給食アルバム
給食旬間「宮崎県の郷土料理」
1月31日(金)麦ごはん、牛乳、チキン南蛮、昆布和え、あおさの味噌汁
今日は、宮崎県の郷土料理で人気の「チキン南蛮」を取り入れました。調理の先生が上手に鶏肉を揚げて下さったおかげで「おいしい!」「もっと食べたい。」「また、食べたい!」と大好評でした。
給食旬間「長崎県の郷土料理」
1月30日(木)米粉入りにんじんパン、牛乳、パリパリ焼きそば、浦上そぼろ
今日は、6年生が毎年修学旅行にいく、長崎県の郷土料理を取り入れました。
給食旬間「熊本県の郷土料理」その2
1月29日(水)混ぜごはん、牛乳、菜果なます、つぼん汁
今日も熊本県の郷土料理の菜果なます(鹿本)、つぼん汁(人吉球磨)を取り入れました。
給食旬間「熊本県の郷土料理」
1月28日(火)ミルクパン、牛乳、タイピーエン、もやしの中華和え、手作りいきなり団子
今日は熊本県の郷土料理のタイピーエンと子どもたちにも人気の郷土のおやつ「いきなり団子」を取り入れました。
今回はいきなり団子の手作りに挑戦し、喜んでもらうことができました。
給食旬間「給食の始まり」給食記念日
1月24日(金)セルフおにぎり、牛乳、魚の塩焼き、即席漬け、栄養味噌汁
今日は、給食記念日ということもあり、最初の給食をいわれているおにぎりなどのメニューにしました。
のりにご飯をまいて、上手に食べている子もいれば、お米が手のひらにくっついてしまっている子どももいました。
給食旬間「昔の給食」
1月23日(木)コッペパン、牛乳、鯨のメンチカツ、キャベツのごま酢和え、ポタージュスープ
今日は、昔の給食ということで、普段は食べることがない鯨のメンチカツを取り入れました。
給食旬間「カレーの日」
1月22日(水)カレーライス、牛乳、フレンチサラダ
今日はカレーの日にあわせて、子どもたちの好きなカレーライスを実施しました。
給食旬間「昔の人気メニュー」
1月21日(火)揚げパン、牛乳、おでん、マカロニサラダ(昭和39年頃の給食)
今も昔も人気の揚げパンと昭和の頃、組み合わせられていたおでんを実施しました。
給食旬間 食育の日「上天草の味」
1月20日(月)教良木のごはん、牛乳、湯島大根と梅肉ポークの上天鍋、ほうれん草とひじきの和え物
今日は、上天草の味を紹介するために、上天草の食材のお米や湯島大根、梅肉ポークを使って給食を作りました。
小さな島の大きな大根で有名な湯島大根は、甘みがあり、大根が苦手な子どもも「おいしかった♪」と喜んでいました。
おはしで上手に食べよう!
1月17日(金)麦ごはん、牛乳、大豆の五目煮、白菜のうすくず汁
冬が旬の白菜を汁物に使用しました。
豆を食べよう
1月16日(木)セルフチリコンカンサンド、牛乳、イタリアンドレッシングサラダ、ポテトスープ
郷土料理「のっぺ汁」
1月15日(水)麦ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、ゆかり和え、のっぺ汁
今日は、佐賀県や他の地域でも郷土料理として食べられている「のっぺ汁」を取り入れました。
片栗粉でとろみを少しつけた汁物は、寒い冬には冷めにくく温かく食べられる料理です。
子どもたちも今日の給食もパクパク食べてくれました。
ピリッと温まろう!
1月14日(火)麦ごはん、牛乳、厚揚げのガーリック炒め、ピリ辛豚汁
寒い時期には、体を温める食材をよく使います。
今日は、豚汁にキムチを入れてピリ辛豚汁にしました。香辛料も体を温める働きがあります。
おいしかった♪
1月10日(金)中華丼、牛乳、バンバンジー
今日の給食は、中華丼だったからか、どのクラスもパクパク食べて、時間もいつもより早く食べ終わっていました。
3学期始まって、最初の3日間、元気に登校してくれて安心しました。寒さに負けない体を作るためにしっかり食べていってほしいです。
ラッキ-にんじん給食で笑顔いっぱい
1月9日(木)ミルクパン、牛乳、運試しラッキー人参入りシチュー、栄養満点サラダ
今日は子どもたちが楽しみにしていたラッキー人参給食を実施しました。
教室では、担任の先生が子どもたちにわからないようにシチューをつぎわけました。
いただきますの後、星型のにんじんを探し、見つけると笑顔で教えてくれました。リクエストは何がいいかな?とクラスでは会話が弾みました。
明けましておめでとうございます
1月8日(水)麦ごはん、牛乳、千草焼き、なます、具雑煮(長崎県の郷土料理)
3学期初日、病気でお休みの人もいましたが、登校してきた子どもたちは、元気な姿をみせてくれました。
給食は、お正月料理を取り入れました。いつも一緒に食べている2年生の子どもの中には、「もっとたくさん食べたいです!」、「リクエストができたら、ご飯大盛りって書きます!」といっていました。食欲もあり、元気な姿をみてうれしくなりました。
明日は、子どもたちが楽しみにしているラッキー人参給食の日です。だれに星型の人参が入っているか、お楽しみです。
3学期も元気に会いましょう!
12月24日(火)ミルクパン、牛乳、クリスピーチキン、粉雪サラダ、ミネストローネ、セレクトケーキ
2学期最後の日となりました。感染症などの心配もありましたが、ほとんどの児童が元気に学校生活を送り、給食も食べてくれました。
今日は、クリスマスをイメージした献立を実施しました。3学期も子どもたちと笑顔で会えますようにと気持ちをこめて、作りました。
冬至メニュー
12月23日(月)冬至メニュー:わかめご飯、牛乳、冬至うどん、豆とれんこんのサラダ
12月21日が冬至だったので、今回冬至メニューとして、給食を実施しました。冬至には、運がよくなるように「れんこん」、「かぼちゃ(なんきん)」など、名前に「ん」がつく食べものを食べ栄養をとっていたそうです。煮干し、昆布、しいたけの出しのおいしい冬至うどんを食べて、元気に過ごしてもらいたいと思います。
2学期も残りわずかとなりました!
12月20日(金)麦ごはん、牛乳、コロッケ、竹輪のごま酢和え、根菜の味噌汁
2学期も残りわずかとなりました。感染症が少しずつ流行ってきましたが、しっかり食べて、健康に過ごしてほしいと思います。
冬野菜を食べよう!
12月19日(木)ココアパン、牛乳、冬野菜クリームシチュー、さつまいもサラダ
今日は冬野菜を使ったシチューを取り入れました。野菜もおいしく食べることができました。