ようこそ
本渡東小学校へ
ようこそ
本渡東小学校へ
3月17日(月)
学校便り「東の宝」第11号を掲載しました。
3月7日(金)ホームステイ受け入れのお願いについて
日米学生会議実行委員長から、以下のお願いがありましたので掲載します。
実行委員会からの依頼文(小学生の保護者の皆様宛て) (2).pdf
2月27日(木)授業参観
本年度最後の授業参観は、今年1年間の成長や総合的な学習の時間で学んだことの発表や2分の1成人式でした。たくさんの保護者の皆様に、東っ子のレベルアップした姿を見ていただきました。
2月27日(木)
学用品リユースの推進についてのチラシを掲載しました。
天草市教育委員会では、保護者の教育に係る費用負担の軽減と環境負荷を考慮した教育活動を推進するため、株式会社ジモティーと協定を締結し、学用品のリユースに取り組んでいます。チラシ等を以下に掲載しましたので、ご覧ください。
2月18日(火)
学校便り「東の宝」第10号を掲載しました。
2月2日(月)
3年生が下浦ふるさと祭で「下浦石工の唄」を披露しました。前日の熊日新聞の記事に掲載されたように作曲された方にも何度か指導をしていただき、練習の成果を発表しました。自然体の歌声で、石工の方々の思いを歌い上げました。また、下浦石工の歴史について学んだことを観客の皆様に伝えることができました。地域貢献、地域発信をした3年生に拍手です。また下浦獅子舞には、今回でたまふりを卒業する6年生が出演しました。最後の演技にも拍手です。
1月27日(月)
1年生の道徳の授業の様子です。本渡東小子ども見守り隊として毎日子どもたちと共に登校していただいている方をGTに迎え、「気持ちのよいあいさつ」について考えました。タブレットを使ったり、動作化をして考えたり、GTの方の思いを聞いたりして学びが深まりました。1年生の学びは大きく成長しています。
1月22日(水)
本渡東小中学校は校舎が隣接しています。その長所を生かして年間3回合同研修会を行っています。今回は中学校の数学の授業を全職員で参観し、その後授業研究会を行いました。天草市教育委員会の指導主事の先生をお迎えし指導助言をしてもらいました。
1月20日(月)
本年度3回目のPTA・地域の方々の読み聞かせでした。コロナ禍を乗り越え、復活した取組です。ボランティアで読み聞かせをしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
1月17日(金)
学校便り「東の宝」第9号を掲載しました。
1月9日(木)
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.76」のリンクを掲載しました。ぜひお読みください。
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/222062.html
1月9日(木)天草市における「学校部活動の地域移行」に関する進捗状況について
天草市教育委員会から、上記に関するお知らせがありました。
天草市における「学校部活動の地域移行」の進捗状況について、天草市立小・中学校部活動地域移行推進協議会の内容を広く周知したいと考えておりますので下記資料をご覧ください。
01 R6天草市市政だより(10月号掲載データ).pdf 02 R6第2回推進協議会を終えて.pdf
12月24日(火)
本日で78日間の充実した2学期が終わりました。終業式では4人の東っ子が発表をしてくれました。子どもたちの言葉の中にキラリと光る名言を見つけました。「頑張ることは楽しいこと」「納得いく持久走大会だった」「レベルアップした2学期だった」、子どもたちの充実感が伝わってくる言葉です。最後に、2学期に実施された文化面での表彰を行いました。
12月17日(火)
3年生が石工の唄のレコーディングを行いました。練習の成果を生かして歌声に思いを乗せることができました。レベルアップした3年生の姿でした。
12月24日(火)
「お知らせ」にR6年度 外国語科アンケート結果を載せました。
12月20日(金)
学校便り「東の宝」第8号を掲載しました。
12月17日(火) 快挙です・・・
4年生「のぼり坂37」が、全国小中学校リズムダンスふれあいコンクールで全国大会出場9チームに選出されました。自由振付曲「アイドル」に4年生全員で挑戦しました。振付を自分たちで考えるところから始まり、4年生全員で協力して繰り返し練習し、仕上がったところで動画を撮影し、上記のコンクールに応募しました。11月11日に発表があり、全国大会9チームに選出されました。みんなで喜び合いました。
それから、再び練習。全国大会用の動画を撮影しました。全国大会では、一緒に撮影した本渡東小の紹介や地域の良さをPRした動画も流される予定です。全国大会放映当日が楽しみです。4年生のみなさん、本当におめでとう。
12月10日(火)
3年生がポンカンの収穫を体験しました。日頃からお世話になっている横山さんの畑に行き、教えられたことを守りながら丁寧に収穫しました。帰りには、ポンカンのおみやげまでいただきました。収穫したすぐのポンカン、おいしくいただきました。
12月6日(金)
3年生が石工の唄を作曲されたファズさんに歌唱指導していただきました。高い音の出し方、気持ちを込めた歌い方など多くのことを教わりました。また、一段とレベルアップした3年生でした。
11月27日(水)
5年生は調理実習でごはんと味噌汁を作りました。包丁を使い、あげやねぎ、豆腐を切り、おいしくなるよう願いを込めて作りました。味は、食べているときの笑顔から想像すると、きっと最高においしかったことでしょう。
11月11日(月)
日付は少し遡りますが、今年度2回目のボランティアの皆様による読み聞かせがありました。保護者の方々だけではなく今回も地域の皆様も参加いただきました。子どもたちの真剣な顔、笑顔がたくさん見られました。本の世界に浸る時間は貴重です。素敵な時間をありがとうございました。
11月22日(金)持久走大会(上学年編)
上学年は距離も長くなり、上り坂もあるとてもきついコースを走ります。でも、東小4.5.6年生は上り坂に負けずきれいなフォームで力強い走りを見せてくれました。
11月22日(金)持久走大会(下学年編)
運動会に引き続き、晴天となった持久走大会。東っ子は一人一人がレベルアップを目指し一生懸命走りきりました。声援くださった保護者の皆様、駐車場や交通整理をしてくださった保護者の皆様、たいへんお世話になりました。今回は1年生から3年生の頑張る姿をご覧ください。
11月20日(水)
天草教育事務所から指導主事の先生をお迎えし、研究授業を2本行いました。1年生道徳と3年生算数でした。子どもたちの学び合う姿、学習に取り組む姿勢とても良かったです。研究が深まってきています。
11月19日(火)
6年生が天草郡市音楽会に出場しました。「大切なもの」「ぼくらの日々」の2曲を披露しました。指導講評では、素直な美しい歌声で心地よかったという言葉をいただきました。自信をさらに深めた1日となりました。
11月7日、14日(木)
2年生が町たんけんをしました。日頃からお世話になっている地域の方々とふれあい、自分が住んでいる町のことをしっかり学んできました。お邪魔させていただいた文龍社、七辻子屋、濱ノ平窯、本渡ひまわり保育園、本渡東駐在所の皆様、本当にありがとうございました。
11月6日(水)
ホームページアップが遅くなりましたが、本渡東小中学校は年間に3回合同研修会を行っています。今回は5年生が算数の研究授業を公開しました。中学校から校長先生を始め多くの先生方が来校されました。放課後には、合同授業研究会を行い研究を深めました。
11月21日(木)
学校便り「東の宝」第7号を掲載しました。
11月5日(火)
朝夕、少しずつ冷え込んできました。この時期は落葉の季節でもあります。朝のボランティアとして、5年生がのぼり坂の落葉を集めてくれています。ありがとう。
10月30日(水)修学旅行2日目
晴天の中、修学旅行2日目がスタートしました。この日は宇宙科学館での体験と吉野ヶ里遺跡での歴史学習でした。笑顔がたくさん見られた1日でした。暗くなってからのお迎えありがとうございました。
10月29日(火)修学旅行1日目
天候が心配された1日目ですが、長崎市は全く雨が降らず、深い学びができました。被爆者体験講話、追悼空間での平和集会、原爆資料館、そしてフィールドワークで平和への思いを強くしました。
10月28日(月)
天草郡市優秀賞の作品と特別支援学級展の作品が展示されます。
10月24日(木)
学校便り「東の宝」第6号を掲載しました。
10月10日(木)
天草工業高校の皆さんが読み聞かせボランティアとして来校してくれました。本年度は20名を超える生徒さんが集まってくれました。本校の卒業生はもちろん他校区の先輩たちも多く来てくれました。こんな交流とても素敵です。かっこいい高校生の姿を示してくれてありがとうございました。
10月9日(水)
2年生が生活科の学習でつくった「生き物ランド」に1年生を招待しました。生き物クイズや昆虫とのふれあいなど工夫を凝らして出迎えました。1年生、2年生の笑顔がとても素敵です。
10月3日(木)
「しもうら弁天会」、武蔵野美術大学、音楽家の方々が来校され、「石工の唄」についての学びを深めました。作詞を担当した武蔵野美術大学の学生さんから歌詞に込められた思いを聞きました。その後、作曲をされた音楽家の方に歌唱指導をしていただきました。歌詞の意味を理解し、気持ちを込めた歌い方を学んだ3年生の歌声は心を揺さぶるものでした。地域の文化の伝承に関わることができ、うれしく思います。3年生は2月に行われる「下浦ふるさと祭り」で「石工の唄」を発表する予定です。
9月18日19日 集団宿泊教室Part2
10月4日(金)
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.75」をお読みください。
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/214557.html
9月24日(火)
学校便り「東の宝」5号を掲載しました。
9月18日、19日
5年生は天草青年の家に集団宿泊教室へ行ってきました。規律を大切にしながら、笑顔いっぱい友達との絆を強め、たくさんの思い出づくりができました。
9月11日(水)いきいき芸術体験教室
清和文楽の里協会から8名が来校され、清和文楽の公演が行われました。初めは「雪おんな 船頭小屋の段」の人形芝居が公演されました。雪おんなが登場し、太夫の語りと三味線の音色が大きく速くなり、雪おんなの表情が変わったところで大きな歓声が上がりました。その後、人形を操作する体験が行われ、笑顔いっぱい貴重な体験をさせてもらいました。清和文楽の里の皆様、ものすごい暑さの中で公演いただきありがとうございました。
9月10日(火)東っ子タイム
4年生が朝の東っ子タイムで、各教室をグループで訪れました。明日のいきいき芸術体験教室で公演される清和文楽について説明するためです。4年生のおかげで明日の公演がますます楽しみになりました。
9月9日(月)保護者・地域の方々による読み聞かせ
コロナ禍で中断していた保護者・地域の方々による読み聞かせが本日から再スタートを切りました。ボランティアでの読み聞かせに今回は6名の方々が来校してくださいました。楽しいお話に子どもたちは大喜びでした。次回は11月の予定です。お世話になります。担当学年はこちらから連絡します。
9月6日(金)
東っ子の学びの様子です。3年生は理科の学習で、自由研究発表会をやっていました。4年生は、いきいき芸術体験教室で鑑賞する「清和文楽」について調べ、各学年に伝える準備をしていました。やる気いっぱいの表情で学んでいました。
9月5日(木)
運動場が日に日にきれいに整ってきています。朝の子どもたちと先生たちのボランティアの成果です。すばらしい。また、職員玄関には花いっぱいのプランターが・・・。夏休み、猛暑の中毎日、先生たちが水かけをしてくれました。
9月3日(火)自殺予防週間について
盛山文部科学大臣メッセージ等を載せています。
「自殺予防週間」の実施について(通知).pdf R6相談窓口一覧.pdf
9月2日(月)2学期スタート
台風10号接近により、本日が2学期のスタートとなりました。交通指導を終え、学校に戻ってくると初日からボランティアで草抜きをする子どもたちの姿が・・・。
なんともうれしい2学期のスタートでした。
始業式は、猛暑だった夏休みの状況を考えオンラインで実施しました。各教室で話を聞き、教室で校歌斉唱を行いました。
児童玄関では、「東っ子いいねの木」が子どもたちを出迎えました。夏休みに先生たちの力でバージョンアップした「いいねの木」です。
本渡地区 天草市こども・若者会議開催のチラシ
R5外国語科に関する調査結果を掲載しました。
R5の結果を受け、より外国語科の授業が楽しい、好き、わかる授業改善に努めていきます。
7月18日(木)
学校便り「東の宝」4号を掲載しました。
7月12日(金)
天草市ビブリオバトル司書大会のお知らせ ぜひチラシをごらんください。
7月11日(木) 2年生しもうら土人形絵付け体験
6月にしもうら弁天会にうかがい作成した土人形に絵付けを行いました。今回は弁天会から学校に指導に来てくださいました。とてもかっこいい獅子ができあがりました。当日は天草ケーブルテレビから取材に来られ、インタビューを受けた子どももいました。
7月8日(月) 英語授業づくりプロジェクト研修会公開授業
天草郡市の小学校の英語担当の先生が来校され、5年生が授業を公開しました。多くの参観者の前で集中して学び合う東っ子の姿を見せてくれました。
7月5日(金)
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol74」を掲載しました。ぜひ、お読みください。
(ご注意ください。統合前の本渡東小学校の住所と違います。)
〒863-0041
熊本県天草市志柿町5029-5
TEL 0969-22-2906
FAX 0969-22-2915
E-mail hondoh@city-amakusa.ed.jp