2021年7月の記事一覧

再び、ひなの誕生です

引っ越し先の新しい巣で、再びツバメのひなが誕生しました。

もう、誕生から10日ほどが経ち、体も少し大きくなり、黄色い嘴(くちばし)とふわふわの毛がはっきりとわかる、とても可愛らしい姿になっています。

新たなツバメのひな

今年度に入って2回目の、本校での新しい命の誕生です。これからすくすく元気に育っていってほしいものです。

こんなにたくさん獲れました!

本校には2つの特別支援学級があり、春先から合同で体育館横の農園を利用して数種類の野菜を育ててきました。そして、夏休み直前の7月21日に育った野菜の収穫をしました。

とれた野菜

なすやオクラ、ピーマン、きゅうりなどがこんなにたくさん収穫でき、校長室まで見せに来てくれました。

これまで、草取りや水かけなど、野菜が少しでも多く、大きく育つようにと汗を流しながら世話をしてくれていました。それだけに、収穫の喜びもひとしおのことだったと思います。

また、スイカも食べごろに育っており、一緒にいただく時間も設定されていました。

やや小ぶりですが、色も味もしっかりついていたようで、子供たちはおいしそうにかじりついていました。

スイカをいただきます

このあと、収穫した野菜を山分けして、各自で家に持って帰りました。

夏休みの直前に、また一つ、いい思い出ができたことと思います。

ナイスアイディア!!

各プロジェクトで出されたアイディアの中で、個人的にとても興味を持ったものがあります。それは、プロジェクトBの「大浜小〇〇日本一への道」の中にある

トマトの生産量日本一

です。これは、やりようによっては、大浜小や大浜町の知名度を高めるだけでなく、子供たちが様々な学びを得る可能性を秘めた、とても良いアイディアなのではないかと考えています。

AとBのプロジェクトは6年生が主体となり、自分たちで考えながら取組を進めていってもらうことにしていますが、この「トマトの・・・」については、校長が主導する形で、6年生の知恵や力を借りながら進めていこうかと考えているところです。

大浜小〇〇日本一への道

プロジェクトBのタイトル名は「大浜小〇〇日本一への道」です。こちらは、大浜小学校のみんなで力を合わせて、今よりもっと素晴らしい学校にしていくことを目的としています。

〈6年生から寄せられたアイディア〉

 ・無言そうじ日本一

 ・生き物が多い学校日本一

 ・トマトの生産量日本一

 ・ダンス日本一

 ・あいさつ日本一 

 ・掲示物の数ときれいさ日本一

 ・草取り日本一

 ・花の数日本一

 ・きれいな小学校日本一

 ・長縄跳び日本一

 ・読書日本一

そして、この中からBチームが選んだのは、

あいさつ日本一

です。難易度が比較的低いと判断したものの中で、児童の得るものが最も大きいと思ったものを選択してくれました。本校児童のあいさつがどこまで上手になっていくか、とても楽しみです。

大浜町の知名度アップ大作戦

プロジェクトAのタイトル名は「大浜町の知名度アップ大作戦」です。これは、大浜町のことをもっとたくさんの人に知ってもらうことを目的としたプロジェクトです。

〈6年生から寄せられたアイディア〉

 ・トマトを使った料理の本を作り、いろんな地域に広める

 ・トマトを題材にした本やポスターを作る

 ・大浜を紹介するチラシを作って店などに貼る

 ・大浜のいいところや知ってほしいことをパンフレットにまとめて配る

 ・大浜に遊びに来た友達に菊池川や大浜のことを紹介する

 ・本やインターネットで大浜のすごいところや見てほしいところを紹介する

 ・菊池川や海岸で撮った夕日などの美しい写真をSNSで紹介する

 ・地域の人が参加できる楽しい行事を新たに企画する

 ・大浜産の海苔(のり)を使った料理のグランプリを開催する

そして、Aグループがこの中から選んだのは

菊池川や海岸で撮った夕日などの美しい写真をSNSで紹介する

です。SNSの活用というところがポイントになったようです。やり方によって難易度は変わってきそうですが、効果は大きいのではないかと期待しているところです。