給食アルバム
給食旬間「宮崎県の郷土料理」
1月31日(金)麦ごはん、牛乳、チキン南蛮、昆布和え、あおさの味噌汁
今日は、宮崎県の郷土料理で人気の「チキン南蛮」を取り入れました。調理の先生が上手に鶏肉を揚げて下さったおかげで「おいしい!」「もっと食べたい。」「また、食べたい!」と大好評でした。
給食旬間「長崎県の郷土料理」
1月30日(木)米粉入りにんじんパン、牛乳、パリパリ焼きそば、浦上そぼろ
今日は、6年生が毎年修学旅行にいく、長崎県の郷土料理を取り入れました。
給食旬間「熊本県の郷土料理」その2
1月29日(水)混ぜごはん、牛乳、菜果なます、つぼん汁
今日も熊本県の郷土料理の菜果なます(鹿本)、つぼん汁(人吉球磨)を取り入れました。
給食旬間「熊本県の郷土料理」
1月28日(火)ミルクパン、牛乳、タイピーエン、もやしの中華和え、手作りいきなり団子
今日は熊本県の郷土料理のタイピーエンと子どもたちにも人気の郷土のおやつ「いきなり団子」を取り入れました。
今回はいきなり団子の手作りに挑戦し、喜んでもらうことができました。
給食旬間「給食の始まり」給食記念日
1月24日(金)セルフおにぎり、牛乳、魚の塩焼き、即席漬け、栄養味噌汁
今日は、給食記念日ということもあり、最初の給食をいわれているおにぎりなどのメニューにしました。
のりにご飯をまいて、上手に食べている子もいれば、お米が手のひらにくっついてしまっている子どももいました。
給食旬間「昔の給食」
1月23日(木)コッペパン、牛乳、鯨のメンチカツ、キャベツのごま酢和え、ポタージュスープ
今日は、昔の給食ということで、普段は食べることがない鯨のメンチカツを取り入れました。
給食旬間「カレーの日」
1月22日(水)カレーライス、牛乳、フレンチサラダ
今日はカレーの日にあわせて、子どもたちの好きなカレーライスを実施しました。
給食旬間「昔の人気メニュー」
1月21日(火)揚げパン、牛乳、おでん、マカロニサラダ(昭和39年頃の給食)
今も昔も人気の揚げパンと昭和の頃、組み合わせられていたおでんを実施しました。
給食旬間 食育の日「上天草の味」
1月20日(月)教良木のごはん、牛乳、湯島大根と梅肉ポークの上天鍋、ほうれん草とひじきの和え物
今日は、上天草の味を紹介するために、上天草の食材のお米や湯島大根、梅肉ポークを使って給食を作りました。
小さな島の大きな大根で有名な湯島大根は、甘みがあり、大根が苦手な子どもも「おいしかった♪」と喜んでいました。
おはしで上手に食べよう!
1月17日(金)麦ごはん、牛乳、大豆の五目煮、白菜のうすくず汁
冬が旬の白菜を汁物に使用しました。
豆を食べよう
1月16日(木)セルフチリコンカンサンド、牛乳、イタリアンドレッシングサラダ、ポテトスープ
郷土料理「のっぺ汁」
1月15日(水)麦ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、ゆかり和え、のっぺ汁
今日は、佐賀県や他の地域でも郷土料理として食べられている「のっぺ汁」を取り入れました。
片栗粉でとろみを少しつけた汁物は、寒い冬には冷めにくく温かく食べられる料理です。
子どもたちも今日の給食もパクパク食べてくれました。
ピリッと温まろう!
1月14日(火)麦ごはん、牛乳、厚揚げのガーリック炒め、ピリ辛豚汁
寒い時期には、体を温める食材をよく使います。
今日は、豚汁にキムチを入れてピリ辛豚汁にしました。香辛料も体を温める働きがあります。
おいしかった♪
1月10日(金)中華丼、牛乳、バンバンジー
今日の給食は、中華丼だったからか、どのクラスもパクパク食べて、時間もいつもより早く食べ終わっていました。
3学期始まって、最初の3日間、元気に登校してくれて安心しました。寒さに負けない体を作るためにしっかり食べていってほしいです。
ラッキ-にんじん給食で笑顔いっぱい
1月9日(木)ミルクパン、牛乳、運試しラッキー人参入りシチュー、栄養満点サラダ
今日は子どもたちが楽しみにしていたラッキー人参給食を実施しました。
教室では、担任の先生が子どもたちにわからないようにシチューをつぎわけました。
いただきますの後、星型のにんじんを探し、見つけると笑顔で教えてくれました。リクエストは何がいいかな?とクラスでは会話が弾みました。
明けましておめでとうございます
1月8日(水)麦ごはん、牛乳、千草焼き、なます、具雑煮(長崎県の郷土料理)
3学期初日、病気でお休みの人もいましたが、登校してきた子どもたちは、元気な姿をみせてくれました。
給食は、お正月料理を取り入れました。いつも一緒に食べている2年生の子どもの中には、「もっとたくさん食べたいです!」、「リクエストができたら、ご飯大盛りって書きます!」といっていました。食欲もあり、元気な姿をみてうれしくなりました。
明日は、子どもたちが楽しみにしているラッキー人参給食の日です。だれに星型の人参が入っているか、お楽しみです。
3学期も元気に会いましょう!
12月24日(火)ミルクパン、牛乳、クリスピーチキン、粉雪サラダ、ミネストローネ、セレクトケーキ
2学期最後の日となりました。感染症などの心配もありましたが、ほとんどの児童が元気に学校生活を送り、給食も食べてくれました。
今日は、クリスマスをイメージした献立を実施しました。3学期も子どもたちと笑顔で会えますようにと気持ちをこめて、作りました。
冬至メニュー
12月23日(月)冬至メニュー:わかめご飯、牛乳、冬至うどん、豆とれんこんのサラダ
12月21日が冬至だったので、今回冬至メニューとして、給食を実施しました。冬至には、運がよくなるように「れんこん」、「かぼちゃ(なんきん)」など、名前に「ん」がつく食べものを食べ栄養をとっていたそうです。煮干し、昆布、しいたけの出しのおいしい冬至うどんを食べて、元気に過ごしてもらいたいと思います。
2学期も残りわずかとなりました!
12月20日(金)麦ごはん、牛乳、コロッケ、竹輪のごま酢和え、根菜の味噌汁
2学期も残りわずかとなりました。感染症が少しずつ流行ってきましたが、しっかり食べて、健康に過ごしてほしいと思います。
冬野菜を食べよう!
12月19日(木)ココアパン、牛乳、冬野菜クリームシチュー、さつまいもサラダ
今日は冬野菜を使ったシチューを取り入れました。野菜もおいしく食べることができました。
食育の日「荒尾・玉名」の味
12月18日(水)★食育の日「荒尾・玉名」★南関揚げ丼、牛乳、茎わかめの酢の物
今日は食育の日のメニューとして、「南関揚げ」を使った丼を実施しました。
もちもちした食感がおいしい南関揚げ丼は、あっという間に食べてしまうほど喜んでいました。
火曜日はパンの日?
12月17日(火)麦ごはん、牛乳、いわしの梅煮、ツナと野菜の和え物、けんちん汁
通常の火曜日、木曜日はパン給食なのですが、パンよりご飯の方が価格が安いため、月に2回程度パンをご飯に変更して実施することにしました。
食品の価格高騰が続くため、このように工夫しているところです。子どもたちは、「今日はパンじゃないの?」と聞いてくる子もいますが・・・。
体を温めよう!
12月16日(月)麦ごはん、牛乳、豆腐チゲ、中華サラダ
今日はキムチと豆板醤を使って、「豆腐チゲ」を作りました。低学年の児童には、少しピリッとするのが気になりましたが、この香辛料は体を温める働きがあるので、寒いこの時期に取り入れました。
残さず食べよう!
12月13日(金)チキンライス、牛乳、ビーンズサラダ、ラビオリスープ
今日のご飯は、チキンライスでした。大人の先生たちも好きな人が多かったです。
ちょっと早い 中3卒業祝いテーブルマナー給食
12月12日(木)黒糖パン、牛乳、ハンバーグ、いんげんソテー、コンソメスープ
★中3 玄米パン、牛乳、ハンバーグ、ポテト、いんげんソテー、コンソメスープ、カットケーキ・キウイ
昨年も中2の修学旅行の時に、中3の生徒さんにちょっと早い卒業祝いテーブルマナー給食を実施しました。図書室でいつもと違う食器を使ったり、スープを先に食べ、その後、パンとメインのおかずを食べ、最後はデザートと順番に食べました。フォークとナイフを使ったり、最初は緊張しながら食べていましたが、喜んで食べてくれてよかったです。
よく噛んで食べよう!
12月11日(水)麦ごはん、牛乳、変わりきんぴら、すり身団子汁
今日の給食は、よく噛んで食べようをテーマにした「変わりきんぴら」でした。
待ってました♪
12月10日(火)小学校★手作りメロンパン(中学校:食パン、りんごジャム)、牛乳、カルシウムサラダ、マカロニのクリーム煮
今日は小学生が楽しみにしていた手作りメロンパンを実施しました。130個のメロンパンを3人の調理員さんと作りました。
子どもたちも「うまい!」、「おいしい♪」ととても喜んでくれました。
体を温めよう!
12月9日(月)麦ごはん、牛乳、キムチ肉じゃが、白菜とひじきの和え物
今日は、少しピリッとするキムチを使って肉じゃがを作りました。寒くなってきたのでキムチを使った料理を取り入れました。
キムチに含まれる「カプサイシン」という辛み成分は体を温める効果があるそうです。
カレーは、みんな大好き
12月6日(金)冬野菜カレーライス、牛乳、かにかまサラダ
今日は、子どもたちの好きなカレーライスでした。材料は、冬野菜を取り入れました。
ほうれん草や大根などを見つけながら食べていました。
ラッキーにんじんリクエストより
12月5日(木)★セルフフルーツサンド、牛乳、ししゃものパン粉焼き、ほうれん草と豆腐のスープ
今日は、ラッキーにんじんリクエストから「フルーツサンド」と新メニューの「ししゃものパン粉焼き」を取り入れました。
フルーツサンドは、カットされたコッペパンに上手にはさんで食べていました。ししゃもは、苦手な児童もいましたが、ほとんどの子どもたちが頭からしっぽまで頑張って食べていました。魚が得意な児童は、「おいしい♪」といって、ぱくぱく食べていました。
福岡県の郷土料理
12月4日(水)麦ごはん、牛乳、いりどり、煮なます
今日は福岡県の郷土料理を取り入れました。「いりどり」と言ったり、「がめ煮」、「筑前煮」ともいうそうです。お正月やお祝いの時にも作られる料理です。
煮物も子どもたちに食べてほしいと思い、実施しました。
うまい!
12月3日(火)麦ごはん、牛乳、豆入り麻婆豆腐、いり卵のごま酢和え
今日はひきわり大豆の入った麻婆豆腐を実施しました。豆が苦手な子どももいますが、今日は麻婆豆腐の中にいれたので、気づかず食べてしまったようです。
1年生教室では「うまい!」と言って食べる姿が見られました。
12月になりました!
12月2日(月)中学校のみ実施 ★手作りメロンパン、牛乳、人参サラダ、肉団子と白菜のスープ
今年最後の月になりました。今日は、小学校が振替休業日だったので、手の込んだ「手作りメロンパン」を実施しました。
中学生だけ?と思った人もいましたが、小学生には10日に実施します。
たこめし食べたい!
11月29日(金)★たこめし、牛乳、ひじきの中華和え、豆腐団子汁
今日はラッキーにんじんリクエストから「たこめし」を取り入れ、白玉粉と豆腐で作った豆腐団子汁を実施しました。
たこめしは、噛み応えはありましたが、喜んでもらいました。また、豆腐団子は、500個以上丸めて調理室で作りました。冷凍の白玉餅もありますが、やはり手作りがおいしかったです。作るのは大変でしたが、おいしく食べてもらったのでよかったです。
1年生保護者試食会ありがとうございました♪
11月28日(木)じゃこトースト、牛乳、海藻サラダ、秋野菜コンソメスープ
今日は雨を心配しながらの持久走大会後、1年生の保護者試食会がありました。給食時間は1年生の笑顔があふれる時間となりました。
保護者の方に参加していただき、アンケートにもご協力いただきました。ありがとうございました。
カレーはおいしいね!
11月27日(水)きのこと豚肉のカレーライス、牛乳、いり大豆サラダ
今日は、朝から2年生の子どもたちがきて、かわいいかわいい細長い大根を持ってきてくれました。「給食で使ってください♡」と言われ、カレーの具に刻んで入れました。2年生は食べながら必死に探していたそうです(^^)
「おいしくなぁれ♡」
11月26日(火)食パン、牛乳、ブイヤベース、ブロッコリーのごまネーズ、マーシャルビーンズ
今日の給食は、子どもたちも意外と早く食べていました。
ブイヤベースを担当した調理員さんは、「おいしくなぁれ!と愛情を入れて作りますね。」と言って作ってくださいました。サラダ担当の先生も子どもたちが食べやすいようにりんごを薄く切ってくれました。作り手が子どもたちのことを考えながら作る給食に感謝しています。
「和食の日」№2
11月25日(月)麦ごはん、牛乳、松風焼き、わかめの酢の物、ビーフン汁
今日のおすすめは、「松風焼き」です。お正月のお節料理などにも登場する料理です。
鉄板に伸ばした肉ダネを平らに伸ばし、ごまをかけ、人数を計算し、切れ目を入れてオーブンで焼きました。
切れ目を何等分に入れるのかが意外と大変でした(^^;)
11月24日は「和食の日」
11月22日(金)麦ごはん、牛乳、魚のソース煮、もやしの中華和え、具沢山味噌汁
11月24日が「和食の日」なので、今日と次の月曜日は和食献立を取り入れました。
今日の給食もよく食べてくれました。日本食のお味噌汁もいりこで出汁を取り、作りました。
食育の日「天草の味」大砲巻き?
11月21日(木)ミルクパン、牛乳、大砲巻き、みかんドレッシングサラダ、むらくも野菜スープ
今日は、19日の食育の日のメニューとして、「大砲巻き」を取り入れました。天草で最初作られたといわれているメニューです。
これは、コロッケの種を竹輪につめて、パン粉をつけて油で揚げます。手が込んでいるので、なかなか登場しないメニューです。子どもたちは喜んで食べてくれました。
音楽会頑張ってきてください!
11月19日(火)セルフ照り焼きバーガー、牛乳、白菜スープ、フルーツヨーグルト
今日は中3、小4・5年生が郡市の音楽会に参加しました。出場する子どもたちも今日の給食を味わってくれました。
秋野菜を食べよう!
11月18日(月)秋野菜ハヤシライス、牛乳、コンビネーションサラダ
今日は秋野菜を探しながら、ハヤシライスを食べていました。
れんこん!里芋!・・・と言いながら食べていた子どもたちでした。
食べたかったので
11月15日(金)★チキンカツ丼、牛乳、千草和え
今日は、ラッキーにんじんリクエストメニューの「チキンカツ」を取り入れ、チキンカツ丼にして食べてもらいました。
校外学習で食べられなかった児童は、残念がっていましたが、「お弁当にチキンカツを入れてもらいました♪」と話してくれました。
今日もパクパク食べました!
11月14日(木)ミルクパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、ミモザサラダ
今日は、60個のゆで卵を作り、白身と黄身に分けて、ミモザサラダを作りました。見た目がきれいなサラダになりました。
今日も子どもたちは、ほぼほぼ完食でした。2年生の児童は、「今日も昨日もたくさん食べましたよ♪」と言いに来てくれました。
たくさん食べて、大きくなってほしいなと思いました。
和食が好きな子どもたち♪
11月13日(水)麦ごはん、牛乳、豚肉と昆布の炒め物、かぼちゃの味噌汁
今日は、1年生から6年生までの子どもたちがパクパク食べてくれました。見た目は地味な感じでしたが、1年生は完食でした!
昆布を使った炒め物は、「これ好き!」とか「これおいしいよね!」との声も聞こえました。
旬の食べ物を食べよう!
11月12日(火)麦ごはん、牛乳、肉味噌おでん、れんこんサラダ
今週は少し暖かいですが、寒くなってくると「おでん」などで暖まりたいですね。給食では、肉味噌も手作りして、「肉味噌おでん」を実施しました。旬のれんこんを使ったサラダも「うまい!」と1年生はパクパク食べてくれました。
海藻を食べよう!
11月11日(月)ひじきご飯、牛乳、ごま酢和え、白菜のうすくず汁
今日は海藻類の「ひじき」を使って、ひじきご飯を作りました。「おいしい♪」といって食べてくれた子どもたちでした。
いい歯の日
11月8日(金)大豆ご飯、牛乳、白菜のごま和え、ピリ辛豚汁
今日は、いい歯の日だったので、よくかんで食べることのできるメニューを実施しました。
やはり不動の人気メニュー
11月7日(木)★揚げパン、牛乳、カレー風味のポトフ、じゃこレタスサラダ
今日は、ラッキー人参リクエストメニューとして、揚げパンを実施しました。
中には苦手な人もいますが、子どもも大人も楽しみにしていた揚げパン!とっても好評でした。パンを油に入れる→パンを揚げる→きな粉をまぶす→カットする→配缶するという工程があり、けっこう手のいる料理です。でもみんなで喜んで食べてもらってうれしかったです。
1年生もがんばっています!
11月6日(水)麦ごはん、牛乳、魚のみそマヨ焼き、昆布和え、のっぺ汁
今週から1年生の教室で給食を食べています。(栄養教諭)毎日の当番の人に、8個の給食チャレンジの中から、その日の給食時間にがんばることを選んでもらい、挑戦しています。今日のチャレンジは、「うろうろせずに食べる」でした。
給食の魚のみそマヨ焼きも「おいしい♪」と喜んで食べてくれました。