学校生活

初めての習字

写真:5枚 更新:2020/06/02 学校サイト管理者

 3年生は、5・6時間目に初めての習字に挑戦しました。まずは、動画で道具の名前や置き方を学びました。(ここを適当にしてしまうと後が大変です。準備や片付け方をしっかり身につけないと自分自身が真っ黒けになるだけではなく、教室などを汚してしまいます。) 6時間目は横画を書いてみました。(これも動画で筆の運びを確認しました。時代はICTです。)なかなか上手に書けていました。目指せ、文化展の優秀賞!

お茶淹れました

写真:8枚 更新:2020/06/02 学校サイト管理者

3年生は習字に挑戦しましたが、5年生は「お茶淹れ(いれ)」に挑戦しました。まずはガスコンロの使い方を確認しました。そして、一人分の茶葉、水の量を量りとり、お湯を沸かしてお茶を淹れました。なんと、茶柱が立っているグループもいました。(今の子どもたちも、「茶柱が立ったら縁起がいい。」と言うんですね。)5年生みなさん、家族のみんなにお茶を淹れてさしあげればどうでしょうか。。

立派なキュウリ

写真:2枚 更新:2020/06/03 学校サイト管理者

体育館裏、2年生の畑の様子を5月12日に紹介しました。左がそのときの写真です。あれから1ヶ月弱、こんなに立派なキュウリを収穫することができました。(左の写真をクリックしていただくとキュウリの写真が出てきます。)裏の畑には、6年生がスイカ、キュウリ、トマト、パプリカ、職員がトウモロコシ、落花生、枝豆を育てています。今後、芋も植える予定です。収穫が楽しみです。

補充学習(ぐんぐんタイム)

写真:15枚 更新:2020/06/04 学校サイト管理者

基本的に木曜日の放課後は補充学習を行います。約30分間、子どもたちはプリントや問題集に取り組みます。職員も各学年に2名つき、丸つけをしたり、ヒントを出したりして学習をサポートします。苦戦した問題が解けたときの子どもたちの笑顔はいいですね。倉岳小は、子ども、職員が一丸となって基礎学力の向上に励んでいきます。がんばります。

子ども民生委員委嘱状交付式

写真:6枚 更新:2020/06/05 学校サイト管理者

4年生が、校長先生から「子ども民生委員」の委嘱状を受け取り、その後、活動内容について説明を聞きました。最後の記念撮影では、とてもいい笑顔をしています。今後の活動を楽しみにしている証拠だと思います。がんばれ!4年生。

プール掃除

写真:3枚 更新:2020/06/08 学校サイト管理者

今年は、授業時間を確保するためプール掃除は職員だけで行いました。(高学年の子どもたちは、学校のためにがんばろうと思っていたことでしょうが、)暑い中、掃除をがんばる職員の様子を写真で紹介しようと思っていましたが、作業に夢中になり写真を撮るのを忘れていました。で、今日の写真は作業後のきれいになったプールのみとなりました。

歯と口の健康指導

写真:5枚 更新:2020/06/09 学校サイト管理者

6月4日はむし歯予防デーでした。倉岳小では、養護の松岡先生が全学級で「歯と口の健康」について授業をされます。写真は1年生の授業の様子です。1年生は、「歯の王子様」の磨き方を学習しました。1年生のみなさん、先生方がいなくても、家できちんと磨けていますか。さて、保護者の皆様、「歯の王子様」て、どこの歯のことでしょうか。答えは 子どもたちにお聞きください。

ツマグロヒョウモン

写真:4枚 更新:2020/06/10 学校サイト管理者

写真はツマグロヒョウモン(蝶)の幼虫です。如何にも毒を持っていそうな見かけですが、実は無毒、掌に乗せるとプニュプニュしてとても気持ちいいのです。故に子どもも大好きで、1,2年教室では虫かごでたくさん飼っています。虫かごの蓋の裏にはおびただしい数のさなぎが。成虫(蝶)を虫かごから逃がして見送る子どもたちの表情も何とも言えないいいものがあります。

雨の一日

写真:2枚 更新:2020/06/11 学校サイト管理者

今日は一日雨となりました。登校のとき、激しく降る時間帯もありましたが、雨にも負けず歩いて登校する子どももいました。えらいです。(もちろん、危険な状況のときは車での登校もOKです。決して無理をされないようにしてください。)また、雨で靴下が濡れてしまった子どもの一言「大丈夫です。ランドセルの中にもう一つあります。」先を見通した行動がすばらしいです。そして、写真の傘立て。傘の並びが倉っ子のすばらしさを物語っています。(少し乱れていた友達の傘も6年生の男子がきれいに並べていました。)

町探検

写真:5枚 更新:2020/06/12 学校サイト管理者

昨日、大雨で行けなかった町探検に2年生とあさがお2組さんが行きました。「たくみ鮮魚」さんでは、目の前で魚をさばくところを見せていただいたそうです。写真を見ると、子どもが食い入るように見ているのが分かります。プロの技を間近に見ることはとてもいい経験ですね。公民館も見学してきました。