八代市立八竜小学校ホームページ
2024年1月の記事一覧
昔の給食!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ししゃも、豚汁、たくあん、一食焼きのりでした。
最初の学校給食は、明治22年、山形県の小学校で始まったといわれています。当時は、おにぎり、焼き魚、漬物といったメニューだったそうです。今日は、それに合わせて、たくあんやししゃもがありました。給食があることに感謝しながら、今日もおいしくいただきました。
味の旅 アメリカ!
今日の献立は、コッペパン、牛乳、スラッピージョー、ベジタブルチャウダー、チョップドサラダでした。
今日は、味の旅アメリカでした。聞き慣れないメニューでしたが、スラッピージョーは、ケチャップなどで味付けしたひき肉をパンに挟んで食べる料理です。また、チョップドサラダは、野菜を細かくしたサラダです。アメリカを感じながら、今日もおいしくいただきました。
熊本の味を味わう日!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、タイピーエン、トマトサラダでした。
今日から八竜小の給食週間で、毎日、給食も工夫されています。とても楽しみです。今日は、その第一弾、熊本の味を味わう日でした。そして、熊本の代表的な郷土料理「タイピーエン」と八代のトマトを使った色鮮やかなトマトサラダが出されました。熊本の食の豊かさを感じながら、今日もおいしくいただきました。
和食を味わう日!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、みそ汁、白菜のおかかあえでした。
今日は、和食を味わう日でした。その中で、いわしのかば焼きは、ごはんとの相性が抜群でした。身がやわらかく、脂ものっていて、さらに香ばしく、甘辛いたれがごはんによく合い、箸が止まりませんでした。今日もおいしくいただきました。
手作り フルーツサンドパン!
今日の献立は、フルーツサンドパン、牛乳、コンソメスープ、マカロニサラダでした。
今日は、なんといってもフルーツサンドパン!パンにイチゴジャムが入った生クリームとパインとみかんといちごのフルーツを挟んだサンドパンでした。給食の先生方がひとつひとつ丁寧に作られました。もちろん子供たちも大好きなメニューです。今日もおいしくいただきました。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 島田 浩一
運用責任者
教諭 松下 昭男
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
ふるさとくまさんデー
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、太刀魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、ごま和えでした。
ふるさとくまさんデーで、熊本の産物を使った献立です。サラ玉ソースが太刀魚にピッタリの味でした。
ボロネーゼ!
今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ボロネーゼ、フレンチサラダでした。
ボロネーゼは、イタリア料理で、ひき肉を使ったソースで甘めに仕上げてあります。
栄養満点 ハヤシライス!
今日の献立は、ハヤシライス、牛乳、甘夏サラダでした。
たまねぎ、にんじん、しめじなどが入ったハヤシライスで、あっという間に完食しました。ハヤシライスの由来に「医師の早矢仕(ハヤシ)さんが、子供たちに栄養をつけさせたいと考え、ハッシュドビーフをもとに、肉と野菜を煮込んだものをご飯にかけて提供した」という説があるそうです。
今年度最初のパンでした!
今日の献立は、コッペパン、牛乳、オムレツ、マカロニスープ、菜果サラダ、大豆チョコでした。
野菜たっぷりのスープとサラダでおいしかったです。国産100%の小麦粉を使用したコッペパンは風味豊かでした。
おいしかった、春キャベツのスープ
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、春キャベツのスープ、アスパラのソテーでした。
スープに野菜のあまみがほんのりとしてやさしい味でした。鶏の照り焼きとアスパラのソテー、鶏の照り焼きと麦ごはん、とどちらにもよく合っていました。