日本一の大校門!(紙芝居になっています)
アルバム一覧へ

日本一の大校門!

写真:15枚 更新:2018/12/27 作成:2017/12/10 学校サイト管理者
左の画像をクリックし、スライドショーでご覧下さい。
親方 合津石は昔から有名で長崎のオランダ坂や長崎市電の路面敷石。有明町島子の池田屋、三木屋新宅の石垣塀に使われており、とても素晴らしいものです。 「みんな、こん仕事に誇りをもってきばってくっど」といって渋田さんは、石工職人に気合いを入れました。
渋田謙太郞さん 大きな校門を寄付した人は渋田権太郎さんと言って佐賀県の人で知十の御手水の石山の権利を持っておられたそうです。
昭和60年頃から松島町をはじめ、天草や熊本県内の公園やバス停などに「張り石」として使われ、熊本県立美術館の外壁に使われています。 平成10年には天草富岡城の石垣の復元にも合津石が使われています。 えらい太か石が出てきたごたる。みんなががんばってくるるけんゴソウはぎ(石の上にある木や土をはねのけること)もさばけたばい。
良か石 そこで渋田さんは、良か石がとれたので小学校の校門に寄付したいと言いました。それを聞いた石工職人は「ばってん親方、こん原石ば動かすとだけんやおいかんばい、おまけに学校まで4.5kmもあり道は悪かっだんんどん、どぎゃんして運ぶとかなとささやいていました。