ブログ

給食アルバム

8月21日(金)

 今日の献立は、ごはん、さんまのホイル巻き、もやしのごまあえ、冬瓜スープでした。さんまのホイル巻きは、特製の味噌だれをかけてホイル焼きにしてあります。白いごはんに良く合う味で、骨もやわらかく、子どもたちもぱくぱく食べていました。

8月20日(木)

  今日の献立は、ゆかりちりめんごはん、ミックスうどん、きゅうりのおかかあえでした。ミックスうどんは、肉+きつねに野菜もたっぷり入っています。今日も、うどんのだしは「かつお、昆布、いわしとあじの混合削り節」の3種を使って良いだしがとれました。これに牛肉のうま味も加わってさらにおいしくなりました。

8月19日(水)

  今日の献立は、雑穀三色そぼろごはん、塩昆布和え、五目汁でした。ごはんの雑穀は、菊池古代米という緑米、黒米、赤米、発芽玄米の4穀を混ぜて炊き、写真のようにうす紫色のご飯になります。古代米は、夏バテ予防に必要なビタミンやミネラルを含みます。

  五目汁のだしは、かつお節、出し昆布、いわしとあじの混合削り節、大豆のゆで汁、と多種の味をブレンドしたおいしいだしとなりました。汁の具のとうがんは、体を冷ます働きがあります。また、塩分の入った(控えめですが)汁で水分もしっかりとって、熱中症予防!

8月18日(火)

 今日の献立は、てりやきバーガー(中学生は照焼チーズバーガー)、夏野菜ポトフでした。給食のハンバーガーはセルフバーガーになりますので、自分でパンに具をはさんで食べます。1年生の子どもたちも楽しそうにオリジナルのバーガー作成に取り組み、大きなお口でおいしそうにかぶりついていました!

8月17日(月)

長い長い二学期がスタートしました。子どもたちが夏バテすることなく、元気に残暑を乗り切れるよう給食でも支えて行きたいと思います。

 本日は、給食室の害虫駆除と清掃の都合で簡易給食(牛乳、ミルクパン、ムース)となっております。野菜がとれていませんので、夕食は野菜をたっぷりお願いいたします。

 明日より通常の給食を再開いたします。

 

7月31日(金)

   今日の給食は、コッペパン、りんごジャム、冷やしうどん、シュウマイ、ジューシーでした。

   冷やしうどんのたれは給食室の手作りです。マヨネーズ、ごまドレ、ねりごま、うすくち、砂糖、塩、これをかつお節でとっただし汁でのばして、おいしいマヨドレができました!

   明日から夏休み。ぜひ、子どもたちが台所に立って料理をする機会を設けてみられませんか?

7月30日(木)

 今日の給食は、ごはん、いわしのかぼすレモン煮、ポン酢和え、豚汁でした。学校給食用の魚料理で、いわしやさば、さんまなどを色々な味付けで調理し、真空パックにしてある商品が多種あります。今日のいわしのかぼすレモン煮は今学期発売になったばかりで今回初めて使ってみました。さわやかな味でした。

 ポン酢和えのドレッシングは、ポン酢と100%オレンジジュースを1:1の同量で混ぜ、オリーブオイルを少し加えて出来上がり。1年生の子どもたちは「オレンジジュースが入っているんですか?!」と驚きながら味わって食べてくれました。

7月29日(水)

 今日の給食は、ごはん、手作りふりかけ、みそ豚、野菜炒め、わかめスープでした。今日のメインは、豪華に一人1枚ずつの豚ロース肉にピリ辛のみそを塗ってオーブンで焼きました。低学年の子どもたちにはちょっと辛いかなと思いましたが、無事に全員完食してくれました。

 カルシウムたっぷりの手作りのふりかけは、かつお節、ちりめん、ごまをから炒りして、濃口、砂糖、酒を軽く煮立てたたれをまぶし、仕上げに青のりをいれました。

7月28日(火)

 今日の給食は、ミルクパン、クリーム煮、ブロッコリ炒めでした。赤と黄色のパプリカを入れてビタミンカラーがそろったブロッコリ炒めは、にんにくをきかせてスタミナアップメニューとなりました。野菜をしっかりとって夏バテを予防しましょう!

 しかし、、、野菜が高くなってますね、、、給食もうまくやりくりをしていかなければなりません。

7月27日(月)

 今日の給食は、ハヤシライス、フルーツヨーグルトでした。ハヤシライスは本来、薄切り牛肉(または豚肉)と玉ねぎをドミグラスソースやトマトソースで煮込んだものをごはんにかけて食べますが、学校給食では多くの野菜をとれるようにカレーと同じような具材にしています。