ブログ

給食アルバム

3月22日(水)

今日の献立は、牛じゃこごはん、いわしの梅煮、デコポン酢和え、新わかめ汁、ムースでした。旬の新わかめはとてもいい磯の香りがしました。牛じゃこごはんは、牛肉小間をしょうがと炒めて、ちりめんとゆでたインゲンを加えてさっと炒め、さとうじょうゆ味で調味し、ごはんに混ぜるだけの簡単混ぜごはんです。ご家庭でもどうぞ。

3月20日(月)

今日の献立は、バーガートースト、ポトフ、ちりめんサラダ、フレッシュパインでした。バーガートーストは、ハンバーグのたねを食パンに塗り伸ばしてトーストしたものです。学校ではオーブンで焼きますが、ご家庭ではフライパンで焼いてもOKです。デザートのパイナップルは朝一番に解凍しましたが、給食時間もまだ半分凍った状態で、子どもたちは「つめたーい。」といいながらほおばっていました。

3月17日(金)

今日の献立は、キムチごはん、チーズオムレツ、ブロッコリサラダ、みそ汁でした。チーズオムレツは今月の食材レスキューです。卵の高騰に伴い、冷凍食品の卵製品は生産を休まれている状況ですが、龍ヶ岳調理場の食数分くらいは在庫があるとのことで注文しました。

 今日は6年生が楽しみにしていた卒業バイキング給食でした。みんな笑顔で楽しい会食となりました。今回はまだ感染防止を考慮して、事前予約したものを各自弁当箱に詰めて提供しました。3年後の中学卒業の時はビュッフェ形式でできるかな?

3月16日(木)

今日の献立は、いちごサンドイッチ、ミネストローネ、シーザーサラダでした。いちごサンドイッチは、旬のいちごとバナナを生クリームで和えたものを各自セルフでサンドイッチを作って食べました。1年生の子どもたちも一生懸命スプーンでクリームをすくってパンに塗りながら思い思いのサンドイッチを作ることができました。

3月15日(水)

今日の献立は、ごはん、めばるの唐揚げ、即席漬け、大豆うどん汁でした。めばるの唐揚げは初登場の献立です。めばるの切り身に塩こしょう、うすくち、にんにくで下味をつけ、小麦粉と片栗粉を混ぜた粉をはたいて揚げました。鶏肉の唐揚げと同じ味付けで、子どもたちもぱくぱくとごはんが進みました。

3月14日(火)

今日の給食は、ちらし寿司、ちくわの煮付け、すまし汁、かんちょねったくりでした。かんちょねったくりは天草の郷土料理です。蒸したいもともちを混ぜたもので腹持ちがいいので、昔は農作業の合間のおやつとしてよく食べられたそうです。今日はもちの代用で白玉粉を使って作りました。子どもたちにも大好評でした。

3月13日(月)

今日の献立は、くまモントースト、クリームシチュー、オレンジサラダでした。昨日3月12日はくまモンの誕生日でした。くまモントーストは、ココアパンにマーガリンを薄く塗って軽くトーストし、熱をしっかり冷ましてから、くまモンのイラストの抜き型を置いて、粉砂糖をかけます。パンが温かいと粉砂糖が溶けてなくなってしまいます。子どもたちは「かわいい~。」と大喜びでした。1年生記念撮影しました。

3月10日(金)

今日の献立は、麦ごはん、豆腐の中華風煮、バンサンスーでした。豆腐の中華風煮は、中華丼のあんかけにじゃがいもや豆腐が入ったボリュームたっぷりの煮物です。ごはんによく合う人気の一品です。

 今日は、午後から6年生の卒業記念親子料理教室を実施しました。6年生が家庭科の学習で考案した献立を作って、保護者の皆さんをおもてなししました。いい思い出になったでしょうか。。。たくさんのご参加ありがとうございました。

3月9日(木)

今日の献立は、食パン、みそラーメン、花しゅうまい、デコポンでした。花シュウマイは鶏ミンチと玉ねぎの肉団子を作って、ギョウザの皮を千切りにしたものをトッピングして蒸します。簡単に作れて華やかに見える一品です。

3月8日(水)

今日の献立は、ごはん、一食納豆、ホキの天玉揚げ、菜の花和え、けんちん汁でした。今日の主菜、ホキの天玉揚げは、ニュージーランド産のホキを使用しています。衣は天かすを砕いたものを使い、サクサクととした食感と青さの風味がよかったです。

3月7日(火)

今日の献立は、手作りメロンパン、コーンポタージュ、焼肉サラダでした。今年度最後のメロンパン。今日は朝早くからクッキー生地を作り、成形して50分間しっかりと発酵させたので大きく膨らみ、パン皿の直径と同じ大きさに焼き上がりました。大成功!

3月6日(月)

今日の献立は、麦ごはん、豚しゃぶ鍋、マヨポン和えでした。豚しゃぶの肉はロースの薄切りです。豚ロースは、赤身の中に脂肪が網状に混ざっているのでうまみとコクがあります。かつお節、いわしとあじの削り節でとっただし汁との相性も良く、おいしいしゃぶしゃぶ鍋になりました。

3月2日(木)

今日の献立は、丸パン、たらこスパゲティ、ごぼうサラダでした。ごぼうサラダのごぼうは、千切りにしたあと、少量のうすくちとみりん、ごぼうがひたひたに浸かる位の水を入れて10分ほど炊きます。ごぼうに下味がついてさらにおいしくなります。

3月1日(水)

今日の献立は、鯛めし、ピーナッツ和え、根菜つくね汁でした。龍ヶ岳小郷土料理総選挙第2位の大人気「鯛めし」、献立表を見た瞬間から楽しみにしてくれていた人がたくさんいたようです。今日はお魚屋さんの新鮮な鯛を使いましたので、とてもいい鯛のだしと昆布だしがしみこんだおいしい仕上がりになりました。

2月28日(火)

今日の献立は、ミルクパン、ちゃんぽん、ちりめんナッツサラダ冷凍のものを使っていますが、冷凍うどんに比べてのびやすいのが悩みの種です。少しでもおいしく食べられるように、今回は小学校と中学校の分を分けて作ってみました。大量に作ると麺が汁を吸ってしまって汁なしのちゃんぽんになってしまっていましたが、今日は分けたことで、教室に届くころもおいしく食べることができました。

2月27日(月)

今日の献立は、麦ごはん、さといものそぼろ煮、くきわかめのきんぴらでした。今が旬のくきわかめは1週間前に取り寄せ、時間があるときに千切りにして冷凍しておきました。(とても大変な作業でした)牛肉やごぼうとの相性もぴったりで、ごはんによく合う1品でした。1年生の子どもたちも「とってもおいしいです!」とぱくぱく食べてくれました。

2月24日(金)

今日の献立は、麦ごはん、鶏の唐揚げ、ドレッシングサラダ、みそ汁でした。みんなが大好きな鶏の唐揚げ。「2個では足りません。」「また出してください。」「昨日のおうちのばんごはんも唐揚げでした!」と大人気でした。給食の唐揚げは、塩こしょう、淡口しょうゆ、酒、にんにく、しょうがで下味をつけて、小麦粉と片栗粉をまぜたものをまぶして揚げます。

2月22日(水)

今日の献立は、麦ごはん、手作りふりかけ、いわしの生姜煮、即席漬け、けんちん汁でした。子どもたちの大好きな手作りふりかけは、かつお節、ちりめん、ごま、をから煎りして、砂糖、濃口、酒を軽く煮立てたタレをまぶし、仕上げに青のりをまぜて完成です。今は、龍ヶ岳のチリメンはお休み期間なので、香川県産のものを使ってます。春に漁が始まるそうです。楽しみですね。

2月21日(火)

今日の献立は、フレンチトースト、カレーうどん、ハムサラダでした。「今日は全部ぼくの好きなもの物ばかり!」という声がたくさん聞こえてきました。

2月20日(月)

今日の献立は、ビビンバ、大根のりサラダ、白菜スープでした。ビビンバは韓国料理の混ぜごはんです。白ごはんに、牛肉の甘辛炒めと、もやしとインゲンのナムルを混ぜています。子どもたちにも大人気で、おかわりの列ができていました。