今日の給食

今日の給食

10月17日(火)

今日の献立は、高菜ご飯、がねあげ、けんちん汁でした。今月の郷土料理「がねあげ」は子どもたちに大人気でした。本来は、小麦粉、砂糖、卵を衣にして、厚めの拍子木に切ったさつまいもを4~5本くっつけて揚げますが、今日の給食は簡単においしくできるよう、ホットケーキミックスと片栗粉、塩少々を衣にして作りました。子どもたちから「また作って下さい!」「次はもっと大きくして下さい!」とリクエストをいただきました。

0

10月16日(月)

今日の献立は、丸パン、さつまいもポタージュ、ごぼうサラダでした。さつまいもポタージュには、生のさつまいもと、さつまいものペーストがたっぷり入って甘みのあるスープに仕上がりました。スープに浮かべるクルトンは手作りです。食パンを小さなサイコロに切って高温のオーブンで10分間カリカリに焼きました。6年生ではスープの増量に長蛇の列ができていました。

0

10月13日(金)

今日の献立は、麦ご飯、さばのソース煮、ゆずあえ、豆腐汁でした。さばのソース煮は、煮魚の調味料の濃口醤油をウスターソースに変えて、砂糖、酒と一緒に煮込みました。1年生の子どもたちもおかわり希望の人がたくさんいました。

0

10月11日(水)、12日(木)

11日の献立は、麦ご飯、一食納豆、かぼちゃのそぼろ煮、マヨぽん和えでした。目にいいピックアップ食材は、かぼちゃと納豆でした。マヨぽん和えは、マヨネーズとポン酢を同量で混ぜ合わせたドレッシングで野菜を和えました。

今日の献立は、かぼちゃパン、ほうれん草スパゲティ、卵サラダ、野菜ジュースでした。ピックアップ食材は、かぼちゃ、ほうれん草、卵、あさり、野菜ジュースです。スパゲティにはオリーブオイルにスライスニンニクを入れて、じっくり加熱して香りを移したニンニクオリーブ油を仕上げにまわしかけることで、お店のペペロンチーノ風味になります。

0

10月10日(火)

今日の献立は、ブルーベリーパン、切り干し大根のポトフ、ブロッコリサラダでした。今日は目の愛護デーでした。今週は毎日日替わりで目にいい栄養を含む食材が登場します。今日のピックアップ食材はブルーベリー、ブロッコリ、にんじんです。

ブルーベリーパンは、焼きチーズケーキの生地(クリームチーズ、砂糖、卵、ヨーグルトを混ぜたもの)をパンに塗り、ブルーベリージャムをトッピングしてトーストしました。チーズケーキの甘さとジャムの酸味がよく合って、さわやかな味になります。

ポトフには切り干し大根を入れて、鉄分、カルシウムをアップさせています。切り干し大根は主に煮物や混ぜご飯などに使うことが多いですが、今日のように洋風の汁物に入れてもOKです。

0

10月6日(金)

今日の献立は、いも栗ごはん、鶏の唐揚げ、コールスロー、すまし汁でした。今日は年に一度の栗ごはんの日でした。とても高価なため、たくさんの量を使うのは無理なので、さつまいもも混ぜていもと栗のご飯にしました。子どもたちの中には栗が苦手な人もけっこういました。初めて食べます、と教えてくれたお友だちも!秋の味覚をみんなで味わいました。

0

10月5日(木)

今日の献立は、コッペパン、クリームゴールド、クリームシチュー、シーザーサラダでした。今日のシチューは市販のルーを使わず、ホワイトソースを手作りしました。弱火の釜にバターを溶かして、小麦粉をふるいながら入れていきます。だまにならないようしっかり混ぜながら炒め、牛乳でのばしていくときれいなホワイトソースになりました。とても力のいる作業で、調理の先生方が4人で交代しながら作られました力作です。みんな完食でした。

0

10月4日(水)

今日の献立は、中華おこわ、もやしとささみのサラダ、たまごスープでした。おこわは、いつものお米(うるち米)ともち米を1:1で混ぜて炊き、もちもちとした食感に仕上がりました。たまごスープは水溶き片栗粉でスープにとろみを付けてから溶き卵を入れると、かき玉が浮いてふわふわのスープになります。今日もみんなよく食べていました。

0

10月3日(火)

今日の献立は、ひのくにパン、カレーうどん、和風サラダでした。5年生のお友だちから「ひのくにパン、の名前の由来は何ですか?」と質問を受けました。学校給食用のパンの小麦粉は、熊本県産:北海道産=6:4の割合で配合されています。その中で「ひのくにパン」だけは、熊本県産小麦粉100%で作られています。

0

10月2日(月)

今日の献立は、ごはん、きびなごから揚げ、かつおあえ、豆腐とさといものみそ汁でした。きびなごからあげは、天草産のきびなごにうすく片栗粉をまぶして揚げました。白ご飯によく合うおかずです。

0

9月29日(金)

今日の献立は、みたらし団子パン、ポテトスープ、うさぎハンバーグ、レタスでした。今日は十五夜です。お団子の代わりに、パン生地を丸めて給食室で焼き、みたらしの甘辛だれをぬったパンを行事食として出しました。子どもたちからはとても好評で「おいしい!」と食べてくれました。はしが刺さった丸い形を見て、先週のりんごあめを思い出した人もたくさんいたようです。

0

9月28日(木)

今日の献立は、のりごまご飯、さばの蒲焼き風、かつおあえ、すまし汁でした。のりごまご飯は、炊き上がった白ご飯に、白だし、ごま、塩少々、ごま油を混ぜて、もみのりをトッピングして完成です。簡単にできますのでご家庭でもお試し下さい。

0

9月27日(水)

今日の献立は、中華丼、もやしナムル、ぶどうゼリーでした。中華丼には、えび、いか、かまぼこと海の幸がたっぷり入っていました。

 明日は、5,6年生の小体連陸上記録会です。練習の成果を発揮して、自己ベストが出せますように!がんばれ今津っ子

0

9月26日(火)

今日の献立は、夏野菜ハヤシライス、フルーツヨーグルトでした。ハヤシライスは、野菜をじっくり炒めてうまみを引き出しました。

みんなの大好きなメニューの組み合わせで、早く食べあげることができていました。

0

9月25日(月)

今日の献立は、麦ご飯、豚肉生姜焼き、わかめワンタンスープでした。今日の生姜焼きに使った野菜の総量は約40キロです。大量の野菜を炒めると水分がたくさん出てきて汁物のようになってしまいます。そこで、学校給食では、まず野菜を炒めていったんザルに取りだして水気を切ります。そして、下味をつけ込んだ豚バラ肉をしっかり炒め、先に炒めた野菜を戻してさっと炒め和えて味を調えます。最後に水溶き片栗粉を少し入れて、汁気を肉や野菜にからませます。

0

9月22日(金)

今日の献立は、ごはん、ささみの梅しそ巻き、小松菜ごま和え、かぼちゃのみそ汁でした。ささみの梅しそ巻きは、ご飯によく合う味で梅が苦手な子どもたちもよく食べてくれました。2年生の教室では小松菜ごま和えが大人気だったそうです。小松菜は鉄分を多く含み、貧血予防に効果があります。

今日は教室を回って、昨日の「りんごあめができるまで」を写真で解説させてもらいました。子どもたちは興味を持って説明を聞いてくれて「やった!これで家でも作れるぞ!」という声も聞かれました。

0

9月21日(木)

今日の献立は、今週末にある五橋祭にちなんで、お祭り風メニュー「食パン、焼きそば、プチドッグ、たこやき、りんごあめ」でした。子どもたちはずっと楽しみしてくれていたようで、特に初登場の「りんごあめ」に期待していくれていました。砂糖水を150℃まで煮詰めて、りんごにからめ、4等分にして串に刺しました。

1,2年生は生活科の学習と関連させて、2年生がお店屋さんになって1年生にお祭りメニューを提供しました。給食終了後はみんなで輪になってオリジナルの「いまつっ子ハイヤ」を踊りました。とても楽しい会となりました。

0

9月20日(水)

今日の献立は、干しだこめし、いわしの梅煮、即席漬け、けんちん汁でした。今月の郷土料理「干しだこめし」は有明町より干しだこを22枚購入し、今日まで2週間ほどかけて、1日に数枚ずつはさみで小さくカットして準備していました。

おいしいだしがよく出ていましたが、6年生の子どもたちは6月に食べた「生だこのたこ飯派」が多数を占めたそうです。よくかんで食べるかみかみメニューとなりました。

0

9月19日(火)

今日の献立は、コッペパン、マーシャルビーンズ、枝豆ポタージュ、焼肉サラダでした。ポタージュスープには、枝豆の実と枝豆のピューレが入ってほんのり緑色のスープになりました。サラダに入っている焼肉は、豚こま肉をニンニクじょうゆに漬け込み、炒め、粗熱をとって、野菜と混ぜています。野菜がたっぷり食べられます。

0

9月12日(火)

今日の献立は、栗のクリームパン、ミネストローネ、マカロニサラダでした。くりのクリームパンは給食室の手作りです。牛乳に、卵黄、砂糖、コーンスターチ、マロンペーストをよく混ぜ溶かして、弱火でじっくり練ります。15分くらいでとろみがついてきます。仕上げに溶かしバターと生クリーム、栗の実を加えて完成です。先生方からは「栗の実が入ってるなんて高級なクリームでした!」と感想をいただきました。

昼休みに5,6年生が田植え、稲刈りをしたお米の贈呈式がありました。15日(金)に給食の献立として提供します。どんなにおいしい新米か楽しみですね。

0