今日の給食

今日の給食

12月5日(火)

今日の献立は、手作りメロンパン、クラムチャウダー、ブロッコリサラダでした。今日の持久走応援食材は、あさり貝とブロッコリです。

学期に一回の「手作りパン難易度第1位」のメロンパンはみんなとても喜んでくれました。明日の持久走練習とテストのエネルギー源になることでしょう!

0

12月4日(月)

今日の献立は、ごはん、一食納豆、キムチ鍋、ほうれんそうごま和えでした。今週も金曜日に本番を迎える持久走大会応援食となっています。今日の応援食材は、納豆、ほうれん草、豚肉、キムチでした。キムチ鍋は白菜キムチを汁ごと入れて、冷蔵庫に少し余っていた赤唐辛子も小さく切って入れたら、ぴり辛になりました。体が温まってやる気もアップしたことでしょう!明日、明後日のテストもがんばろう!

0

12月1日(金)

今日の献立は、三色そぼろごはん、ししゃもフライ、こまつなサラダ、救給根菜汁でした。今日の持久走応援食材は、こまつなです。

救給根菜汁は、不測の事態に備えた非常食ですが、今月12日に賞味期限を迎えるので、食材レスキューとして今日消費しました。少しとろみのついた汁でレトルトの袋からスプーンですくって食べる方法でしたが、低学年の子どもたちも上手に食べることができました。

0

11月30日(木)

今日の献立は、食パン、ちりめんパスタ、フルーツヨーグルトでした。今日の持久走応援食材は、ちりめん、あさり貝、ブロッコリ、フルーツでした。昨日「鉄分にビタミンCをプラスすると吸収率アップ」の話を覚えてくれていた2年生のお友だちは「今日もフルーツでビタミンCがとれますね。」と話してくれたそうです。

0

11月29日(水)

今日の献立は、麦ごはん、W(ダブル)鶏のから揚げ甘辛だれ、五目スープ、みかんでした。今日の持久走大会応援食材はレバーです。鉄の王様レバーは苦手な人もちらほら見受けられましたが、持久力アップのために!と頑張ってチャレンジしてくれていました。1年生のお友達からは「レバーが魔法がかかったみたいにおいしい!」との感想をいただきました。魔法がかかったように疲れ知らずで完走できるといいですね!鉄分はビタミンCを一緒にとることで吸収がアップしますので、デザートにみかんをつけました。

0

11月28日(火)

今日のこんだては、コッペパン、マーシャルビーンズ、白菜クリーム煮、卵とささみのサラダでした。クリーム煮のホワイトソースは給食室の手作りです。釜でマーガリンと小麦粉を合わせてしっかり炒め、牛乳で伸ばしていきます。とても重労働ですが3人の先生方で協力交代しながら作られ、きれいなホワイトソースが完成しました。

0

11月27日(月)

今日の献立は、ごはん、ちゃんこ鍋、ひじきマヨサラダでした。ちゃんこ鍋は野菜たっぷりみそ仕立てのスープに、青魚と白身魚のすりみを混ぜたつみれ団子をひとつひとつ手でつみ入れて仕上げました。寒い季節にぴったりの体が温まる一品でした。

0

11月24日(金)

今日の献立は、麦ご飯、はがつおフライ、でこぽん酢あえ、豚汁でした。今日は11月24日(1124)で「いい日本食の日→和食の日」とされています。今月は和食月間で献立表にも和食の日にはマークをつけています。5,6年生には、実習の先生から和食の日についての指導をいただき、子どもたちはよく理解しながら今日の給食を食べました。

0

11月22日(水)

今日の献立は、焼きいもパン、コーンポタージュ、枝豆サラダでした。今日の力作「焼きいもパン」は給食室の手作り焼きたてパンです。スイートポテトをパン生地で包んで焼きました。子どもたちは「おいしい、おいしい(*^▽^*)」と笑顔で食べてくれました。

0

11月21日(火)

今日の献立は、ひじきごはん、ピーナッツ和え、だご汁でした。郷土料理の日、今月はだご汁です。阿村干拓の麦畑でとれた小麦粉と、だご汁粉を3:1の割合で混ぜて、だごをこねました。こねたあとは、ラップをかけて、冷蔵庫で1時間半ほどねかせました。こうすることでだごの粘りや弾力が増す、また、なめらかでのびやすくなる効果があります。給食の先生方5人がかりで、大きな釜を囲んでだごを「つん切って」入れていきました。

0