熊本県の八代市にある「日奈久温泉」や「日奈久ちくわ」で有名な町、日奈久にある小学校です。
熊本県の八代市にある「日奈久温泉」や「日奈久ちくわ」で有名な町、日奈久にある小学校です。
令和2年度1月29日(金)掲載
「校内でのタブレットパソコン活用のルール」について
「GIGAスクール構想」により、八代市教育委員会から「校内でのタブレットパソコン活用のルール」が示されています。本校では、このルールをもとにタブレットパソコンの指導を行ってきました。タブレットパソコンを安全安心に活用していってほしいと思います。ご家庭でタブレットパソコンを扱う際の参考にされてください。
令和2年度 1月18日(月)掲載
「家庭でのタブレットパソコン活用のルール」について
文部科学省が提唱する「GIGAスクール構想」により、八代市教育委員会から「家庭でのタブレットパソコン活用のルール」という文書が配付されました。タブレットパソコンを安心・安全に活用するために、ご家庭での確認をお願いいたします。
学習支援コンテンツの活用について
臨時休校に入り1週間が経ちました。昨日と本日は、子供達の健康観察等の連絡をさせて頂きました。ご対応頂いた保護者の皆様、天真・みずほの学童様大変ありがとうございました。子供達が元気そうな様子で安心いたしました。
さて、子供達の家庭学習の様子はいかがでしょうか?各学年からそれぞれ課題が出されていると思いますが、子供達が使用している教科書会社から、家庭学習の充実に向けた動画やワークシート等の学習支援コンテンツが公開されています。教科書に沿った学びのヒントがたくさんあります。是非、ご活用をお願いいたします。
各教科書会社
国語(光村図書) https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_index.html#as
社会(教育出版) https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/important/2020/03/post-13.html#0102
算数(啓林館) http://www.smart-lecture.com/pages/extraordinary.html
理科(大日本図書) https://www.dainippon-tosho.co.jp/news/2020/0314_study_support.html
子供達が学校の授業でも使用している「NHK for School」、また、文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」も、ご活用ください。
NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/
子供の学び応援サイト https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
令和2年4月1日(水)掲載
皆さん元気でお過ごしでしょうか?4月に入り、新しい年度がスタートしました。
新型コロナウイルスは、未だ、各地で感染が広がっています。これからも、手洗い、咳エチケット、3つの密(密閉、密集、密接)を避ける等の対策をとりながら、健康で安全な生活を送ってください。
さて、各家庭が市販のマスクを入手することが困難な状況が続いております。そこで、新年度の学校再開に向けて、春休み中に家庭で手作りマスクを作成する等、子供さんがマスクを使用できるように準備をお願いします。
子供の学び応援コンテンツ(マスクを作りたい!)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html#masuku
令和2年3月17日(火)掲載
保護者の皆様へ 登校日について(お礼)
昨日の登校日には、保護者の皆様、また、みずほ保育園及び天真保育園の学童のご協力大変ありがとうございました。
時間差で30分程度の在校時間でしたが、ほぼ全員の子供達の元気な姿にとても安心しました。子供達は久しぶりに先生や友達に会えて喜んでいる様子で笑顔があふれていました。学校から出された学習課題も、ほとんどの子供達が仕上げていたということで、感心いたしました。さすが日奈久っ子!
ただ、ゲームや動画視聴の時間が長くなっていたり、生活のリズムが夜型に傾いていたりするお子さんがいることが分かりました。
八代市教育委員会からの家庭へのお願いには次のような文があります。
新型コロナウイルスの感染を防止するための臨時休業措置であるという趣旨をご理解の上、引き続き人が集まる場所等への不要・不急の外出は避けてください。ただし、 健康保持の観点から、運動不足やストレスを解消するために、屋外などの安全な環境の下で行う、日常的な運動や散歩などを妨げるものではありません。感染リスクを極力減らすため、一度に大人数が集まらないなど、保護者の判断において適切な行動をお願いします。 |
感染リスクを避けながら、日中、適度に体を動かすなどして、生活リズムを元に戻しましょう。延長になった休校期間、健康・安全に留意して、次会える時まで、元気で過ごして下さい。
←大きなピンクの袋に荷物を入れました。
持ち帰る荷物がいっぱいでした。→
←お?勉強中かな?(ひみつです)
これまでの家庭学習を提出し、
新たな宿題などをもらっています。→
←座席を離して話を聞きました。
卒業式の確認中!→
令和2年3月12日(木)掲載
八代市教育委員会よりお知らせです。
【保護者のみなさま】新型コロナウイルス感染症対策に係る臨時休業(休校)期間の延長について(お知らせ)-2.pdf
令和2年3月11日(水)掲載
今日は、ご家庭での過ごし方について特集します!
【新型コロナウイルス感染症予防について】
次のことを生活で心がけてください。
① ていねいな手洗い
② うがい
③ 咳エチケット
④ 人混みに行かない
⑤ 生活リズムを整える(早ね・早おき・朝ごはん)
⑥ 栄養(食べる)・睡眠(眠る)・運動(体を動かす)
⑦ 換気をする(空気の入れかえ・部屋の乾燥をふせぐ)
⑧ 水分をてきぎ取る(のどの乾燥をふせぐ)
⑨ 軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出をひかえること。
⑩ 規模の大小にかかわらず、風通しの悪い空間で、人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけいかないこと。
コロナ対策首相官邸ホームページより
咳エチケットhttps://www.kantei.go.jp/jp/content/000059528.pdf
手洗いhttps://www.kantei.go.jp/jp/content/000059529.pdf
令和2年3月10日(火)掲載
文部科学省より「役立つ情報リンク集」の紹介がありました。ご活用下さい。
1 「おすすめキッズサイト」(一般社団法人教科書協会)
http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html
* 小中学生が楽しく学ぶことができるリンク集で、小中学生向けの各種サイトを教科等ごとに整理
して紹介してあります。各教科や総合的な学習の時間で使えるコンテンツを見ることができます。
2 「休校中の子供たちにぜひ見て欲しい!科学技術の面白デジタルコンテンツ」
(科学技術広報研究会≪JACST≫) https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/
3 子供たちの運動不足に ご家庭でも可能な運動遊びやスポーツメニュー
やってみよう運動遊び(子供の体力向上ホームページ 公益財団法人 日本レクリエーション協会)
https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_list.php
「メニュー」から「学校生活」のページもご覧下さい。おそらく、日奈久っこしかわからない、
〈どこでしょうクイズ〉もあります。
令和2年3月6日(金)掲載
【家庭でできる簡単な運動(遊び)の紹介】
外出をひかえないといけないこの時期は、テレビやゲーム等ばかりになり、運動ができず、ストレスもたまってきます。そこでおすすめの運動(遊び)を紹介します。
○ストレッチやラジオ体操
かたくなった心と体をゆっくりほぐし、すっきりできます。
また、タオルを使ってすることで肩やこしをのばすこともできます。
○筋トレ
・腕立て ・腹筋 ・背筋 ・スクワット
・ペットボトルに水を入れてダンベルの代わりにする
高学年向けですが、体をトレーニングしたい人におすすめです。
○昔遊びを使ったトレーニング
・紙てっぽう
(投力をきたえることができます。ただし大きい音がなるので注意。また人をたたいてはいけません)
・めんこ(投力をきたえることができます。段ボールや厚紙を長方形に切り、かんたんにつくることができます)
令和2年3月5日(木)
【家庭学習について】
臨時休校中は、家庭学習の習慣を見直す良い機会です。学校からの課題だけでなく、自主学習にも取り組みましょう。
「小中連携「ひなぐっ子の家庭学習」.pdf」、「家庭学習の手引き」(①家庭学習の手引き(低学年用).pdf) 、(②家庭学習の手引き(中学年用).pdf)、(③家庭学習の手引き(高学年用).pdf)
を参考にして、学習に励みましょう。
おすすめの学習
【全学年】
|
下のサイトも活用しましょう。
八代市教育委員会より紹介された無料プリント
(文部科学省)https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
(熊本県立教育センター)https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-link
毎日、時間を決めて取り組みましょう。
令和2年3月4日(水)
日奈久小学校の子どもたちへ
新型コロナウィルスの影響(えいきょう)により 、3月2日(月)~3月15日(日)まで、臨時休校(りんじきゅうこう)になりました。みなさん、元気にすごしていますか?おうちの方はお元気ですか?
先生達は、思いがけなく急にみなさんにあえないことになってしまい、とてもさびしく思っています。
今回の休校は、みなさんの健康(けんこう)と安全(あんぜん)をまもるために行われています。学校がはじまるまで、みなさんには元気ですごしていてほしいとねがっています。
みなさんは、次のことに注意(ちゅうい)してすごしましょう。
1 1日の生活の計画(けいかく)をたてて、きそく正しい生活を心がけましょう。
(学習時間・ゲームや動画を見たりする時間にはけじめをつけましょう)
2 基本的(きほんてき)には家ですごし、人が集まる場所へ出かけるのはやめましょう。
3 睡眠時間(すいみんじかん)、栄養(えいよう)バランスのとれた食事(しょくじ)、適度な運
動(てきどなうんどう:室内でできる運動などを工夫しましょう)を心がけ、免疫力(めんえきりょ
く)をたかめましょう。
4 手あらい、せきエチケットにつとめましょう。
5 スマートフォンやタブレットの使い方には気をつけましょう。
① 出会いけいアプリやサイトを利用しないこと
② 個人情報(こじんじょうほう)をのせないこと(氏名・住所・学校や無料通話アプリのQR
コードなど。自どり写真)
③ 人のわる口などの書きこみをしないこと
6 交通事故(こうつうじこ)や不審者(ふしんしゃ)の声かけなどには十分注意しましょう。
7 身の回りに新型コロナウイルスに感染(かんせん)した人が発生(はっせい)した場合でも、そ
の方やその家族がつらい思いをしないように、みんなで支え合いましょう。
保護者の皆様へ
急な休校になり、保護者の皆様にもご心配な点もおありかと思います。お子さんが、家族の一員と
して少しでも充実した生活が送れるよう、いつも以上にお子さんとのコミュニケーションに心掛けて
頂けたらと思っています。
臨時休校中の過ごし方についてご相談がありましたら、学校までご連絡下さい。学校・家庭・地
域社会全体で、この期間を乗り切りましょう。
下の写真は、2月27日(木)の授業参観で見て頂くはずだった性教育授業の様子です。(4年生は2分の1成人式の予定だったため、その準備をしています)
↓ ↓ ↓
〒869‐5143 熊本県八代市日奈久竹之内町4277-1 八代市立日奈久小学校
TEL 0965-38-0044 FAX 0965-43-6002
URL http://es.higo.ed.jp/hinagu/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 上村 智俊
運用担当者
情報担当 上村 優介