今日の1枚(6/21~)

 

※「今日の給食」は不具合のためアップできていません。

令和3年10月1日(金)  3年生理科「太陽の観察」

遮光板を使って、太陽を観察していました。遮光板を通すと黄色い太陽ではなく、オレンジ色の太陽がはっきりと見えます。太陽は、地球の生命を育んでいます。また、この時期、月が昼間にみることができます。4年生は今日、観察を試みましたが雲に隠れて見えなかったようです。

 

 

令和3年9月30日(木)  ドラゴンカードジュニア練習

1,2年生の大会は来週火曜日です。10の構成、たし算、ひき算、時刻などの問題です。大会に向け、練習している2年生です。

 

令和3年9月29日(水)  4年生「手話体験」

総合的な学習で福祉について10時間程度、学びの時間をとっています。これまで、車いす体験や点字体験、福祉体験(体の不自由さ)、手話体験を社会協議会の協力で実施しています。今日は、手話のまとめですが、ぞうさんの童謡等を歌いながら手話を行っている様子です。

 

令和3年9月28日(火)  第2回ドラゴンカード計算大会

この取組の目的は、計算力の向上(算数の暗黙知)と努力する力を高めることです。8月30日(月)に1回目を実施しました。今回、少し期間を空けて練習の期間を設けました。「努力は必ず報われる」ことを実体感してほしいとの願いがあります。今回、学年ごとに上位3名と伸び具合(努力)3名を表彰します。詳細は、来週発行の学校便りでお知らせします。第3回は、別B問題への挑戦になり、11月8日(月)に実施予定です。なお、1,2年生は、ドラゴンジュニアカード計算大会を10月5日(火)に実施します。

 

 

令和3年9月27日(月)  5年算数・研究授業

学力向上や学級づくりを全体で図るため研究授業を行います。今日は、5年生算数「分数」を全体で参観して研究会を行いました。2リットル÷3=?を考える内容でした。一人で自力解決、ペアに説明する、全体で検討する・・・思考が深まりました。まだ、分数の1時間目で、これから分数の概念を磨く学習が展開されます。

 

 

令和3年9月24日(金) 5年社会(水産業)

5年生では、水産業のまとめとして調べ学習でタブレットを使い、インターネットからの情報を各自が検索し、まとめたり説明を行っていました。それぞれまとめたものを担任のタブレットに送信させ、情報の確認を行っていました。

 

 

令和3年9月22日(水) 1年算数「3つの数の計算」

5時間目、1年生算数の授業を参観しました。タイトルの通り、連続する3つのたし算、ひき算の問題に挑戦していました。解き方は、まずはじめの2つの数を計算して、次に3つめの数を計算します。(5+2+3(7+3)=10、9-2-4(7-4)=3) 殆どの児童ができていましたが、習熟には家庭学習(宿題)の協力が必要です。どの学年も習熟のための家庭学習は必須です。

 

 

令和3年9月21日(火)  オンライン児童集会

体育館での集会から、音楽室を中継箇所として、生活委員会・環境美化委員会児童たちが各教室に、取組やお願いを流しました。生活委員会は「あいさつ」の取組について実例をいれた発表でした。環境美化委員会は、地球温暖化防止の必要性を学校できる節水や節電、給食食べ残しを例に発表しました。

 

 

令和3年9月17日(金) 一斉臨時下校

本日は、台風14号の接近に伴い、下校安全のため一斉臨時下校の措置をとりました。朝からの急な連絡にもかかわらず、ご協力いただきました。感謝いたします。大変助かりました。スクールバス、徒歩、学童、お迎えと下校方法は違いましたが、14時半前には全児童下校できました。台風による風雨が強くならないことを願っています。学校では、「もち米」「大豆」を栽培していますので。

 

 

 

令和3年9月16日(木)  運動場草取り

毎朝いつもなら、子供たちは運動場をランニングしています。ところが、先週からの雨で草が運動場のあちこちに生えてきました。そこで、朝のランニングを草取りに変えました。人海戦術、一人100本とれば、15000本とれます。見た目で、草が減っているのが分かります。写真は、除草後、一輪車に草を持って行っているところです。

 

 

令和3年9月15日(水) 4年生「手話」を学ぶ

4年生は総合的な学習で「福祉について学ぶ」時間があります。今回は「手話」について、社会福祉協議会の方々をはじめとする6名の講師の先生方から学びました。写真は、小グループに分かれて、自分の名前を手話を使って自己紹介する練習の場面です。子供たちは、覚えが早いので上手く対応できていたようです。

 

令和3年9月14日(火) 2年生オンデマンド学年発表

コロナ渦の中、感染防止のために体育での発表を止めて、オンラインで2年生が発表をしました。事前に録画していた画像を各教室で再生して見ました。8時25分から約5分間でした。内容は、詩の全員朗読、2拍子・3拍子のリズム打ち(一人で、ペアで)、山のポルカの合奏です。まとまっていて、よい発表でした。2年生は、自分たちの発表の様子を教室のモニタでみました。気恥ずかしいのか、期待した反応はありませんでした。

 

令和3年9月13日(月) 1年電車数珠つなぎそうじ

コロナ感染症拡大防止のため、1年生から6年生の班で構成する「縦割りそうじ」を一時中止して、学年掃除に変えています。1年生の掃除は、とても楽しそうです。写真の風景で分かるように数珠つなぎになっての掃除です。1番目がスタートしたら、追っかけて、次々に雑巾で拭き掃除をします。担任の坂井先生からは、隅(壁のところ)まで拭きましょうと、指導があっていました。

 

 

 

令和3年9月10日(金) 登校時のあいさつ運動

旧各校区でのあいさつ運動、大変お世話になっています。あいさつ指導後のノートへの記入もしっかりしていただいています。全ての記入を見ました。同じ校区でも、あいさつができている子供たち、あいさつをしてもなかなかあいさつが返ってこない子供達等、日々、各場所で違っています。学校でも重点指導項目の一つが「あいさつ」ですが、全ての子供たちには浸透していません。教育は、車の両輪です。家庭の指導、学校の指導の力で子供たちを変えていきましょう。引き続き、あいさつ運動お世話になります。

 

令和3年9月9日(木) 2年生山のポルカ合奏

2年生の音楽授業風景です。「山のポルカの合奏」を練習中でした。9月、2年生は発表集会の学年です。そのための練習です。画面から分かるように、鍵盤ハーモニカ、タンバリン、カスタネットの3種による合奏です。仕上げには、もう少し練習が必要です。この後、ビデオに収録し、各教室の大型モニタにて発表予定です。

 

令和3年9月8日(水) ジュニアドラゴンカードA

このカードは、1,2年生用の算数カードです。視覚的な面を加えた暗算力・推理力・思考力等の総体である暗黙知を高めるカードです。足し算、引き算を手を使って行った場合、操作活動が重視され暗算力や思考力が高まりません。お子さんで、手を使っている場合は早いうちに使わない計算力を付ける必要があります。学校とご家庭で協力しましょう。なお、1,2年生のドラゴンカード計算大会は10月初旬に実施予定です。明日以降、配付します。練習すれば必ず力はつきます。

 

令和3年9月7日(火) 1,2年生オンライン接続テスト

本日、タブレットを家庭で使用することを想定して、教室でオンライン接続テストを行いました。指導をICT大塚支援員さんにお願いしましたzoomに接続するために、IDやパスコードを子供たち自身で入力しました。普段タブレトに触れることの少ない1年生、タブレットを目にする、ちょっと触れるだけで興奮気味でした。

 

令和3年9月6日(月) 1,2年生ミニ水泳記録会

今年のプール納めを「1,2年生のミニ水泳記録会」でしめました。天気はよく、水温はほどよく冷たく、コンディションは最高でした。写真は、1年生のビーチバレーボール運びリレーです。2年生も応援に夢中でした。3年生以上は、全員25m泳げます。来年の水泳授業が楽しみです。

 

令和3年9月3日(金) ドラゴンカード計算大会 リモート表彰

全校で集まる機会がなかなかとれないので、8月30日(月)に実施したドラゴンカード計算大会の表彰をリモートで行いました。音楽室と各教室をつなぎました。次回計算大会を9月28日(火)に行います。全体1位の山平さんは「とにかく練習する・努力が大切です」と話します。「努力は必ず報われる」が生きます。

写真は、前列左から学年1位の子供たち。後列2列目の左から全校1位~8位の子供たちです。

 

令和3年9月2日(木) 丸美屋さんとリモートオンライン授業(3年生)

例年3年生は、国語・社会・総合的な学習で納豆と豆腐の製造工程を南関工場と菊水工場見学で理解を深めています。しかし、コロナ禍にある現在、直接工場見学ができないため、リモートによるオンライン授業を行いました。いつもお世話になっている丸美屋の福永さん(菊水本社)とつながりました。工場の様子をDVDで見たり、教室から製造等の質問をしたりしました。熊日の記者さんも来られて取材をされました。

 

令和3年9月1日(水) コロナ感染症対策強化

学校での感染防止を強化しています。写真は、登校後、教室に入る前の手指消毒の徹底を図る手立てです。その他、家庭の検温・健康チェック・給食前の時間帯に1回検温、スクールバス無言、そうじは縦割り班から学年集団へ、フッ化物洗口中止、給食後の歯磨き中止です。ある程度、感染が縮小すれば元に戻す予定です。ご家庭でも感染防止に努められてください。

 

令和3年8月31日(金) 5年生給食準備

コロナウイルス感染拡大が学校でも起きないかと新聞やニュースで報道されています。学校としては、スクールバス無言乗車や学校での昼検温など、これまで以上に予防策を強化しています。給食中の無言は勿論のこと、給食準備も無言です。以前の楽しい給食とは様変わりしています。

 

令和3年8月30日(月) ドラゴンカード計算大会

本年度、学力向上は本校ビジョンの第一番目です。課題であり、取組の一番(本丸)です。算数の計算力及び暗黙知(練習で自然と必然的に身に付く)の獲得をねらい、カードを作成しました。まだ取組期間が短かかったのですが、夏休みの課題にあげ、今回の計算大会につなげました。3年生以上の全児童で一斉に実施しました。詳細の結果は、学校だよりでお知らせします。第2回を9月下旬に実施します。できばえ(結果)を尋ねられてください。

 

令和3年8月27日(金) 前期後半スタート

発熱、風邪症状で欠席の児童が少数いましたが、登校した児童は元気です。全校集会では、パラオリンピックのテーマ「WE HAVE   WINGS」、私たちには多くの可能性があることを例に挙げ「努力」の大切さを話しました。また、養護教諭から、コロナウイルス感染防止について、マスクを付けない時の「会話」「せき」「くしゃみ」では、どれだけ飛沫が飛ぶかを具体的に示しました。新たに給食前の検温を始めます。

 

令和3年8月25日(水) オンライン学習の練習

6年生は、朝8時30分から夏休みの思いでを中心に、ロイロノートを使って進めました。前回と違い、子供たち一人ひとりが画面上の自分の付箋紙を活用し、夏休みの思い出を記入し、全員と共有しました。授業に近い形で進めました。4人の子供たちは、教室で同様に参加しました。

 

 

令和3年8月23日(月) オンライン接続

8時30分から、3年生以上でズームによるオンライン接続の確認を行いました。朝の健康観察、担任からの連絡・指示への返答、ドラゴンカードの練習等、10分~30分行いました。Wi-Fi環境があるご家庭は、ほぼ接続ができることを確認しました。

8月23日(月) 小中合同研修

県教育委員会及び玉名教育事務所の指導主事を講師として、学力向上に係る研修を行いました。

 

 

令和3年8月20日(金) 登校日

初めて夏休みに登校日を設けました。目的の1つ目は、宿題・課題の提出。メリットとして、早めに宿題を済ませた子供が多かったことです。残りの夏休みを少しゆとりを持って過ごせそうですね。2つ目が、リモート学習(オンライン)のテスト・説明を行うためです。23日(月)8時半からリモート学習です。実施する方としても不安はありますが、とにかく実施してみます。

 

 

令和3年8月4日(水) 夏季水泳教室

8月3日~5日の3日間、夏季水泳教室を行っています。対象は、低学年が水を恐ろしがったり、潜ったり、浮いたりが苦手な児童、3年生以上が25mの泳力に達していない児童です。今日は、1年生3名、3年生以上10名の参加でした。3年生以上で25mをクリアできていない児童が4名になりました。明日、最終日に泳げるよう職員も全力で指導します。

 

令和3年7月29日(木) 和水町現地研修(万田坑)

2015年、世界文化遺産に登録された「万田坑」で和水町の現地研修会が行われました。4つの小中学校から40名以上の参加がありました。ガイドの方から歴史や遺産施設について詳しく説明していただきました。海底に向け坑道を作り、石炭を採掘していることなど、初めて知ることもありました。

 

 

 

令和3年7月20日(火) フクヒロ応援幕

いよいよオリンピックが明日(水)のプレ試合も含めて、今週金曜日の開会式から8月8日(日)までの約20日間、アスリートの熱戦が繰り広げられます。和水町出身バドミントンの廣田選手(八代出身の福島選手)を応援するために、町社会教育課からの依頼を受け「フクヒロ応援幕」を5,6年生と職員で作成しました。これは、町中央公民館の応援パブリックビューイング時に飾られます。なお、バドミントン女子ダブルス3位決定戦と決勝戦は、8月2日(月)の予定です。

 

 

 

令和3年7月19日(月) 水泳講師「陶山三千也先生」

水泳指導のプロ、陶山先生には昨年同様、約1ヶ月、週に3~4日間、3年生以上に水泳指導、着衣泳指導をお世話になりました。子供たちの泳力は、大きく伸びました。4年生以上には、平泳ぎの指導が有り正しい泳ぎを身に付ける子供たちが増えました。東京パラオリンピックでは、解説等のスタッフとして活躍されます。水泳指導のプロ、陶山先生に指導頂ける子供たち・教員は幸せです。

 

令和3年7月16日(金) ドラゴンカードA

このカードは、算数の四則演算(+、-、×、÷)の計算力の習熟・向上を図るために作成したオリジナルカードです。計算は、くり返すうちに解法が自然に身に付きます。計算の「暗黙知」です。夏休みに持ち帰り練習するようにしています。8月31日(月)、3年生以上でレベル22までの解答時間を競い合う、ドラゴンカード大会を実施します。3年生もチャンピオンになれる可能性があります。

 

令和3年7月15日(木) 3年生テスト前

今日は、算数のテスト前の復習の時間でした。授業後半は、タブレットのeライブラリを使っての復習でした。集中力がある3年生です。

 

※13日(火曜日)は、1日不在のためアップしていません。

令和3年7月14日(水) ピカピカノート展

毎月1回、国語、算数、社会、理科ノートでよいノートを学級1点選んで表彰と掲示をしています。ノートをとる意味は、「自分の思考の整理・振り返り」「学習の足跡」「重要ポイントの記述」等のポイントが入っています。ノートを丁寧に、定規を使い、赤と青の色分けができているか等を総合的に見て、学級1名を選んでいます。

 

 

 

 

令和3年7月12日(月) 4年生着衣泳法

今週、3年生以上で着衣水泳に取り組みます。講師は、陶山三千也先生です。着衣で浮く(背浮き)→泳ぐ(クロール・平泳ぎ)→ペットボトル浮き(背浮き)等の段階的指導でした。着衣での泳力は、体力や高等な泳ぎが必要です。しかし、ペットボトルを使った浮き方は、体の力を抜くので体力より浮くコツがポイントです。

 

令和3年7月9日(金) 2年生算数

水のかさで、リットルとデシリットルを学習しています。分かりやすいように具体的に色水を使ったり、操作させたりして理解を深めています。水のかさの単位のリットルは日常生活で使いますが、デシリットルはほとんど使いません。その関係性である1L=10dLがすーっと頭に入れば楽々クリアです。

 

令和3年7月8日(木) 4年生 福祉体験

社会福祉センター 石原さん・池田さん指導

 

6年生「金栗四三さんに学ぼう」

総合的な学習に「金栗四三さん」を深く掘り下げて学ぶ単元(複数時間)を設けています。今日は、町社会教育課の益永浩二さんを講師として、クイズ形式の出題、講話、質問の3部構成で授業が進められました。四三氏が日本オリンピックの黎明の鐘となり今につながっている7月23日(プレ種目は7月21日)からの東京オリンピックの陸上をはじめとするバドミントン、水泳など楽しみです。

 

令和3年7月7日(水) 1年生図工

「ごちそうパーティーはじめよう」とうい学習題名です。自分たちでパーティーを開くとしたら、どんなごちそうを準備するかな?ということで、一人ひとり個性豊かに、紙の皿に粘土で作ったケーキやドーナッツや飲み物を創作していました。

令和3年7月6日(火)

全学年計算大会

計算(力)の定着度を見ます。目標は100点です。

6年生の真剣に取り組む様子 

 

3年生発表集会

7月は、3年生が主役です。国語で学習した俳句とその季語の紹介、自分で作った俳句紹介、最後にリコーダーでミッキーマウスマーチをピアノ伴奏に合わせて合奏しました

令和3年7月5日(月) 1年生七夕飾り付け

明後日が七夕の日です。以前は、学校行事として七夕集会がある学校もありました。最近は、学級単独で行うようになりました。取り組まない学級が多くなりました。自分の短冊を書いて竹の枝に結びつけてるところです。短冊の他、色々な飾り付けをしました。

 

令和3年7月3日(土) 引き渡し訓練

中学校の授業参観・懇談会日に行いました。旧校区毎に15分間隔で行い、混雑もなく比較的スムーズにできました。反省として、野球場グランドの入り口に入る車両の交通混乱・事故を回避するために人員配置は必要であると考えました。また、11時にメールで周知してからとしていましたが、メール発信をしませんでした。お詫び申し上げます。

 

 

 

令和3年7月2日(金) トマトに水やり

2年生の教室ベランダ外に、一人ひとり育てているミニトマトがあります。花が咲き、緑色・赤色のミニトマトが実を付けています。これから食べ頃になり、収穫がどんどんできると思います。子供たちは、登校後に水やりをしています。

 

令和3年7月1日(木) 主体的な学習

4時間目、3年生社会科授業の様子です。子供たちは、真剣にタブレットと向き合っています。eライブラリーを使って、現在学習している「店ではたらく人と仕事」に関連する問題を解いています。習熟や進み具合で、解いている問題が違います。間違えたら、またやり直しがききます。

 

※昨日から「今日の給食」のサーバーがダウンしてアップできていません。回復次第、アップをします。

 

令和3年6月30日(水) 4年生研究授業

算数の学力向上を図るために、本年度は「算数科」に絞って授業研究を行います。3年担任の古江先生が、「あまりのあるわり算」で授業を行いました。子供たちは、自分で考えたり、ペアで考え方を説明したり、発表したりと内容理解に勤めました。講師は教育センターの水上指導主事です。

 

令和3年6月29日(火) 全校集会

月に1回の全校集会です。全校集会の前に校歌斉唱をしますが、今年のピアノ伴奏は6年生の福山君です。頑張っています。

さて、今日は「友達から、されて嬉しいことは何ですか」とうい内容で話しました。いじめなどの嫌なことにエネルギー・力を使うより、自分の成長のため、友達・家族・学校のためになることにエネルギー・力を使うことの大切さを話しました。

令和3年6月25日(金) 授業参観

4月以来の2回目の授業参観~諸連絡~学級懇談会でした。6月は「心の絆を深める月間」です。人権に係る授業を「道徳」「学活」などで、子供たちの発達段階にあった内容を検討して行いました。

写真は、5年生の「情報発信」について考える!

 

令和3年6月24日(木) 卒業アルバム用写真撮影

卒業に向けて、アルバム作成のための写真取りが始まりました。今日は、水泳中(プール)の撮影です。私も経験ありますが、プールでの全体集合写真は、日焼けした顔・顔・顔でとても絵になります。来週は、委員会活動の写真撮影が入っています。

撮影後のリラックスの場面です。

 

 

 

 

令和3年6月23日(水) 写真は神尾便

今日、1,2年生は15時20分下校、3年生以上は15時50分下校でした。実は昨日、学習規律集会の後、スクールバスの中での過ごし方を全便に指導しました。シートベルトの着用(勝手に歩かない)、暴言・悪口を言わない、物を投げる行為等についてです。安心して、登下校できることが一番です。

 

令和3年6月22日(火) 学習規律集会

学力向上の一貫として「学習規律集会」を開きました。設定は、6年生の国語に時間です。以下、5つについて確認をしました。

①チャイムで授業を始めよう

②必ず手を挙げよう(グー・チョキ・パー)

③聞くときは、発表する人の方を向こう

④自分の考えを返そう

⑤筆箱の中身を確かめよう(鉛筆5本、赤と青の色鉛筆、定規)

 

地域の方の指導を受け、田植え体験 

5年生総合的な学習

 

 

令和3年6月21日(月) 職員ICT研修

今回もICT支援員の大塚さんが講師です。授業で、使用頻度の高いロイロノートの「アンケート作成」「思考ツールにより意見を集約」を主な研修内容としました。教職員も子供たちと同じ、教え合いによりスキルを高めています。

令和3年6月18日(金) よい歯の学習

毎年度、「よい歯の学習」を6月に実施しています。本日は、1年生~3年生で実施しました。歯科衛生士の中尾先生に、歯のみが方や噛むことの大切さ等について話しをしていただきました。

中尾先生から、保護者の皆様へ「歯石・歯垢が付着している子どもさんが、予想より多くいました。ご家庭で少なくとも1週間に1~2回、磨き残しのブラッシングをお願いします」と、おしゃられていました。