ブログ

給食アルバム

6月の花と言えば・・・

6月14日(金)

麦ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、わかめと切り干し大根のカミカミ和え、あじさいゼリー

 6月の花と言えば、「あじさい」の花を思い浮かべます。今年は今のところ雨が少なく、あじさいの花も昨年より少ないような気もしますが、最近ではいろんな色のあじさいがあります。給食では紫色のあじさいをイメージして、ぶどう果汁を使ってゼリーを作りました。「毎日食べたい♪」といって喜んでくれました。

食べてみたら?

6月13日(木)

米粉パン、牛乳、豚肉とひじきのスパゲティー、マセドアンサラダ

スパゲティーは子どもたちの好きなメニューですが、今日は、ひじきが入っていたため、これはどんな味なのかな?と不思議そうにみていました。

食べてみたら・・・「おいしかった~!」と笑顔になりました。

避難訓練にあわせて

6月12日(水)

ゆかりご飯、牛乳、たくあんサラダ、ピリ辛とん汁、バナナ

今日は小中合同大雨避難訓練がありました。災害時の備えをおうちでも話しておくといいですね。

今日は、もし避難しなければならなかったとき、避難所で炊きだしがあったときによく作られる「豚汁」を実施しました。

とうもろこしおいしい♪

6月11日(火)

ココアパン、牛乳、カレー風味のポトフ、イタリアンドレッシングサラダ、大矢野町産とうもろこし

今日は、毎年取り入れている大矢野町産のとうもろこしを提供しました。小学1年生がとうもろこしの皮むきをし、小中学校に動画でお知らせをして、旬を味わい、楽しむことができました。

龍ヶ岳のちりめんを食べよう

6月6日(木)

のりとチーズトースト、牛乳、ごまじゃこサラダ、ポテトスープ、アシドミルク

今日の給食もかみかみメニューですが、サラダは昨年度3年生が学習して、地域の方と作ったサラダをもとに実施しました。

トーストの耳の部分は、少し固くなりますが、よくかむことが大切なことを話しました。

他のメニューもよーく食べてくれました♪

かみかみチャレンジ

6月5日(水)

麦ごはん、牛乳、親子煮、かみかみカレー金平

今週は、かみ応えのある食材や歯を作る栄養が含まれている食材などを特に使っています。

今日は、子どもたちにかみかみメニューとして、「かみかみカレー金平」を取り入れました。

歯と口の健康週間

6月4日(火)

ミルクパン、牛乳、パリパリ焼きそば、かみかみサラダ

今日から10日までは「歯と口の健康週間」です。子どもたちの歯と口の健康につながるように、かみかみメニューを入れたり、歯の栄養になる「カルシウム」を多く含む献立を実施します。今日のかみかみ食材は、「パリパリめん」、「ごぼう」、「さきいか」でした。

5月も終わりになりました

5月31日(金)

麦ごはん、牛乳、がんものうま煮、芋みそけんちん汁、手作りふりかけ

今日は、かつお節と昆布をたっぷり使った汁物や煮物、龍ヶ岳町のちりめんを使った手作りふりかけでした。

出しのいいにおいが給食室から匂ってきて、給食を待っていてくれた子どもたち。

「おいしい!」と和食給食を食べてくれました。

6年生インタビュー

5月30日(木)

セルフホットドック、牛乳、かぼちゃのクリームシチュー、ブロッコリーのガーリックソテー

 今日は先日、6年生からインタビューをうけたことを絵カードで紹介しました。調理の先生や栄養教諭がどんな気持ちで給食を作っているのか、大変なことは何なのかなど色々聞いてくれました。インタビューを受けたことで、作り手の私たちも今後、何を伝えていけばよいかのヒントにも

なりました。6年生のみなさん、インタビューありがとうございました。

郷土料理おいしい♬

5月24日(金)☆郷土料理給食☆

麦ごはん、牛乳、魚の南蛮漬け、★せんだご汁★

今日の給食には天草の郷土料理「せんだご汁」を取り入れました。

どのように作ったのかの写真を紹介し、子どもたちは「もちもちしておいしい♪」といって喜んで食べてくれました。

頑張って作ってよかったなあと思いました。

中華料理を食べよう!

5月23日(木)

米粉入りかぼちゃパン、牛乳、八宝菜、バンバンジー、いちごミルクプリン

今日の給食は「八宝菜」でした。八宝菜の「八」は、8種類のということではなく、「多くの」という意味だそうです。

給食時間に給食委員会の子どもたちが放送でお知らせしてくれました。

 

お弁当も給食も!

5月22日(水)

枝豆昆布ご飯、牛乳、こんにゃくサラダ、豚汁

運動会の関係で18日と21日はお弁当だった子どもたち。お弁当を食べながら「うまい!」、「うまーい!」と言っていて、お家に帰ってもこの言葉を伝えられたらいいなあと思っていたところです。龍っこは、給食がすきな子も多く、「どっちも好き!」といって、今日の給食もよく食べてくれました。

こぎつねご飯は、龍ヶ岳小学校の味?

5月17日(金)

こぎつねご飯、牛乳、薄焼き卵のごま酢和え、あおさ汁、小:応援ゼリー、みかん果汁

こぎつねご飯は、龍ヶ岳町ではなじみのある混ぜごはんです。子どもたちも大好きな給食です。

龍ヶ岳町のお豆腐屋さんの油あげで作るのが、おいしさの秘密でもあるようです。いつものご飯より、具が入ったので少し多くなりましたが、子どもたちは、パクパク食べていて、頼もしかったです。応援ゼリーも自分の団の色を食べて、「頑張るぞー!!」といっていました。

献立を変更しました

5月8日(水)

わかめご飯、牛乳、いわしの梅煮、酢の物、豆腐の五目スープ

今日は、季節のグリンピースを使ったグリンピースごはんを予定していましたが、不作や天草地区で作られているところが少ないということで、手に入りませんでした。1年生にさやむきをしてもらう予定でしたが、天候にはかないません。残念でしたが、わかめごはんに変更しました。6月にはとうもろこしの皮むきができるように準備したいと思います。

郷土料理給食

4月24日(水)郷土料理給食☆だご汁☆

高菜丼、牛乳、だご汁、りんご

 学校給食では食育の日や行事食、応援給食など給食で学べる内容を取り入れています。今回は、郷土料理を取り入れ、子どもたちにも紹介しました。古くから地域で食べられてきた伝統料理なども知っておいてほしいと思います。「だご汁」は熊本県内でも他県でも食べられる料理ですが、それぞれの地域の季節の食べものなどを取り入れた郷土料理でもあります。給食室では1年生でも食べやすいようにといつもより小さめのだごを作ってくださいました。

KKJ給食~じゃこトースト~

4月23日(火)★じゃこトースト、牛乳、春野菜ポトフ風煮込み、ムース

 今日の給食は、今年度から実施した学校目標にあわせたKKJ給食の1回目でした。子どもたちが気づき・考え・実行するに合わせ、学習した内容や行事に合わせて実施する給食です。今回は、昨年度末に3年生が地域のちりめんについて学習し、簡単にできるレシピを考え、地域の方と調理しました。その中から「じゃこトースト」を取り入れました。進級した4年生も「私たちが考えた料理だ!」といって喜んで食べてくれました。

魚を食べよう!

4月22日(月)麦ごはん、牛乳、魚フライごまソース、昆布和え、けんちん汁

 週に1回は魚料理を実施しています。児童生徒の栄養のバランスを考え、食材や料理を計画しています。

 今日は、魚を食べやすいように魚フライにし、ごまソースをかけました。

食育の日「ふるさとくまさんデー」上天草市龍ヶ岳町の味

4月19日(金)食育の日ふるさとくまさんデー「上天草龍ヶ岳町の味」

梅肉ポークハヤシライス、牛乳、じゃこ豆サラダ

 今年度最初の食育の日のメニューは、龍ヶ岳町の「梅肉ポーク」を使ったハヤシライスを取り入れました。

 保護者の中にはこの梅肉ポークの生産に関わられている方もいらっしゃるので児童生徒にとってもなじみのある食べものです。

 児童も喜んで食べていました。これから5月の運動会へ向けての練習も始まります。疲れを回復してくれる栄養を含んでいる食材でもあります。

春を感じよう♬

4月18日(木)食パン、牛乳、春野菜クリームシチュー、鉄分サラダ、いちごジャム

 今日のおすすめは、春野菜クリームシチューでした。

 春キャベツ、新玉ねぎ、新じゃが、スナップえんどうの春が旬の野菜と春色のピンク色した鮭の角切りをシチューに入れて、彩りもきれいに仕上がりました。

体もよろこぶ(昆布)よ!

4月17日(水)麦ごはん、牛乳、豚肉と昆布の炒め物、さつま汁

 今日は、見た目は茶色で一見、子どもたちが苦手かな?と思う豚肉と昆布の炒め物を提供しました。

 細切りの昆布と他の具材を炒め、調味して作る体もよろこぶ(昆布)料理で実は、ひとくち食べると「おいしい♪」という子どもたちです。

 今日も1年生は食べたことないけどおいしいのかな?と思いながら一口食べると、「おいしい!」と喜んでくれました。2年生は、「これは、うまいもんね

!」といって食べました。

Myバーガーを作ろう!

4月16日(火)セルフてりやきバーガー、牛乳、コーンポタージュ、アセロラゼリー

 今日は、子どもたちの好きなハンバーガーを自分で作るセルフてりやきバーガーを実施しました。

 給食が始まったばかりの1年生には、給食室で中身をはさんだものを提供しましたが、2年生以上は、自分で工夫してはさんでいました。

 このように自分で作り上げる経験も給食の中で身につけていったほしいと思います。

給食ありがとう♪

4月15日(月)麦ごはん、牛乳、豆入り麻婆豆腐、千草和え

 今週は、家庭訪問週間です。新1年生も食べやすく、栄養のあるものをと献立を考えました。

 麻婆豆腐の材料は、すべてみじん切りにするのが大変で、こうやって作ったんだよって1年生に話をしたら、「僕たちのためにありがとうございます!」

といってくれました。「おいしい♪」と喜ぶ姿や感謝の気持ちを伝えることができる子どもたちの姿をみてうれしくなりました。

1年生も給食が始まりました。

4月10日(水)お祝いカレーライス、牛乳、イタリアンドレッシングサラダ、ヨーグルト(いちご)

今日から1年生の給食が始まりました。お祝いの気持ちを込めて、古代米で赤い色のごはんを炊きました。

これからも元気に登校してくださいね。

進級おめでとうございます

4月8日(月)

新しい年度が始まりました。2年生以上の給食は、今日から始まります。

物価高騰による食材の値上げなどもあり、保護者のご理解のもと、給食費も値上げをさせていただきました。

今年度も児童生徒の心と体の成長のための給食作りに取り組んで行きたいと思います。

初日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、わかめスープ、でこぽんでした。

1年間ありがとうございました!

3月21日(木)

手作りメロンパン、牛乳、カリカリレバーのサラダ、ラビオリスープ

 小学校最後の給食は、ラッキー人参リクエストの「手作りメロンパン」でした。

 1年生の子どもたちは、いただきますの挨拶の時に、「給食の先生、ぼくたちのために1年間ありがとうございました♪」といってくれました。体も心も成長した子どもたちをみて、うれしく思いました。進級しても元気に過ごしてもらえるように「食」で支えていきたいと思います。

6年生お祝いパン♪

月14日(木)3

米粉入りにんじんパン、牛乳、春野菜クリームシチュー、ごまじゃこサラダ、いきなり団子(ラッキー人参リクエスト)

★6年生は、お祝いパン★

 今日は、6年生には名前入りのお祝いパンを実施しました。病気でお休みの人がいて残念でしたが、「お祝いパン」を見た瞬間とっても喜んでくれて、作り手の私たちもうれしかったです。

1年間をふり返ろう!No.2

3月12日(火)

ミルクパン、牛乳、スパゲティーミートソース、さつまいもサラダ

今日は給食時間に中学校を訪問しました。4月頃は、中学校の量を食べることにがんばっていた中学1年生も今ではもりもり食べてくれるようになってうれしく思っています。

1年間をふり返ろう!

3月11日(月)

麦ごはん、牛乳、いわしの梅煮、切り干し大根の酢の物、けんちん汁

今週は給食での1年間の振り返りをしようと絵カードに書いて、給食委員さんが放送してくれました。

いろんなことができるようになったり、成長した姿をみることができてうれしく思っています。

魚も大好き!1年生

3月6日(水)

麦ごはん、牛乳、魚のマヨネーズ焼き、いんげんの塩昆布炒め、白菜とベーコンのスープ

 今日は、魚のマヨネーズ焼きが大人気でした♪

 欠席児童の分をほとんどの子がおかわりしたいと手をあげていた1年生。本当によく食べるようになりました。

人気の揚げパン、ラッキーにんじん★リクエスト!

3月5日(火)

揚げパン、牛乳、タイピーエン、バンバンジー

今日の給食は、ラッキー人参★リクエストの「揚げパン」でした。給食では「揚げパン」が一番好きです♪という子どもたちも多いです。

今回も食べやすいように、完成した揚げパンをたてにカットしてクラスにお届けしました。喜んで食べてくれました。

1年間をふり返ろう!

3月4日(月)

麦ごはん、牛乳、キムチ肉じゃが、バンサンスー

3月になり、食事の面でも1年間をふり返りました。食べることにも時間がかかり、苦手なものに苦戦していた1年生も今では、「おかわりは、ありませんか?」と毎日のように聞こえるくらい食べるように成長してくれました。

時間内チャレンジ!!

2月29日(木)

コッペパン、牛乳、冬野菜クリームシチュー、じゃこ豆サラダ、フルーツポンチ

今週は、小学校では時間内チャレンジを行っています。準備を早めに行って、給食時間内に食べることを目的にがんばっています。

フルーツポンチは、ラッキー人参リクエストです。「これは、私がリクエストしたメニューだよ!」って、うれしそうにお友だちに話していました。