What's newりん小っ子!

安全な登下校を・・・交通安全教室を行いました。

 4月11日、小国警察署・黒川駐在所の警察の方々をお招きして、交通教室を行いました。

 前日の雨で運動場が使えず、体育館での実施となりましたが、子供たちは熱心に参加しました。

 

 大型車ほど大きくなる「内輪差」について、小国地区ダンプカー協会の方が実演してくださいました。子供たちもびっくりしていました。気をつけなければなりません。

 登校班ごとに横断歩道の歩き方を練習しました。「青信号でも車が来ていないかを確認して渡ること」を警察の方が繰り返し指導されました。「青だから車は来ないだろう」ではなく、「青でも車が来るかもしれない」で歩くことが大事ですね。

 聞けば、子供の交通事故の原因の多くは、大人(ドライバー)の過失によるものだそうです。子供たちが気をつける以上に、私たち大人が交通安全に努めることが大事だと感じました。

 

新1年生、ようこそりん小へ!・・・歓迎遠足に行きました。

 

交通教室を終えて、2時間目から歓迎遠足に行きました。行き先は、2.7㎞先の「ごんべえ村」(吉原地区)です。1年生は6年生と一緒に歩きました。みんな元気です!

 

 

 ごんべえ村では、1年生の自己紹介や歓迎レクリエーションなどを行いました。1年生が楽しんでいる姿をみて、みんなが楽しくなりました。

 

 遠足といえば、お弁当! 子供たちはおいしそうに食べていました。作ってくれた方に感謝です!

 天気に恵まれ、最高の歓迎遠足になりました。

 

第22回 りんどうヶ丘小学校入学式!

 4月9日、22回目となるりんどうヶ丘小学校の入学式を行いました。今年度の新入生は・・・なんと15名!久しぶりの大人数の新入生となりました。うれしい限りです。在校生・職員とも、この日を心待ちにしていました。

 緊張しながらも立派な姿で式に臨んでいた新入生、それを温かく見守る在校生・・・全校児童49名となったりんどうヶ丘小学校は、

「『夢』いっぱい、『自信』いっぱいの学校」

をめざして、保護者・地域のみなさまと一緒にがんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

学校便り「最高!」第1号は、こちらから 

 

令和7年度 前期始業式。

 就任式に続き、令和7年度の前期始業式を行いました。

 校長先生から今年度のりんどうヶ丘小学校の目標である「地域とともに歩む 『夢』いっぱいの学校 『自信』いっぱいの学校」を達成するために、3つの最高大作戦〈みんな最高! 学校最高! ふるさと最高!〉の話がありました。    ※詳しくは学校便り第1号で。

 

 ひとつ上の学年に進級した子供たちは、校長先生の話を真剣に聞いていました。これから始まる学校生活を充実したものにしてほしいと思います。今日から新学期のスタートです!

 

令和7年度スタート! 四人の先生方、ようこそりんどうヶ丘小学校へ

 3月に3名の先生方とお別れをしてさびしい思いでしたが、令和7年度の定期異動により、4名の先生方がりんどうヶ丘小学校に赴任してくださいました。すばらしい自然に囲まれたりんどうヶ丘小学校で、子供たちと一緒に学び、遊び、楽しく過ごしていただきたいと思います。子供たちも大歓迎でした!

 

 

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.77」はこちらから

 

三人の先生方、ありがとうございました!

 令和6年度末定期異動により、三人の先生方がりんどうヶ丘小学校から転任されることになり、その退任式を行いました。ほとんどの児童が登校し、寂しさもありましたが、温かさがあふれる式となりました。三人の先生方、大変お世話になりました!

 

 

 

令和6年度修了式!

 令和6年度を締めくくる修了式を行いました。どの児童も来年度の自分を見据え、立派な姿を見せていました!

校長先生から、

き:きよらの郷の未来の創り手をめざしてのプレゼン大会にあっぱれ!

よ:よく考えて、よく読み、よく働き、多くのりんペイ活動に励みました!

ら:ライバルは自分自身の弱い心 粘り強くがんばったなわとび大会!

つ:続けることは大きな力になる!「Iラブ家族デー」が文部科学大臣表彰!

こ:これで令和7年度の第0ステージ終了!やり残した準備は春休みのうちにやろう!

と「きよらっこ」のあいうえお作文でお話がありました。

 代表児童による発表!1年生も立派に発表しました!

最後に校歌斉唱!

 

学校便り「輝く!」14号はこちらから

 りん小だより55号はこちらから

 

第21回卒業証書授与式!

 3月21日(金)に第21回卒業証書授与式を挙行いたしました。りんどうヶ丘小学校らしい、一人ひとりが「輝く!」卒業証書授与式でした。

 

 

りん小夢の祭典2025開催!

 3月14日(金)、「りん小夢の祭典2025」を開催しました!4つのラウンドに分けて開催しました。

第1ラウンドでは、保護者によるキャリア教育の講話。第2ラウンドでは6年生とのお別れレクリエーション。第3ラウンドは、これまで貯めてきた「りんペイ」をお小遣いにして買い物を楽しむ「りんペイマート」。第4ラウンドは夢の給食、縦割り班での焼き肉パーティーをしました。

 どれも、りんどうヶ丘小学校ならではの企画ばかりです!子供たちは大喜びで、まさに「夢の一日」を過ごしました!

「誇りって何だろう」をテーマに講演していただきました!

お別れドッヂボールとドリブル鬼ごっこをしました!

「りんペイマート」では買い物の仕方や計算等々多くの学びもありました!

最後は夢の給食!

 

 

  

義援金が能登町立小木小学校に届きました!

 本日配付した学校便り「元気!」でお知らせした能登町立小木小学校への義援金が、届いたとの連絡がありました!また、小木小学校の校長先生からたくさんの感謝の言葉をいただきました!さらに、小木小学校のホームページでは、りんどうヶ丘小学校からの義援金に関する記事を掲載していただいています。

 子供たちや保護者の皆さんの温かい気持ちが、少しでも小木小学校を支える力になってくれるとうれしいですね!

 りんどうヶ丘小学校の義援金についての記事はこちらから

 

お知らせ
お知らせ

2022年9月10日に『学校情報化優良校』に認定されました。

学校情報化認定については、こちら

新着情報
連絡先

〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町大字満願寺7045番地  南小国町立りんどうヶ丘小学校 
TEL 0967-44-0450  FAX 0967-44-0008