今日の給食

今日の給食

4月25日(火)

今日の献立は、にんじんパン、タイピーエン、ぎょうざ、中華サラダでした。タイピエンは中華料理ですが、明治時代に福建省から長崎・熊本に伝わり、中華料理店や家庭でも定番の一品となり、今では熊本の郷土料理となった給食でも人気のメニュ-です。2年生の教室ではおかわりの希望者がたくさんいたそうです。

0

4月24日(月)

今日の献立は、ごはん、さわらのフライ、ひじきと枝豆のサラダ、春キャベツのみそ汁、お魚ふりかけでした。衣がさくさくのさわらフライは子どもたちに人気でした。サラダのひじきは、生臭さをとるために、水戻しした後、少量の牛乳、濃口醤油、さとうで炒め煮にして冷ました後、サラダに混ぜました。ご家庭でもお試しください。

0

4月21日(金)

今日の献立は、春の香りご飯、野菜の卵焼き、アーモンドサラダ、けんちん汁でした。混ぜご飯には山菜がたっぷり入っています。今日のけんちん汁のだしはいりこでした。沸騰させないように気をつけながらじっくりと時間をかけてとることでおいしいだしがとれました。しっかりとだしをとることで、薄味でもおいしくいただけます。

0

4月20日(木)

今日の献立は、食パン、イチゴマーガリン、カボチャグラタン、ほうれん草スープ、おさつスティックでした。グラタンは本日の力作です。大きな釜に60リットルの具を作って、カップにつぎ分け、チーズをトッピングしてオーブンで焼きました。今日はなのはな学級さんにお邪魔しました。グラタンもスープも「おいしい!」と言いながらもりもり食べてくれました。

 

0

4月19日(水)

今日の献立は、麦ご飯、信田煮、ごま大根、若竹汁でした。信田煮は油揚げに肉を詰めて煮てあります。

今日は6年生に向けて、給食で使われる教良木米についてお話をさせてもらいました。まず、5年生の時に社会で学習した日本の米作りの課題について復習し、生産者さんのインタビュー、そして学校給食で米の消費量を上げるための取組について紹介しました。先週田植えを体験した子どもたち。9月の給食で自分たちの育てたお米が食べられます。楽しみですね。

0