学校生活の様子

2学期終了 終業式はオンライン

 2学期が終わりました。始業式は、放送で行いましたが、終業式はオンラインで行いました。本来なら、体育館で一堂に会して行いますが、感染防止のためとICTを活用して行う形態での実証実験として行うことができました。子どもたちは、体育館の時と同様真剣に聞くことができていました。

開式の様子

 学年代表の作文発表

ひばりの低学年2人が門松作成

 ひばり学級の低学年の2人が、担任の先生と一緒に門松作りに挑戦。出来上がりました。本格的な出来上がりで、正月に学校に飾ってくれるとのことです。

 

おもちゃ屋さんで1年生を招待

 2年生が、生活科でおもちゃ屋を学習し1年生を招待しました。1年生は、いろんなおもちゃ屋があるのに大喜び。いっぱい体験して楽しみました。2年生も満足気な様子でした。

 

英検を受けました

 今年度、初めて英検を6年生が受けることになりました。上天草市は6年生みんな受けます。なかなか難し問題もあったようで、頭をフル回転させていました。

 

持久走大会頑張りました

 本年度の持久走大会が、低・中・高学年に分かれて実施。子供たちは、それぞれ自分の力を出し切りました。

 

薬物乱用防止教室を行いました

 6年生を対象に、薬物の恐ろしさを学習しました。興味本位や軽い気持ちで手を出したら、人生をダメにすることを学びました。

薬物のサンプルとその説明を見て、さらに詳しく学習。

 交通事故防止の話も最初にしていただきました。

一人一鉢で花の苗を植えました

 しっかりお世話して、きれいな花が咲くようにしたいものです。

 土を鉢に入れます。押さえつけないでふんわり入れることが大事です。

  苗を植え付けます。丁寧に扱います。

 植えたものを並べていきます。

2年生 持久走試走できました

 2年生は、女子が元気。先頭を走っていました。

 

1年生 初めてのコース試走

 小さいながらも、力強く走る子供たち。頑張れー。

 

34年生も試走

 スタート直後は元気がいいのです。

 ゴールまでその元気で帰ってきてください。

 

持久走練習 試走が始まりました

 5,6年生の試走です。自分のペースを守り走ります。

 最後は、途中で交通整理に協力してくださった保護者の方にお礼を言って感謝の意を表します。安全確保ありがとうございました。

 

6年生国語の様子

 上天草市では、若い先生方に対して、授業力を高める為に指導員の先生から直接授業について学ぶことができる事業があります。今回は、6年生の国語の授業を見てもらいました。

 ICTの活用は、日常になっています。右側には電子黒板で教材の表示があります。

 考えたことを、友達と検討します。同じ考えもあれば、違う考えもあります。いろいろな考えに触れ、自分の考えを再度見直すことにより学習が深まります。

 授業後は、授業についての指導をいただき、次からの授業に生かしていきます。

いっぱい イモがとれました

 1,2年生が1学期に植えた芋が見事に成長し、たくさん掘り出すことができました。四郎丸の皆さん、お世話ありがとうございました。

 さあ、いよいよ芋ほりだ!

 四郎丸の皆さんから説明を聞いて始めます。

どこにいもがありそうかな。

どんどん掘り出そう。

こんなに採れました。

皆で記念写真を撮って楽しかったです。

 

 

 

校内研修 1年国語「じどう車くらべ」

 1年生が国語の授業で、「じどう車くらべ」という学習をしました。仕事とつくりを読み取っていきます。今日は、クレーン車の仕事とつくりです。重いものを吊り上げるから、じょうぶなうでがのびたりうごいたりすることやしっかりした足がついていることを読み取りました。

 自分の考えを友達に伝えています。

 車体がかたむくことを体で表しています。

 しっかりした足を表現しています。

 

タブレットを使いこなす

 タブレットパソコンが一人1台提供されています。本校では、全部の学年で授業に生かして使っています。特に理科では、常時使用し、有効活用がなされています。

 秋の自然を写真に撮り、気づきを改めて見つめ季節について学んでいきます。

    気づきは、その場で書き込むこともできます。

 

地震津波避難訓練 地域の方と一緒に避難

 学校周辺の地域の方も参加しての、地震津波避難訓練を11月6日に実施しました。避難場所は、学校前の高台にある大瀬建設の敷地を貸していただきました。ありがとうございました。1年生から6年生まで声をかけながら避難。最後は地域の積米区長の木村さんからも言葉をいただきました。

 

児童集会

 児童集会があり、文化展等の表彰がありました。その後、校長先生の話(挨拶について)、各委員会からの報告や連絡、お願い等があり、最後に乘富先生から生活の様子について話(しちゃいかん事はしない、自分の殻を割る)がありました。

 代表者に賞状を渡されています。

 野村先生が書いた「挨拶」の文字を基に挨拶の本来の意味を伝え今後につなげるよう話がありました。

各委員会からの報告。これは、図書委員会です。

シェイクアウト訓練

 11月5日(木)の10:00にシェイクアウト訓練が行われました。本校でも放送に合わせて避難態勢をとる訓練を実施しました。

 1年生も真剣に机の下にもぐって避難しました。

 

3年理科 公開授業

 本校では、誰でも見に来ていいよと言う公開授業と称する授業があります。今回は、3年生の理科です。「電気の通り道」の授業。

 導入は、あの懐かしのイライラ棒の簡単版。電気が点いたらアウト。

 ここから、どうすれば豆電球が点くのかを予想、実験、結果、考察していく授業でした。

 最後は、まとめをタブレットで写真に撮り、それをオクリンクで先生に提出。もう、自在に使いこなしている様子が見られました。

 

ミニのびっこフェスティバル(学習発表会)の様子

 コロナ禍のため規模を縮小しての学習発表会。低・中・高学年ごとに時間帯をずらして実施しました。短い時間でしたが、子供たちはそれまで一生懸命学習や学習したことを表現することの練習を重ねてきました。上学年になるほど、自分たちで考えての発表となります。頑張りました。

 

 1年生。 くじらぐもを動きも入れて元気よく発表できました。 鍵盤ハーモニカで曲に合わせて音を出しました。

 

2年生。 鍵盤ハーモニカでカエルの合唱とカッコウを演奏。  かけざん九九を音楽に合わせて楽しい振り付けを入れながら暗唱しました。

 

3年生。 ちいちゃんのかげおくりを劇風に仕立てて朗読しました。小道具にも力を入れて作りました。

 

4年生。 ごんぎつねを劇風に仕立て、朗読しました。衣装や効果音もうまく使っていました。リコーダーで、もののけ姫の演奏を行いました。

 

5年生。 水俣に学ぶ肥後っ子教室の学習を通じて学んだ、環境問題と水俣病について分かったことや考えたことを、自分の選んだ写真やグラフ等を使って一人ずつ6年生と来校者の皆さんに説明しました。

 

6年生。 修学旅行で学んだこと、体験したことを、7つのセクションに分けて発表しました。

 

文化展の校内入賞作品、描画と毛硬筆です。

 

授業の様子

 3年生の見つけた秋について感じた一言が掲示してありました。子どもならではの感性で感じているなあと思います。

 理科では、考えたことをノートに書き、マイタブレットを使って写真に撮って先生のモニター画面に送り、みんなと共有。その後、全体に説明していました。どんどんタブレットを使いこなしてほしいです。

 5年生社会では、食糧生産に携わる人々の授業。まず、教科書や資料を使って調べたことをみんなで共有。意欲的な発表がいつも見られます。その後、疑問点から新たな課題を見つけ考えていきます。

 

 

フラワーアレンジメント うまくできました

 市農林水産課と西山生花店、杉本さん(花農家)を講師にフラワーアレンジメントを3年生が行いました。生花を使い、上手に花籠が出来上がりました。

 

ハロウィンを体験

 英語専科の濱本先生とご主人、ALTの協力で、ハロウィンを体験。仮装もお化け屋敷も楽しみました。

 

4連休後の授業の様子

 1年生。転入性があり、いろいろな質問をしているところです。

 校内描画展が迫っています。各クラスとも、作品制作中です。

 3年生。辞典を活用してことわざを調べています。

 タブレットが一人1台設置されました。日常的に授業で使うことになります。

 

運動会の様子

 天候にも恵まれ、本年度の運動会を実施できましたことを、うれしく思います。

前日の教室には・・・ 

教室の黒板には子どもたちへ担任の先生からメッセージが!気合いが入ります!!

運動会に向けて 8

 準備万端。明日を待つばかり。保護者の皆様、準備ありがとうございました。明日、激励をよろしくお願いします。

 祈 好天。

 

運動会に向けて 7

 昨日の予行でできなかった5,6年生の表現を、本日の全体練習で披露。フラッグが鮮やかでした。

5,6年表現

 体育委員会は、みんなのお手本になるために、ラジオ体操の練習を昼休みに行っていました。みんな運動会を頑張って成功させようという気持ちが伝わってきます。

 

 

運動会予行練習

 運動会の予行練習を行いました。途中まで曇り空で、日差しもなく、涼しくていい天気でしたが、プログラムの3分の2ほどが終わったところで突然の雨。すぐやむかと思いきや、グラウンドが使えなくなるくらい降り、結局途中で中止となりました。でも、子供たちは精一杯予行を頑張りました。

1,2年表現

3,4年 表現

赤団、白団 応援演舞

 

運動会に向けて 6

 入退場門が、できあがりました。移動式です。

運動会に向けて 5

 いよいよ全体練習が始まりました。まだまだ指導を受ける場面が多いですが、仕上げていきます。

 

運動会に向けて 4

 外での練習が始まりました。56年生は、フラッグを使って隊形移動の確認です。

 赤団の応援練習です。白に負けないよう気合が入っています。

 

運動会に向けて 3

 3,4年生は、今年はソーラン節を披露します。まだまだ曲に追いつくのがやっとです。

5,6年生はフラッグを使った表現。ダンスリーダーが全体を指導します。自分たちで創る運動会です。

 運動場には、セパレートレーンが引かれています。雨で一度消えました。でも、体育委員会が引き直しました。

運動会に向けて 2

 いよいよ練習が始まりました。随時紹介していきます。

 白団の応援演舞の練習

 団長の号令に合わせて動きを確認しています。

1年生 ダンスの練習

 まだホールで動きを覚えている段階。これから少しずつそろえていきます。

2年生 ダンスの練習

 体育館で曲に合わせて動きを確認しています。少しずつ上手になっています。

 

運動会に向けて

運動会に向けてグラウンドの整備を行っています。子供たちが、元気に、安全に走り回れるよう土をならしています。

 

9月最初の日

いつもなら、2学期のスタートの日。子供たちは、すでに学校生活に慣れてきていてほしいところです。

さて、今回は2学年を紹介します。

2年生。水泳の授業が終わり、体育ではかけっこの学習。走る速さを計っています。運動会のチーム分けの基礎資料にもなります。

 

3年生。算数の授業で、自分の考えを説明するところ。電子黒板を使っての説明も慣れてきました。

 

8月最後の日

いつもなら、夏休み最終日。でも、今年はもうすでに2学期が始まって3週目となりました。子供たちは、頑張って学校生活を行っています。

わかば学級は2人増えて4人で学習しています。集中できるよう、パーティーションで区切っています。

6年生の理科です。タブレットを使って調べながら授業に生かしています。これが、普通の授業風景になってきています。

5年生は、社会の授業。問題について調べて考えた後に発表。ほとんどの児童の手が挙がります。挙手して発表するのが、当たり前になってきています。

 

プール納め(6年、4年、5年)

今日は、6年生と4年生と5年生がプール納め。これで、すべての学年が今年度の水泳の授業を終了です。夏休みのプール開放もなかったのですが、多くの児童がより長く泳いだり、より水の中に抵抗なく入れるようになりました。何より、事故がなかったことが一番でした。

来年度まで、しばらくお別れです。

4年 泳力調査を行いました。200m以上も泳いだ児童もいます。

5年 5年生が全校児童の最後でした。

   プールの安全に感謝し納めることができました。

6年 大プールでの渦巻は大きな水の流れができました。

 

プール納め(2年)

今日は、2年生がプール納め。自由な時間を使って、水の感触を楽しんでいました。大プールに入り、大はしゃぎ。身長が届く部分を使ってもぐったり浮いたりして楽しみました。

 

プール納め(1年、3年)

いよいよプールもおしまい。今日は、1年生と3年生がプール納めでした。ずいぶん水になれ、水中で目を開けたり、長く泳いだりできるようになりました。

1年

3年

 

8月24日(月)4年生出前授業 水道の仕組み


 上天草市の水道局にお願いして、水道の仕組みを教えていただきました。雨がなかなか降りませんが、上天草市は、氷川と球磨川から水を引いてもらっています。だから、何とか断水にならずに済んでいます。

 

 

8月17日(月)2学期が始まりました。

 2学期のスタートに当たり、各教室では子供たちを迎えるメッセージがありました。写真をとれた分だけ掲載します。

 頑張ろう2学期。