ブログ

2024年6月の記事一覧

水泳の授業が始まりました(3年生)

今週から水泳の授業が始まりました。「もぐる・浮く」「浮いて進む」が少しでも上達できるように頑張っています。何度も何度も泳いでいくうちに、「先生、浮けました!」と成長を実感している子供たちもいます。これからの成長が楽しみです。

2024保護者向けセミナーについて

7月6日AI時代の子育て・保護者教職員向け研修会のお知らせ

熊本大学教職大学院より、保護者、教職員向けのオンラインセミナー「スマホの向こう側」~時代を創る力を育む生成 AI時代の子育てと学校教育~の案内がありましたのでお知らせします。
AI時代と言われるこれからの時代に、本当に必要な教育とは何なのでしょうか?家庭ではどのようなことをすればよいのでしょうか?熊本日日新聞で「スマホの向こう側」を連載されている田中慎一朗氏(熊本市立出水南中学校長)の講演、田中氏と前田康裕氏(熊本大学特任教授)の対談を通して、参加者の意見や質問にお答えしながら、一緒にこれからの家庭や学校の役割について考えていきます。多くの参加をお待ちしています。

日時:令和6年7月6日(土)9時30分~11時30分
Zoomによるオンライン・参加費無料
途中参加、途中退室あり
参加申込:こくちーず
https://www.kokuchpro.com/event/cf85968472d69a56b0c9ca9ae3d97ca4/
よりお申し込みください。  
プログラム
1 開会・趣旨説明
2 講演「スマホの向こう側」
~時代を創る力を育む生成 AI時代の子育てと学校教育~
田中慎一朗氏(熊本市立出水南中学校長)
3 対談
田中慎一朗氏(熊本市立出水南中学校長)
  前田康裕氏(熊本大学特任教授)
4 閉式  
問い合わせ先:金井義明(熊本大学教職大学院)096-342-2797

2024保護者向けセミナーチラシ.pdf

家庭教育支援広報「くまもとの家庭教育」について

このことについて、天草教育事務所を通じて熊本県社会教育課より、くまもと家庭教育支援条例第17条に基づき、家庭教育の支援に積極的に取り組む団体の活動や家庭教育支援の取組の有用事例の紹介などを通じて、家庭教育支援に関する取組の社会的気運を醸成することを目的として、標記広報を発行した旨通知がありました。くまもと家庭教育支援条例第17条に基づき、家庭教育の支援に積極的に取り組む団体の活動や家庭教育支援の取組の有用事例の紹介などを通じて、家庭教育支援に関する取組の社会的気運を醸成することを目的として、標記広報を発行した旨通知がありましたので、お知らせします。

家庭教育支援広報「くまもとの家庭教育」について.pdf

オリジナルの筆でかきました!(3年生)

 3年生は、図画工作の時間に木の枝にモールや毛糸を巻き付けたりして、自分だけのオリジナル筆を作って、思い思いの絵を描きました。スタンプのようにして、紙に押したり、筆をたたいて絵の具を散らしたりして、楽しく活動しました。