今日の給食

今日の給食

11月20日(月)

今日の献立は、麦ご飯、魚のもみじ焼き、こんぶあえ、さつまいもの豆乳みそ汁でした。今週一週間は栄養教諭の教育実習生をお迎えしています。今日は実習生の先生に立てていただいた献立でした。旬の野菜たっぷりで、子どもたちは「今日の給食、おいしかったです。」とたくさんの子どもたちが声をかけていました。

0

11月17日(金)

今日の献立は、オレオバナナサンド、ポークビーンズ、レタスサラダでした。SNS等で話題の断面が映えるサンドイッチ屋さんのメニューを参考にしたオレオバナナサンドは大好評でした。生クリームを泡立てて輪切りバナナと砕いたオレオビスケットを混ぜるだけです。5年生の子どもたちからは「とてもおいしかったので家でも作ってみたいです!」と感想をもらいました。

0

11月16日(木)

今日の献立は、麦ご飯、おでん、ほうれん草のごま和えでした。寒い季節にぴったりのおでんは、3種のだしをとって(かつお節、昆布、いわしとあじの混合削り節)じっくり煮込みました。5年生のお友だちから「学校のおでんってどうしてあんなにおいしいんですか?大量に作るからですか?」と感想をもらいました。

0

11月14日(火)、15日(水)

14日の献立は、ココアパン、みそ煮込みうどん、大根サラダでした。寒い日にぴったりの煮込みうどんは大好評でした。

今日の献立は、ごはん、春巻き、きびなごフライ、華風ドレッシング和え、白湯スープでした。1年生教室では、きびなごのの骨をきれいにはずして食べているお友だちも見られましたが、先生が「カルシウムがいっぱいで骨が強くなるよ」と声をかけられると、がんばってまるごと食べてくれました。

0

11月10日(金)

今日の献立は、カレー炊き込みご飯、マカロニサラダ、秋野菜コンソメスープでした。スープには秋の味覚がたっぷり入っていました。今日は、3年生は午前中に総合的な学習の時間で、郷土料理のいきなりだんご作りにチャレンジし、試食をしましたが、給食は別腹?でしっかり完食してくれました。

0

11月9日(木)

今日の献立は、食パン、りんごジャム、ラーメン、しゅうまい、中華サラダでした。ラーメンやちゃんぽんなど汁のある麺料理はのびやすいので、大量調理の学校給食では難しい献立のひとつです。冷凍ラーメンはスチームして解凍後、水冷してぬめりを取り、スープに投入します。またスープの量も多めにしていますが、教室で食べる頃には麺が水分を吸って少なくなります。それでも子どもたちは「おいしい。」ともりもり食べてくれました。ありがたいです!

0

11月8日(水)

今日の献立は、ごはん、ふりかけ、ホキの天玉揚げ、小松菜のあえもの、みそ汁でした。今日は11月8日(1.1.8)で「いい歯」の日です。給食では2つのかみかみメニュー、小松菜のあえものにいり大豆を、デザートにサツマイモスティックを取り入れました。4年生教室では、いり大豆を食べながら「節分のときの豆が入ってる!」と声が上がっていました。サツマイモスティックは、菜の花学級のお友だちが「いもけんぴみたいでした!」と感想を言ってくれました。

0

11月7日(火)

今日の献立は、チーズ蒸しパン、肉団子スープ、魚肉ソーセージサラダでした。今日の目玉は手作りのチーズ蒸しパンです。牛乳とクリームチーズをミキサーで撹拌してなめらかにし、蒸しパンミックス粉と、溶かしたマーガリンをよく混ぜて、カップにつぎ分け蒸し焼きにしました。「市販のチーズ蒸しパンよりもおいしい!」と好評いただきました。

0

11月6日(月)

今日の献立は、大豆の香味ご飯、じゃがいもの甘みそ炒め、たまごスープでした。今日は中華のメニューでした。ごはんの調味料はオイスターソース、炒め物の甘みそは中華甘みその「甜麺醤(てんめんじゃん)」を使いました。3年生では今、国語で「すがたを変える大豆」を学習しているので「あ!ごはんに大豆が入っています!」という声が聞かれました。

0

11月2日(木)

今日の献立は、コッペパン、クリームゴールド、スパゲティミートソース、ツナサラダでした。ミートソースや麻婆豆腐など、給食のひき肉料理には、挽き割りの蒸し大豆を入れて、豆製品をとれるように工夫しています。ミキサーにかけて、ひき肉と同じくらいの大きさに砕くと、肉と見分けが付きません。

0

11月1日(水)

今日の献立は、麦ご飯、豆腐のあんかけ風煮、酢の物でした。今日の煮物や麻婆豆腐など豆腐を大量に使うメニューの時は、別の釜で豆腐だけを温めて、仕上げ直前に投入します。こうすることで豆腐の煮くずれを防ぐことができます。

0

10月31日(火)

今日の献立は、ハロウィントースト、ビーフシチュー、レタスサラダ、かぼちゃムースでした。今日はハロウィンメニューとして、十数種の絵柄が描かれたトーストを出しました。食パンに砂糖を混ぜたマーガリンを塗ってオーブンで焼いた後、イラストの抜き型ラミネートシートを乗せてココアをふり、完成です。子どもたちはとても喜んで、絵柄を見せ合いながら食べてくれました。

0

10月27日(金)、29日(月)

27日(金)の献立は、ごはん、さんまの塩焼き、かぼす和え、のっぺ汁でした。骨、内臓付きのさんまでしたが、みんなお箸を上手に使って食べていました。一人2分の1匹でしたので、高学年が頭側、低学年が食べやすいしっぽ側を食べました。今日のコラボ絵本は落語「めぐろのさんま」でした。2年生は「また絵本とコラボ給食してください!」と図書室から食べ物が登場する絵本をたくさん探してきてくれました。

今日の献立は、くりのコロッケ丼、香味和えでした。栗の形をしたコロッケの中身は、じゃがいもとさつまいものほんのり甘いマッシュポテトに天津甘栗が入っていました。

0

10月26日(木)

今日の献立は、食尾パン、かぼちゃスープ、かぼちゃフライ、ツナサラダでした。今日のコラボ絵本は「14ひきのかぼちゃ」でした。たくさんのかぼちゃ料理が出てくるお話でしたので、スープとフライ二品のかぼちゃ料理を組み合わせました。どちらもおいしい!と大人気でした。

0

10月25日(水)

今日の献立は、セルフおにぎり、肉づめいなり、即席漬け、豚汁でした。今日のコラボ絵本は「おにぎり」という絵本でした。子どもたちはセルフおにぎり用の「おむすびころんちょ」というのりとゆかりごはんでおにぎり作りに挑戦しました。↓↓4年生の様子です。

0

10月23日(月)、10月24日(火)

23日の献立は、秋野菜カレー、フルーツヨーグルトでした。今週は、秋の読書週間に向けて、絵本とコラボした給食を実施します。図書委員のみなさんが、その日の給食と関連した絵本の読み聞かせ動画を作成してくれました。この日の絵本は「ぼくんちカレーライス」です。

 今日の給食は、手作りチョコパン、スープスパゲティ、イタリアンサラダでした。チョコパンをみんなとても楽しみにしてくれていました。1年生のお友だちは給食室前を通るときに「パンのいいにおいがする!」と胸を膨らませていました。今日の絵本は、「のらねこぐんだんパンこうじょう」でした。

0

10月20日(金)

今日の献立は、麦ご飯、大砲巻き、ごまあえ、わかめスープでした。大砲巻きは、ちくわにコロッケの具を詰めて、衣をからめて揚げた、先生方にも子どもたちにも大人気のメニューです。天草ならではの大砲巻きは学校給食で給食では50年前くらいから出されていたそうです。郷土料理にも匹敵する歴史ある一品ですね。

0

10月19日(木)

今日の献立は、ミルクパン、肉みそビーフン、バンバンジーサラダでした。肉みそビーフンは、豚ミンチを赤味噌で甘辛く炊いた肉みそを仕上げに入れてコクのある味になりました。子どもたちからは「そうめんですか?」との声も聞かれました。ビーフンはお米が原料のめんです。

0

10月18日(水)

今日の献立は、ごはん、いかとさといもの煮物、ほうれん草ごま和え、みかんゼリーでした。今週は秋の味覚が毎日登場しています。今日はほくほくのさといもの煮物でした。

みかんゼリーは今月の食材レスキューです。11月3日に賞味期限を迎えるものでした。

0