八代市立八竜小学校ホームページ
2021年12月の記事一覧
鶏肉と卵の親子
今日の献立は、
親子丼、牛乳、五色和え、パリッシュ(一食いりこ) です。
「親子丼」というネーミングは、鶏肉と卵が使われているからですね。明治時代に東京の鳥料理店で生まれたそうです。とろりとした食感がたまらない丼物です。丼物でもみんなに愛されてるものの一つではないでしょうか。
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
トマト生産日本一
本日の献立は、
ガーリックトースト、牛乳、トマトビーフシチュー、フレンチサラダ です。
ビーフシチューにたっぷりのトマトが使われていてほどよい酸味です。熊本県は「トマトの生産量日本一」です。そのうちの約80%が八代産ですので、八代がトマト生産日本一といってもいいでしょうね。八代平野のトマトは、温暖な気候と球磨川の清らかな水で、冬から春にかけて栽培されるそうです。
うまかったい「めんたいマヨネーズ」
今日の献立は、
麦ご飯、牛乳、魚のめんたいマヨネーズ焼き、みそ汁、れんこんのきんぴら です。
「明太子(めんたいこ)」は、魚のスケトウダラの卵を塩漬けして、唐辛子入りの調味料に漬け込んだものです。九州ではとてもポピュラーなご飯のおかずですよね。今日はめんたいこをマヨネーズとあえて、魚に塗って焼いてあります。手の込んだお味です。
「うどん」発祥地
本日の献立は、
わかめご飯、牛乳、五目うどん、大根ツナサラダ です。
冬になると恋しくなる「うどん」。小麦粉に塩水を加えて練り合わせて作られます。うどん県としては讃岐うどんで有名な香川県がイメージされますが、日本で初めてうどんが伝わったのは福岡県の博多だそうです。そのころ博多は中国(宋)との交易があり、博多のお坊さん達が全国に広めたと言われています。
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
韓国家庭料理「ナムル」
今日の献立は、
麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐(マーボードウフ)、ナムル です。
韓国の家庭でよく食べられる「ナムル」は、ゆでた野菜や山菜をごま油と調味料で和えた料理です。豆もやしが使われたら「コンナムル」、大根が使われると「センナムル」、ほうれん草が使われると「シグムナムル」と呼ばれるそうです。
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 義彦
運用責任者
教諭 濱 晋哉
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
今年度最後の給食!
今日の献立は、ポークカレー、牛乳、甘夏サラダでした。
今年度の給食も今日が最後でした。今日もカレーにサラダに最高でした。1年間、いつもおいしい給食を作ってくださった給食の先生方に感謝です。ありがとうございました。今日もみんな笑顔でおいしくいただきました。
ふるさとくまさんデー!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、魚の香味だれ、アスパラのソテー、トマトと春キャベツのスープでした。
毎月19日は食育の日です。今日の給食では、八代産の冬春トマト、熊本産の春キャベツやアスパラを使ってありました。熊本の春ならではの味を感じながら今日もおいしくいただきました。
やさしい味!わかたま汁
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、メンチカツ、わかたま汁、五色あえでした。
今日は、わかめと溶き卵の汁で、ふわふわ卵の食感が最高でした。体がじんわり温まるやさしい味わいで、今日もおいしくいただきました。
さっぱりハンバーグの和風ソース!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ハンバーグの和風ソース、みそ汁、塩昆布あえでした。
今日のハンバーグに和風ソースがたっぷりとかかっていました。大根のさっぱり感と調味料が合わさり、ソースだけでご飯がいけそうでした。今日もおいしくいただきました。
卒業お祝いお楽しみ給食!
今日の献立は、パン、牛乳、鶏の唐揚げ、フライドポテト、オニオンリング、わかめスープ、マセドアンサラダ、焼き卵、くだもの、ケーキでした。
今日は、毎年恒例の卒業お祝いお楽しみ給食でした。今年も豪華な給食で、おいしくいただきました。
※写真は2人分になります。