今日の給食

今日の給食

7月14日(金)

今日の献立は、とうもろこしの炊き込みご飯、豚しゃぶサラダ、つみれ汁、冷凍みかんでした。つみれ汁は今月の郷土料理です。昔、天草では魚がたくさん捕れましたが、それを保管しておく冷蔵庫がなかったため、煮付けや焼き魚で食べた後、余った分の魚の身をすりつぶして汁の具として入れたことがつみれ汁の始まりです。昔の人は食生活でも色々な工夫をされていました。今日は、はもといわしのすりみにしぼり豆腐を加えてふわふわのつみれ団子ができました。

冷凍みかんは暑い夏にぴったりのデザートで子どもたちも喜んでくれました。

0

7月13日(木)

今日の献立は、食パン、冷やしうどん、イカメンチカツ、フルーツヨーグルトでした。冷やしうどんのたれは手作りで、ごまドレ、マヨネーズ、うすくち、砂糖、酒、ねりごまを合わせて、かつお節でとっただし汁でのばしました。大きな氷をたくさん作っておき、うどんめんや他の具材をしっかり冷やして、冷たい状態で出せるように頑張りました!

0

7月12日(水)

今日は献立は、梅ちりめんご飯、肉じゃが、きゅうりの納豆和えでした。予定では白ご飯でしたが、夏休み中に賞味期限を迎える混ぜご飯の素が在庫でありましたので、急きょ「食材レスキュー」を実施しました。初登場の「きゅうりの納豆和え」はきゅうり、キャベツ、にんじん、挽き割り納豆を塩昆布としょうゆ少々で和えました。1年生の子どもたちもパクパク食べてくれました。ご家庭でも簡単にできますのでお試しください。

0

7月11日(火)

今日の献立は、麦ご飯、はものフライ、でこぽん酢あえ、とうがんスープでした。はもは上天草産です。大矢野町漁協ではもがさばかれ、機械にかけて骨切りをされる様子を動画に収めたものを視聴しながら食べました。とうがんは「冬瓜」と書きますが、夏野菜です。夏野菜は体の熱を取って冷ます効果があります。

0

7月10日(月)

今日の献立は、手作りメロンパン、クリーム煮、レタスサラダでした。手作りメロンパンは、手作りパンシリーズの中でも最高難易度のメニューです。手作りのビスケット生地と冷凍のパン生地を合体させて、30分発酵後、15分焼いて完成です。今津調理場のオーブンは新しく、とても性能がいいのでふわふわのメロンパンができました。5年生には家庭科の授業の導入で、今日の作業の様子の動画を見てもらいました。みんな興味津々で見入ってくれました。

 

0

7月6日(木)

今日の献立は、ココアパン、なすとトマトのスパゲティ、ゴーヤのマヨネーズ和えでした。子どもたちの苦手ななすとゴーヤが一度に入った献立でしたが、、なすはトマトソースとしっかり煮込み、ゴーヤはゆでるまえにしっかり塩もみをして苦みを取りました。

今日は中学校に手作りメロンパンを作りました。大成功!!小学校は10日(月)です。

0

7月5日(水)

今日の献立は、梅ちりめんご飯、魚のバーベキューソース、オクラの酢の物、そうめん汁でした。今日の魚はホキでした。バーベキューソースは給食室の手作りです。りんごピューレ(すりおろし)に、濃口、砂糖、レモン、酒、水を加えて煮込み甘酸っぱいソースになりました。

0

7月4日(火)

今日の献立は、食パン、はちみつ、カルシウムオムレツ、枝豆サラダ、ポテトスープでした。はちみつは今月の食材レスキューです。今日は、2年生教室にお邪魔しました。はちみつの袋の裏面には賞味期限が書いてあったのでみんなで読み上げ、期限がせまっていることを確認し、「今月もレスキューできてよかったね。」と嬉しそうでした。

0

7月3日(月)

今日の献立は、ごはん、中華つくね煮、ユイミータン、お茶めな大豆でした。お茶めな大豆は、今月の食材レスキューです。いり大豆を抹茶ときび砂糖でくるんだものですが、抹茶が苦手でも気にならない程度の抹茶風味でした。賞味期限が間近に迫っていましたがレスキュー完了です。

0

6月30日(金)

今日の献立は、麦ご飯、いわしのおかか煮、即席漬け、豚汁でした。入学から約3ヶ月たった1年生の子どもたちですが、最近ではおかわりを希望してもりもりと食べてくれるお友だちがたくさんいます。また、時間内に食べ上げることができる子どもたちも増え、とても成長が見られます。

0

6月29日(木)

今日の献立は、食パン、ブルーベリージャム、ソースビーフン、蒸ししゅうまい、棒々鶏サラダでした。今日は3年生教室にお邪魔しました。ビーフンがお米からできていることを初めて知った子どもたちもたくさんいたようでした。ビーフンは30分水につけて戻し、その後水を切って20分放置したあと、野菜炒めとまぜてソースで味付けしました。

0

6月29日(木)

今日の献立は、ごはん、豆腐の白湯スープ煮、バンサンスーでした。白湯(パイタン)スープは豚骨をていねいに炊き出したラーメンなどに使うとんこつスープです。白湯スープをベースに、しょうゆ、中華スープ、塩少々で味を調えました。

0

6月27日(火)

今日の献立は、黒糖パン、手作りコロッケ、シーザーサラダ、卵とトマトのスープでした。今日の力作は、手作りコロッケです。じゃがいもを蒸してつぶして、炒めた具と混ぜて、一つ一つ丸めて衣を付けて揚げる。と、多段階の作業が必要なメニューです。大きなコロッケに子どもたちも喜んでくれました。五年生のお友だちは「大変だったでしょう

0

6月23日(金)

今日の献立は、ごはん、雑穀と野菜のふりかけ、きびなごから揚げ、ゆずあえ、青さ汁でした。天草産のきびなごにうすく片栗粉をまぶして揚げてあります。魚の骨が苦手な子どもたちは小さなきびなごを真ん中から裂いてていねいに小骨を外して食べていました。。。まるごと食べられるようにがんばりましょう!

0

6月22日(木)

今日の献立は、ミルクパン、朱次郎の肉ごぼううどん、ちりめんサラダでした。今週は毎日、上天草の地場産物が登場しています。今日はうどんの仕上げに、松島町の特産物「赤唐辛子の朱次郎」の粉末を入れました。朱次郎は普通の赤唐辛子よりも朱色が鮮やかなのが特徴です。1年生のお友だちは「今日のうどんピリピリします~。」と感想をもらいました。

0

6月21日(水)

今日の献立は、たこめし、かぼちゃのそぼろ煮、ごまあえ、ジューシーでした。たこめしは、今月の郷土料理です。魚屋さんに半ボイルしたたこを6キロ、ひとくち大に切って納めていただきました。たこからいい味がしみ出て、おいしく仕上がりました。(数名たこが苦手で苦戦した子どもたちもいたようです。)

ジューシーは、学校給食に出されるようになって50周年ということで、熊本県果実連さまより無償提供されたものです。今のジューシーは四角い容器で子どもたちの描画の作品が描かれていますが、昭和のジューシーは上の写真の絵柄の「テトラパック(三角パック)」でした。昭和の給食を食べていた職員の間で「この絵柄懐かしい!」と話題になっていました(笑)

 

0

6月20日(火)

今日の献立は、手作り塩パン、ポークビーンズ、れんこんサラダでした。初登場の塩パンは給食室の手作りです。パン生地を三角にのばして、マーガリンを乗せてくるくる巻き、くま笹エキスを配合したささ塩をトッピングして、25分発酵→15分焼成で完成です。たくさんの1年生が「しおぱんおいしかったです。」と言ってくれました。ありがとう。

0

6月19日(月)

今日の献立は、麦ご飯、カレーちくわ、小松菜のごま和え、けんちん汁でした。今日の力作「カレーちくわ」は、ちくわの中に魚肉ソーセージを詰めてカレー味の衣を付けて揚げました。390人分切ったり詰めたりする作業がハードでしたがきれいに完成してよかったです。子どもたちにも大人気でした。

今津小はみがきソングの2番「虫歯予防のはみがき編」を6年生の第2部隊がライブツアー中です。

0

6月16日(金)

今日の献立は、雑穀キムチごはん、ひじきポテトサラダ、春雨と豆のスープ、ぶどうゼリーでした。中体連応援食最終日は、スポーツマンに必要なビタミン、ミネラル、食物繊維をとれる食材をそれぞれの献立の中にしのばせました。(雑穀・ひじき・ミックスビーンズ)小学生の子どもたちの中には、この3点セットが苦手で、、おかわりしたいけどできないという人がいました。好き嫌いを克服して強い体を作りましょう。

松中生の中体連での活躍をみんなで祈りましょう!!がんばれー!

0

6月15日(木)

今日の献立は、コッペパン、マーシャルビーンズ、ブイヤベース、焼肉サラダでした。今日の力作は、フランスの家庭料理「ブイヤベース」です。えび、いか、あさり、しいらの角切りと魚介類がたっぷり入ったトマトスープでした。魚のだしを効かせるために、鯛のアラでだしをとったスープで、野菜と煮込んで、仕上げににんにくオリーブオイルとバター、白ワインで完成です。出張で食べることができなかった先生方はとても残念そうでした。(ToT)

昨日2年生がむいてくれた大矢野産のとうもろこしは、とても甘くておいしく、大好評でした。

0

6月14日(水)

今日の献立は、麦ご飯、まぐろカツ、ごまドレ野菜、かぼちゃのみそ汁でした。今日の中体連応援食の目玉はまぐろカツです。まぐろは鉄分を含み貧血予防に効果があります。また、高タンパクで筋力をつける効果も期待できます。みそ汁は練習で失う水分、塩分、無機質を補うことができます。

学校生活の記事にも載せていただきましたが、明日のメニュー、大矢野産のとうもろこしの皮むきを2年生が生活科の時間を使ってチャレンジしてくれました。ひげ根までていねいに取ることができました。

0

6月13日(火)

今日の献立は、ウインナーマヨパン、ちりめんパスタ、レタスサラダでした。今日の力作は初登場のウインナーマヨパンです。ミックス粉に豆乳まぜてカップに流し入れ、ウインナーを置いて、表面に卵液を塗り、マヨネーズをトッピングしてオーブンで焼きました。ミックス粉の甘さとウインナー、マヨネーズの塩味が合っていました。

↓↓6年生の、はみがきソングライブ♪大好評です♪

0

6月12日(月)

今日の献立は、カツカレー、野菜サラダでした。今週は、週末の中学生の部活動の集大成、中体連を応援するメニューです。初日の今日は「げんかつぎ」がテーマです。カツカレーで「敵に勝つ!」残りわずかな練習期間頑張ってください!小学生もみんなで松島中生の応援をしましょう!

 

0

6月9日(金)

今日の献立は、カルシウムごはん、かみかみあえ、根菜汁、とっとチーズでした。カルシウムごはんには、ひじき、大豆、ちりめんの3種のカルシウム食材が入っています。かみかみ和えは、野菜といり大豆とさきいかを甘酢で和えました。時間が経つと、さきいかからだしがしみ出て一層美味しくなりました。

今週は毎日かみかみカルシウムメニューの紹介動画を教室で視聴してもらいました。毎回動画のラストは6年生による「今津小はみがきソング♪」でしたが、この歌とダンスが今津小で大ブレイク?!低学年の子どもたちが喜んで真似をして歌ったり踊ったりしてくれています。保護者の皆様にも機会があればご披露したいと思ってます。

↓↓↓今日は3年生からのオファーを受け、ライブを行いました。3年生も大喜びで全員で一緒に踊ってくれました。

 

 

0

6月8日(木)

今日の献立は、じゃこパン、空豆クリームシチュー、ごぼうサラダでした。今日のかみかみカルシウムメニュー、じゃこパンは、スライス玉葱をしっかり炒めてコーン、ちりめんを加えてさっと炒めて取り出し、マヨネーズであえた具を食パンにぬり、とろけるチーズをトッピングしてトーストしました。ピザトースト風の仕上がりです。3年生はおかわりの希望者多数でした。

0

6月7日(水)

今日の献立は、麦ご飯、ししゃもフライ、梅の香サラダ、大豆入りうどん汁でした。きょうのかみかみカルシウムメニューは、ししゃもと大豆、昆布です。大豆入りうどん汁は天草の郷土料理で、法事などで食べられるものです。かつお節、いわしとあじの混合節、出し昆布でしっかりだしをとり、大豆のゆで汁、しいたけの戻し汁も加えて濃厚なだしがとれました。だしを取り終わった昆布を千切りにして汁の中に戻して、カルシウムもアップしています。

0

6月6日(火)

今日の献立は、食パン、冷やし中華、エビ豆でした。今日のかみかみカルシウムメニュー、エビ豆は、芝エビの唐揚げ、素揚げしたさつまいも、アーモンド、いり大豆を、甘辛いタレでからめました。とてもあごが鍛えられる一品でした。子どもたちの中には、頭としっぽが苦手です、という人が若干名見られました。

0

6月5日(月)

今週は歯と口の健康週間で、毎日歯に良いかみかみカルシウムメニューを実施します。今日の献立は、ごはん、チーズハンバーグ、ドレッシング和え、コンソメスープでした。今日のカルシウムメニュー、チーズハンバーグは、焼き上がったハンバーグを食缶に並べて、手作りの照り焼きのたれ(濃口、酒、砂糖、みりんを煮立て、水溶き片栗粉でとろみをつけました)をかけて、スライスチーズをのせます。それを再びスチームオーブンの中に戻して、焼いた後の余熱でチーズをとろけさせました。子どもたちも喜んで食べてくれました。

 

 

0

6月2日(金)

今日の献立は、雑穀ご飯、回鍋肉(ほいこーろー)、わかめワンタンスープでした。回鍋肉は本来、豚肉、キャベツ、ピーマンが主な材料ですが、給食では多くの野菜をとれるように、もやし、にんじん、玉葱も加えてボリュームアップさせています。赤味噌と濃口醤油、酒、みりんを合わせた調味料で味付けしました。ごはんがとてもすすむ味で、4年生は雑穀ご飯、回鍋肉ともに多くの人がおかわりしてくれました。

0

6月1日(木)

今日の献立は、手作りクリームパン、肉団子スープ、ポテツナサラダでした。手作りのカスタードクリームは、牛乳と卵黄を鍋に入れて、コーンスターチと砂糖を振り入れてよく混ぜ、中火で温めて練り、とろみがついてきたら仕上げに溶かしマーガリンと生クリームを混ぜて完成です。3年生教室では大勢の人が増量を希望していました。好評だったので次回はもう少し量を増やします!

0

5月31日(水)

今日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、バンサンスーでした。今津調理場の給食は、小1から中3までの子どもたちが食べますので、マーボー豆腐もピリ辛にはできません。中学生や先生方には少し辛みが足りなかったかもしれません。今朝、3年生のお友だちが、「バンサンスーってなんですか?」と質問してくれました。バンサンスーは、ハム、炒り卵、きゅうり、もやし、春雨を、薄口、酢、砂糖、ごま油で味付けした中華風酢の物です。野菜が苦手な子どもたちもハムや卵の効果で食べられる人気メニューです。

0

5月30日(火)

今日の献立は、ミルクパン、野菜ラーメン、チキンサラダ、オレンジゼリーでした。今日の力作野菜ラーメンは、白湯(ぱいたん)スープという調味料を使ってとんこつ味にしました。仕上げにごま油でじっくりニンニクを揚げた「ニンニクごま油」をまわしかけることで、お店のような味になります。ラーメンやちゃんぽんはのびやすく、仕上げが難しい献立の一つですが、今日はたっぷりスープを作り、子どもたちの配膳時にものびのびになることなく、おいしく食べられたようでよかったです。

0

5月29日(月)

今日の献立は、ごはん、ふりかけ、さばのソースに、かつおあえ、かき玉汁でした。さばのソース煮は、ウスターソース、砂糖、酒、しょうが、水で煮付けました。普通の砂糖じょうゆ味の煮付けもおいしいですが、ソース味も子どもたちに人気です。ご家庭でもお試しください。

0

5月26日(金)

今日の献立は、高菜ご飯、シイラのフライ、ごまあえ、春野菜豚汁でした。高菜ご飯は今月の郷土料理です。教良木の大西様より新高菜(青高菜)漬けを購入し、春の高菜ご飯を味わいました。これから毎月、天草・熊本の郷土料理を取り入れ、郷土料理の特徴や由来などを動画で学習していきます。

シイラのフライは天草の学校給食で大人気のお魚メニューです。子どもたちからも好評でした。

0

5月25日(木)

今日の献立は、丸パン、ミカンジャム、カレーうどん、ごぼうサラダ、アーモンドいりこでした。カレーうどんに大喜びの子どもたちでした。

本日のデザート、アーモンドいりこは今月の食材レスキューメニューです。食品ロスは、日本が抱える大きな食料問題です。今津調理場では、少しでも食品ロス削減に協力できるように、「まだ食べられるのに捨てられる危機にある賞味期限の迫った食材」を月に2回程度使用していきます。アーモンドいりこは6月16日が賞味期限でした。レスキュー完了です。

0

5月24日(水)

今日の献立は、麦ごはん、一食納豆、新ジャガイモのそぼろ煮、ごまネーズ和えでした。一食納豆には個包装された小さなタレが付いています。一年生が開けるのに苦労しているのでは?と思いきや、みんな上手に開けて、納豆と混ぜることができたようです。「お家でもいつも自分でやっています。」という人も何人もみられました。

0

5月23日(火)

今日の献立は、揚げパン、米粉のクリームシチュー、ハムサラダでした。みんなの大好きな揚げパンは、先週から楽しみにしていた人が大勢いたようです。(先生方を含む)学校給食の人気メニューの代表格ですね。

クリームシチューは、市販のルーを使わず、牛乳に米粉を混ぜ溶かしたものを煮込んだ野菜スープの中に入れて練ると、とろみがついてきます。仕上げに溶かしたマーガリンを入れると風味とコクがアップして、クリームシチューの完成です。

0

5月19日(金)

今日の献立は、ごはん、梅肉ポークの焼肉、わかめスープ、紅白カルピスゼリーでした。毎月19日(前後)は、「ふるさとくまさんデー」として、上天草の地場産物を紹介しています。今月は龍ヶ岳の梅肉ポークでした。梅肉ポークは梅肉エキスを混ぜたえさを食べて育った豚の肉で、身が柔らかく、脂身に甘みがあります。子どもたちの大好きなスタミナ料理「焼肉」になって登場しました。

そして、今日の目玉はデザートの「紅白カルピスゼリー」です。自分の所属の団の色を食べて運動会へのモチベーションをアップ!!紅白団長気合いのガッツポーズ、6年生もやる気満々です!

0

5月17日(水)

今日の献立は、食パン、鉄のミートソーススパゲティ、ブロッコリサラダ、冷凍ミカンでした。子どもたちの間でしばらく前から「鉄のミートソース??」と話題になっていた今日のスパゲティ。鉄の正体はレバーでした。レバーの竜田揚げという冷凍の商品を半解凍してミキサーにかけ、ペースト状になったものをミートソースに混ぜて鉄分をアップさせました。運動会の練習も終盤に入ってきました。鉄分効果で最後まで元気に練習にのぞみましょう!

デザートはばんかんの予定でしたが、冷凍の熊本県産ミカンに変更となりました。

0

5月16日(火)

今日の献立は、ひじきごはん、すり身焼き、ポン酢和え、けんちん汁でした。すり身焼きは、鰺(あじ)のすり身をハンバーグ状に丸めたものです。ポン酢和えのドレッシングは、味ぽんとデコポンジュースを同量混ぜて、オリーブオイルを少々たらしました。お家でもお試しください。

0

5月15日(月)

今日の献立は、のり弁(うめちりめんごはん、のり、ホキの天玉揚げ、竹輪の煮付け、きんぴら)マンゴプリンでした。某お弁当店ののり弁を模した今津小初のお弁当給食でした。子どもたちはとても楽しみにしてくれていたようで、どんなものが出てくるのかワクワクしてくれていたようです。4年生のお友達の中には昨日の夢にまでのり弁が出てきた人もいたようです((*^▽^*)ホキの天玉揚げは衣に天玉を砕いたものを使用してあり、サクサクした食感がとても好評でした。

0

5月12日(金)

今日の献立は、磯の香カレー、オレンジサラダでした。磯の香カレーには、鉄分たっぷりのひじきと青のりが入っています。今日から運動会の全体練習も始まりました。気温も高くなってきています。抵抗力をつけるために、好き嫌いなくしっかり食べること、規則正しい生活で睡眠をしっかりとることを心がけましょう。

水戻ししたひじきをミキサーにかけて小さく砕いて、カレーに入れて煮込みました。

0

5月11日(木)

今日の献立は、チョコ蒸しパン、コーンポタージュ、ちりめんナッツサラダでした。手作りの蒸しパンは、蒸しパンミックス粉にココアとチョコチップ、牛乳、マーガリンを混ぜ合わせて、カップにつぎ分け蒸しました。子どもたちに大好評でした。

0

5月10日(水)

今日の献立は、ピーズカレーごはん、鶏の唐揚げ、やさい、オニオンスープでした。昨日一年生の子どもたちが生活科の時間にむいてくれたグリンピースが炊き込みカレーご飯になって登場しました。苦手な人も多いピースご飯ですが、カレー粉、コンソメ、鶏ガラスープ、塩を入れてカレー風味にしたことで、食べやすくなったようです。3,4年生の子どもたちが昼休みに会った一年生に「グリンピースおいしかったよ。ありがとう。」とお礼を言ってくれました。素敵な光景でした(*^▽^*)

0

5月9日(火)

今日の献立は、丸パン、たらこスパゲティ、ポテトとレバーのケチャップ煮でした。今日のピックアップ食材は、鉄の王様レバーです。苦手な人も多いレバーですが、カリカリに揚げて、フライドポテト、カルシウムと鉄分を強化したミートボールと一緒にケチャップソースで和えると、「普通のお肉みたいです。これなら食べられます!」とぱくぱく食べてくれました。明日も運動会の練習頑張りましょう!

また、今日は明日の献立「ピースカレーごはん」に入れるグリンピースのさやむきに一年生がチャレンジしました。お家でやったことがある人もたくさんいて、みんな楽しそうに取り組み、上手にさやをむくことができました。明日の給食が楽しみですね。

0

5月8日(月)

今日の献立は、麦ご飯、ジャガイモの磯煮、ピーナッツ和えでした。運動会まで2週間、今週から練習も本格的に始まります。今週来週は、スポーツマンに必要な栄養「鉄分」や「カルシウム」を含む食材を毎日取り入れていきます。今日は煮物にたっぷりひじきを入れて鉄分とカルシウムをアップしました。鉄は血液の中で酸素とくっついて体の隅々まで運ぶ働きをし、持久力の素となります。貧血にも効果ありです。

0

5月2日(火)

今日の献立は、いちごサンドイッチ、春のポトフ、ツナサラダでした。サンドイッチには新鮮な生のフルーツ(バナナといちご)を使いました。いちごは有明町の益尾様が栽培されたものです。甘酸っぱくて生クリームとよく合いました。給食を取りに来た子どもたちに「自分でクリームをパンに挟んでサンドイッチにしてくださいね。」と言うと「やったー!」とやる気満々でした。一年生もみんな上手にサンドイッチを作ることができました。

0

5月1日(月)

今日の献立は、竹の子鶏釜飯、鯉のぼりの卵焼き、マヨネーズ和え、豆腐のみそ汁でした。今日の力作は、行事食の鯉のぼりをイメージした卵焼きです。うろこの海苔の帯はギザギザはさみで切りました。白目の部分はチーズかまぼこの薄切り、黒目は海苔の佃煮です。4,5年生の子どもたちからは「ミニヨンにも見えます。」と感想をもらいました。

0