負けず・・

11月30日(木)

食パン、牛乳、肉団子と白菜のスープ、ポテマカサラダ、マーシャルビーンズ

 寒くなってきましたが、もりもり食べる子どもたちは元気いっぱいです。

 これから寒さも厳しくなるので、温かい物は温かく食べられる工夫をしていってほしいです。

これなあに?

11月28日(火)

ミルクパン、牛乳、鶏肉のきのこソース、りんご、冬野菜コンソメスープ

 今日のクイズは、ある冬の果物の輪切りの写真をみて、答えるものでした。

 「答えは、給食の中にありますよね? ○○○ですよね?」と何人もの子どもたちが声をかけてくれました。

感染症を予防しよう!

11月27日(月)麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、昆布和え

 今日も和食中心のメニューでした。「野菜が苦手です。」という子どもたちに「野菜を食べると病気にかかりにくい体になるよ!」と

話しました。しっかり食べて、手洗いやうがいもし、元気に登校してきてほしいと思います。

魚を食べよう!

11月24日(金) ☆和食の日☆

麦ごはん、牛乳、魚の煮付け、千草和え、すまし汁

 今日は、和食の日メニューを実施しました。

 1年生は、魚を上手に食べて、おかわりもほしいという子どもが多かったです。

 すまし汁は、かつお節と昆布で出しをしっかりとり、ザ・和食給食ができました!

何でも食べよう!

11月22日(水)豚丼、牛乳、かきたま汁

 今日は疲労回復スタミナたっぷりの豚丼でした。

 どの学年もパクパク食べていました!

11月21日(火)米粉入りかぼちゃパン、牛乳、魚のチーズマヨネーズ焼き、ブロッコリーのガーリックソテー、ジュリアンスープ

 今日の魚料理は、チーズマヨネーズ焼きです。マヨネーズと少量の味噌を混ぜて魚に塗り、チーズをのせて、オーブンで焼き上げました!

食育の日ふるさとくまさんデー「荒尾・玉名」の味

11月20日(月)南関揚げカレーライス、牛乳、イタリアンドレッシングサラダ

 今日のカレーは、食育の日のメニューとして実施したので、南関揚げを使いました。

「これは、お肉かな?」といいながら、おいしかったと喜んで食べてくれた龍っこたちでした!

辛くない四川料理?

11月17日(金)麦ごはん、牛乳、家常豆腐、もやしの中華サラダ

 今日の家常豆腐は、中国四川省の家庭料理です。四川料理は唐辛子などを使った辛さの強い料理が多いのですが、この家常豆腐は、辛さが少なく、子ども達も食べやすい料理です。

 龍っこも食べやすかったようで、食べ終わりも早かったです。

おいしかった♪

11月16日(木)セルフてりやきバーガー、牛乳、白菜スープ、ヨーグルト

 今日は、午前中に小学4年生、午後から中学3年生が天草の音楽会に参加しました。

 行く前と帰ってきてから食べやすいようにメニューを考えました。

 今日の給食は、子どもたちの大好きなメニューだったので、時間内に食べ終わっていました。

 音楽会から帰ってきた4年生の給食の準備を5・6年生が自主的にしてくれました。優しい龍っこに心がほっこりしました。

魚は好きですか?

11月15日(水)

麦ごはん、牛乳、いわし生姜煮、こんにゃくサラダ、豆腐の味噌汁

今日の魚は「いわし」でした。欠席の分のおかわりに手があがる子どもたちでした。お肉だけではなく、魚もしっかり食べてくれてうれしかったです。

こんにゃくサラダは、小さくサイコロ切りにし、下ゆでした後、砂糖と醤油でうすく味をつけ、サラダの材料として使いました。

今日のおすすめは?

11月14日(火)

食パン、牛乳、根菜のシチュー、鉄分サラダ、りんごジャム

今日の給食のおすすめは!「鉄分サラダ」です。子どもたちの成長にかかせない鉄分をとれるようにサラダに食材を取り入れました。

鉄分たっぷりの「ひじき」、「小松菜」を使って作りました。さっぱりと食べられるサラダは、ひじきは砂糖やしょうゆで下味をつけて、混ぜ合わせました。

寒くなってきました!

11月13日(月)

麦ごはん、牛乳、がんものうま煮、春雨汁

昨日から少し肌寒くなりました。今までが暖かい日が多かったので、急に寒くなったように感じます。

子どもたちには季節の変わり目でもしっかり食べて、病気にかからないようにしてほしいです。

今日は和食メニューでしたが、1年生もよく食べてくれました。

11月になりました!

11月10日(金)旬の果物を食べよう!

今日は秋が旬の果物「柿」を使って、「柿なます」を実施しました。

子どもたちは、苦手かな?と思いましたが、1年生はおかわりに何人も手があがっていました。

いつもおかわりしてくれる1年生、ありがとう♥

 

11月9日(木)1年生保護者試食会

ミルクパン、牛乳、ミックスうどん、フルーツきんとん

今日は、持久走大会だったので、走った後の子どもたちが食べやすいようにメニューを考えました。

また、1年生の保護者の方には、試食会にも参加していただき、給食を楽しく食べていただいたり、給食ができるまでの動画などを見ていただきました。

大変お世話になりました。

11月8日(水)☆いい歯の日☆

大豆ごはん、牛乳、かみかみサラダ、豆腐の五目スープ

11月8日は、語呂合わせで118(いい歯の日)となっています。

大豆、ごぼう、さきいかなどのかみかみメニューを取り入れました。

11月7日(火)

黒糖パン、牛乳、ポトフ風煮込み、ミモザサラダ

ミモザサラダは、ロシア料理です。ミモザという花をイメージした料理で、ゆで卵の

黄身を裏ごしし、サラダの上に飾りました。

11月6日(月)

麦ごはん、牛乳、肉団子の甘酢あん、ビーフン汁

10月の給食~秋の味~

10月31日(火)ミルクパン、牛乳、パンプキンシチュー、じゃこ豆サラダ、ハロウィンゼリー

10月30日(月)麦ごはん、牛乳、肉味噌おでん、ゆかり和え

寒くなってくると、食べたくなるおでん!今回の肉味噌おでんも人気でした!おかわりして食べてくれた子どもたち、ありがとう!

10月27日(金)麦ごはん、牛乳、焼肉サラダ、なめこ汁

焼肉サラダは、野菜とお肉のコラボで子どもたちもパクパク食べていました!

10月26日(木)ガーリックトースト、牛乳、ラビオリスープ、ブロッコリーポテトサラダ

「ガーリックトーストは、○○の塩パンみたい!」、「ラビオリおいしい♪」といって、喜んで食べてくれました。

10月25日(水)麦ごはん、牛乳、回鍋肉、にらたまスープ