日本一の大校門!(紙芝居になっています)
アルバム一覧へ

日本一の大校門!

写真:15枚 更新:2018/12/27 作成:2017/12/10 学校サイト管理者
左の画像をクリックし、スライドショーでご覧下さい。
日本一の校門 今日は、今津小学校にどっかりと立っている校門について、どのようにして出来たか、お話をします。 校門は今から82年前に建てられました。作られたときは校門としては日本一大きかったと言われています。この大きな校門がどうやって出来て、運ばれてきたか想像しながら聞いて下さい。
石の規格 石は約150年前、明治のはじめごろ四国から来た石工職人によって石垣に使うケンチ石として利用されるようになりました。 ケンチ石の大きさは三つあり、イン二、インゴ、インパチと呼ばれ、取り引されています。
一寸発破 あまりにも大きな石が出てきたので、発破で一番大きい「一寸の発破」を打つことになりました。直径約4cm、深さ10mの発破の穴を最初は1人から2人で、だんだん深くなると「やぐら」を組んで5~6人で、7日から10日間ぐらいかかって深さ10mの穴を掘りました。 その穴に火薬をつめ込んで発破をかけるとパンパンという大きな音と共に、大きな石がうまく「二つ」に割れました。
石山 採石場は主に、今泉、合津の西側や教良木地区の一部で行われていました。特に知十や後山など倉江川の両岸で採石が盛んに行われ「合津石」として有名になりました。
正門 今津小学校の正門は、今から82年前の昭和10年(1935年)7月1日に建てられました。門の高さは2m54cmで、そのうち土台の高さが24cmあります。巾は1m35cmです。