ようこそ!
ようこそ!
今日の給食
1月25日(木)
給食の歴史を献立でふり返る4日目は、平成時代のメニューです。献立は、ごはん、キャベツのミンチカツまたはホキの天玉あげ、かつおあえ、豚汁でした。平成になり学校給食メニューは様変わりしました。給食の目的が「栄養改善」から「食育」に変わり、食について学ぶ「生きた教材」となることが目的とされるようになりました。複数の献立から、自分の好みのものを選ぶセレクト給食やバイキング給食は平成の初め頃から取り入れられた給食の方式です。今日は事前に2つの主菜から一つを選んでもらいました。子どもたちも楽しみにしてくれていました。
1月24日(水)
給食の歴史を献立でふり返る3日目は、昭和60年代のメニューです。今日は昔の食器に展示食を盛り付け、給食当番の子どもたちが「歴史を感じる~~」と興味津々で見入っていました。あげパン、スパゲティミートソースは、今も昔も大人気のメニューです。あげパンは、この時代の唯一の手作り加工パンでした。みかんとレーズンの入ったサラダはこの時代の定番サラダ。昭和の時代は不人気なメニューでしたが、以外にも現代の今津っ子には好評でした。(レーズンに苦戦する人がちらほら見られました)
1月23日(火)
今日の給食は、昭和50年代、約40年前の給食です。献立は、昔のカレー、ゆで卵、ミルメークでした。カレーは肉の代わりにちくわと天ぷらが入っています。また、この頃の給食には副菜としてゆで卵がよく出されました。今津っ子の中には、生まれて初めてゆで卵の殻をむいたという人がたくさんいました。1年生もがんばって上手にむくことができました。そして、昭和の子どもたちの大きな楽しみだった「コーヒーミルメーク」、子どもたちは牛乳のパックの口を開けて、ミルメークの粉末を注ぎ専用ストローでかきまぜてコーヒー牛乳を作ることができました。
1月22日(月)
今週は、給食の歴史を献立でふり返ります。今日は昭和40年代、50年前の給食でした。コッペパン、マーガリン、くじらメンチカツ、キャベツ、ぜんざいでした。くじら肉は、この時代は学校給食に竜田揚げなどでよく登場していました。今は捕鯨の制限がありますので、給食では年に1回の特別メニューです。1年生の子どもたちは、半数くらい「ぜんざいが苦手」というお友だちがいて苦労していました。50年前の小学生は、あずきをパンにはさんで「あんパン風」にして食べたりしたそうです。子どもの頃、この時代の給食を食べておられた先生は「今週は懐かしいメニューが登場するから楽しみ!」と言って下さいました。
1月19日(金)
上天草の味の旅、最終日は龍ヶ岳です。今日の献立は、ごはん、梅肉ポークの焼肉、わかめスープでした。梅肉ポークは、えさに梅肉エキスを混ぜて育てた豚の肉で、抗菌剤などを使っていないヘルシーでおいしいお肉です。やきにくのたれは、濃口、砂糖、赤味噌、にんにく、しょうが、酒、みりんで手作りしました。子どもたちはおかわり希望者多数の人気メニューでした。
来週は、給食の歴史を献立でふり返って、昭和・平成・令和の給食を味わってもらいます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者及び運用担当者
校長 福田 直理
栄養教諭 田﨑 美抄
今日の給食
11月22日(金)
今日の献立は、ごはん、さばのソース煮、もやしのごまあえ、のっぺい汁でした。さばのソース煮は、ウスターソース、砂糖、酒、みりん、しょうがと魚が浸るくらいの水を入れて煮ます。お家でもお試し下さい。
昨日ご紹介した情報番組の録画を給食時間に各教室で視聴しました。2年生の子どもたちは、「ぼくも(わたしも)テレビに出たいから次は2年生の写真にして下さい!」とのこと。再びのオファーが来ることを願いたいです。
メニュー-学校の概要-「日本一の大校門!」をスライドショーでご覧ください。紙芝居になっています。