ブログ

新しいブログ 20210526030714

避難訓練を実施しました

5月11日(木)の2校時に、大浜駐在所の駐在さんにご協力いただき、不審者対策の避難訓練を実施しました。

教室の窓際に不審者が近づいてきたという想定で、まず全校児童を運動場の安全な場所に避難させ、数名の職員で不審者に対応するという訓練を行いました。避難する児童たちはほとんど声を発することなく指示された場所に移動して整列し、とても迅速に避難を完了することができました。その後、体育館に移動して駐在さんのお話をうかがいました。話を聞いているときの態度もとてもよく、最後まで真剣に聞くことができていました。

今回は校内での不審者出没という想定でしたが、実際には、校外で不審者に遭遇する可能性もあります。駐在さんのお話もそちらに重点を置いたものでした。子供たちには、万が一の時には、今回学んだことを生かして自分の命や安全を守るための適切な行動をとってほしいと願っています。

不審者対策避難訓練の様子

歓迎遠足に行きました

5月2日目的地への移動の様子(火)の3校時から、1年生の歓迎遠足に行ってきました。目的地は本校から約1.7km離れた滑石河川緑地です。さわやかな五月晴れの空のもと、心地よい風に吹かれながら約30分ほどで目的地に到着しました。

目的地では、2~5年生が拍手で迎える中、6年生に手を引かれた1年生が入場し、歓迎の会を行いました。

司会進行は6年生の実行委員の子供たちです。

まずは実行委員の代表による歓迎の言葉があり、次に1年生の自己紹介となりました。自己紹介では、それぞれの名前と好きな食べ物、そして将来の夢を話してくれました。全員、しっかりと自己紹介ができていて、上級生や職員歓迎会の様子から大きな拍手を受けていました。最後に6年生からのプレゼントをもらって歓迎会は終了しました。

そのあと、担当職員からの諸注意があり、いよいよお待ちかねのお弁当と自由時間になりました。

約1時間後、まず最初に学年ごとに集合してから、地区別の登校班に並びなおし、班ごとに帰路につきました。

1年生にとっては、小学校での最初の遠足で少しくたびれたかもしれませんが、楽しい思い出になったのではないかと思います。明日からの5連休も、全児童が交通事故にあうことなく、安全に過ごしてほしいと思います。

お世話になりました

本日は、今年度初めての授業参観と学級懇談会を実施しました。懇談会の前には、PTA総会が開かれました。

新学年での初めての授業参観とあって、とても多くの保護者の皆様にご来校いただきました。各教室では、子供たちが張り切って授業に参加している様子が見られました。その様子を見て安心していただいた保護者の方も多かったのではないかと思っています。

本校では、年間計4回の授業参観を予定しています。今後も、多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしています。本日ご参加いただいた保護者の皆様には大変お世話になり、誠にありがとうございました。

授業参観の様子

入学おめでとう

本日午前10時から、令和5年度の入学式を挙行しました。

今年度は19人の新1年生が入学してくれました。式では、名前を呼ばれると元気に返事をしたり、お祝いの言葉や問いかけにしっかり反応したりと、とても立派な姿を見せてくれました。

今日の式には2~4年生が参加していませんので、全校児童128人での本格的な学校生活は明日からということになります。1年生の子供たちには、少しでも早く学校に慣れて、たくさん友達をつくり、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。

最後に改めて、新入生の皆さん、そして保護者の皆様、このたびのご入学、誠におめでとうございます。

入学式の様子

就任式・始業式を行いました

本日(4月10日)、令和5年度の学校生活がスタートしました。

まず、今年度の異動により加わった2人の職員の就任式を行いました。2人の紹介とあいさつのあとは、児童代表による歓迎の言葉でした。代表の児童は、原稿も見ないでしっかりと歓迎の思いを伝えてくれました。

続いて、令和5年度の始業式を行いました。校長からの話のあとに、今年度の担任等を発表しました。うれしそうな表情もあれば、ちょっと驚いたような様子も見られました。

これから1年間、それぞれの学級でいろいろなドラマが展開されることと思います。充実した毎日になることを期待しています。

就任式の様子

修了式を行いました

本日の1校時に、令和4年度の修了式を行いました。

久しぶりに全校児童を体育館に集めて、対面式で行いました。

はじめに、各学年の代表児童に修了証を手渡し、その後、2・4・6年の代表児童が今年度の振り返りや次年度に向けての思いなどを発表してくれました。代表児童は実に堂々と発表を行い、聞いている方も姿勢を正してしっかり聞いていました。

その後、校長の話と生徒指導に関する諸注意等を行い、最後に校歌を歌って式を閉じました。

恐らく子供たちは、これまでのオンラインによる集会等にはない緊張感を味わったことと思います。コロナ禍の出口が見え始め、今後、このような機会が増えていくものと思われますので、子供たちの成長を確かめる一つの場として生かしていきたいと思います。

小中合同あいさつ運動実施

2月8日(水)の午前7時30分から、有明中学校との小中合同あいさつ運動を実施しました。有明中学校からは、本校出身の2年生6人と校長先生や担当の先生方が来校され、実行委員会の児童5人や本校職員と一緒に、登校してくる子供たちとあいさつを交わされました。

小中合同あいさつ運動の様子

この取組は年間3回の予定でしたが、2回目が新型コロナウイルス感染症の影響で中止になったため、約7か月ぶりで2回目の実施となりました。そのためか、中には少し驚いた様子や緊張した表情を見せる子供もいましたが、しっかりとあいさつすることができていました。

今後も、このような取組を重ねながら小中の連携を推進していきたいと思います。来ていただいた有明中学校の皆さん、誠にありがとうございました。

雪景色です

10年に一度クラスの強い寒波により、24日から25日にかけて積雪の可能性があると言われていました。実際、25日の朝の運動場はご覧のような雪景色になっていました。

1月25日の朝の運動場

ここ数年雪が積もったことはなかったと思いますので、本校にとっては珍しい光景と言えると思います。

2時間の遅延登校となったため、多くの児童が登校するころには大半の雪が解けている可能性はありますが、この景色を見て喜ぶ児童も少なくないものと思われます。

児童には安全に注意して登校し、この景色を少しでも楽しんでもらえればと思います。