2021年6月の記事一覧

2大プロジェクト、始動!!

4月に本校に赴任して以来、どうしてもやりたいと思っていたことがありました。それは、6年生を中心に据えながら、大浜小や大浜町のさらなる発展につながるような活動に取り組んでみたい、というものです。

そして今日、その取組をスタートすることができました。3校時の総合的な学習の時間に、大浜小や大浜町のよいところやさらによくしたいことなどを、まずは6年生一人一人が個人で考え、その後みんなで出し合いながらワークシートにまとめていきました。

児童のワークシート

 

これをもとに、今後2つのプロジェクトを立ち上げていきたいと考えています。今はまだ詳しくはお伝えできませんが、1つは大浜小をもっとよい学校にすることを目的に、もう1つは大浜町のことを広く発信することを目的に、6年生の思いや発想を生かしながら取組の内容や方法などを検討し、実践化していく予定です。

今日は、各プロジェクトで取り組んでみたい内容についてたくさんのアイディアを集めることを目的として、それぞれがどちらかのプロジェクトを選択し、選んだ方で最低1つ以上の具体的取組プランを考えてくる、という課題を出しています。期限は6月28日(月)までです。6年生には話しましたが、私としては保護者や家庭・地域の皆さんにもこの取組に関心を持っていただければ、と考えています。ですので、もし6年生から質問や相談等があったときにはぜひご協力いただきますようお願いします。

なお、この取組については今後も随時お伝えしていきたいと考えていますので、関心を持ってくださった方は、本ホームページの定期的なチェックもどうぞよろしくお願いします。

こんなに大きくなりました

5月27日の記事でツバメのひながかえったことをお伝えしましたが、それから約2週間でこんなに大きく育ってくれました。

4羽のひな

残念ながら2羽ほどは途中で巣から落ちたりしてしまいましたが、4羽のひながこのようにかわいい頭を並べて、親鳥がエサを運んできてくれるのを待ち構えています。

時には、次の写真のように巣のふちに乗って全身を見せてくれたりもしています。(大きく見えますが親鳥ではありません)

こんな様子を見ていると、このひなたちが飛び方を覚えてここを巣立っていく日もそう遠い先のことではないように思えます。うれしくはありますが、少し寂しい気もしているところです。

巣に立つひな

4年生の地域学習進行中!

4年生の総合的な学習の時間では、大浜町でほぼ10年おきに行われている『年紀祭』という行事について調べる地域学習に取り組んでいます。

先週の木曜日(6月3日)には、「大浜町の歴史と文化を伝承する会」の会長である戸嵜さんにご来校いただき、大浜町の歴史の概略と『年紀祭』の詳しい内容等について説明していただきました。その昔、水運業で栄えていた大浜町のことを理解させるために米俵の実物を置き、パワーポイントでのプレゼンテーションだけでなく、『年紀祭』のポスターや、新型コロナウイルス感染症の影響で5年先に延期となった「令和2年度『年紀祭』」のパンフレット等を使い、4年生の児童に分かりやすように工夫しながら話してくださいました。

大浜町の歴史説明

 

『年紀祭』の説明

今後は、校区に残る『年紀祭』に関連した場所や記念碑等を実際に見たり調べたりしながら、大浜町の歴史や『年紀祭』についてさらに理解を深めていく予定です。

この学習を通して、4年生の子供たちが自分のふるさとである大浜町をもっとよく知り、大浜町に誇りを持って大切にしていこうとする気持ちを高めていってくれることを願っています。

教育実習が終わりました

先週の月曜日(5月24日)から始まった今年度前期の教育実習も、早いもので今日が最終日となりました。2週間の実習期間中、本校職員の授業の参観や指導講話の受講、そして、受け入れ学級での教科等の授業や給食指導、朝・帰りの学活の運営等、盛りだくさんの実習課題に意欲的に取り組んでいただきました。休み時間には、受け入れ学級の児童だけでなくいろんな学年の子供たちと遊んだり話したりしながら笑顔で接していただき、子供たちにとってもうれしい時間になったことと思います。

また、昨日は大学の担当教官もご覧になる中、実習仕上げの研究授業として5年生の音楽の授業に取り組まれました。終始落ち着いた態度で授業を進められ、子供たちも楽しそうに楽器を演奏したり意欲的に発表したりと、とてもいい雰囲気の授業が行われていました。

実習生研究授業1

 

実習生研究授業2

本日の給食時に放送で実施した児童へのあいさつでは、子供たちへの感謝とともに教職をめざすことへの決意を述べておられました。こちらも、近い将来同じ教員としてお会いできることを楽しみにしています。今後は、県教員採用試験に向けた準備に全力を注いでほしいと思います。また、機会がありましたら、いつでも大浜小学校に足を運んでいただきたいと思います。

2週間の教育実習、大変お疲れ様でした。

学級花壇も衣替えしました

春も終わり初夏を迎えたこの時期に、各学年で管理している学級花壇の植物が植え替えられました。マリーゴールドやサルビアなどのように夏に花を咲かせるものや、コリウスのように葉の色や模様を見て楽しむものなど、たくさんの種類の植物が植えられ、さながら、学級花壇の衣替えといった趣(おもむき)です。

昨日までは晴天が続いていたのでどの植物もあまり元気がありませんでしたが、今日のこの雨ですっかり元気を取り戻しました。これからは、水やりや草取りなどの管理が大変ですが、みんなで協力し合ってそれぞれの学級花壇を夏の草花で今以上にきれいに彩ってほしいと思います。(6年生の学級花壇の一番奥にはひまわりのタネが植えられており、やがて芽を出すものと思われます)

学級花壇の様子