八代市立八竜小学校ホームページ
2020年11月の記事一覧
食感最高「アーモンドあえ」
本日の献立は、
麦ご飯、牛乳、焼き魚、みそ汁、アーモンドあえ です。
ビタミンEがたっぷり含まれる「アーモンド」。老化防止につながると言われていますので、我が家でもよく食べます。カリカリした食感で、野菜も美味しくいただきました。
ほうれん草の「ほうれん」って何?
今日の献立は、
コッペパン、牛乳、ほうれん草ときのこのクリームペンネ、フレンチサラダ、りんごジャム です。
ビタミン類が豊富な「ほうれん草」。かぜ予防にもこれからたくさん食べたいですね。ところで、「ほうれん草」の「ほうれん」って何でしょう。
実は、ほうれん草の原産地ペルシャ(今のイラン)のことを表しているそうです。給食センターの先生からの情報ですよ。
妙見祭にささげる「ふるさとくまさんデー」
本日の献立は、「ふるさとくまさんデー」のメニュー
赤飯、牛乳、天草真鯛のフライ、うずらの卵のすまし汁、煮しめ、ごま塩 です。
県産食材をふんだんに使って、秋の祭りにちなんだ「お祝い食」です。11月22~23日は、妙見神社「妙見祭」が行われますが、来年は全国各地からも多くの人に見に来てほしいですよね。八代が誇るユネスコ無形文化遺産をこれからも大事にしたいですね。
秋の味覚「きのこ」
今日の献立は、
食パン、牛乳、鶏肉のマスタード焼き、きのこソテー、野菜スープ です。
秋の味覚「きのこ」が使われたソテーです。さて皆さんは今が旬の「きのこ」何種類くらい知っていますか。「しめじ」「まいたけ」「エリンギ」「えのき」「しいたけ」色々あり味も様々ですね。ちなみに私ここ何年も「まつたけ」は食べておりません。
中国から伝わった「豆腐」
本日の献立は、
麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、こんにゃくサラダ です。
鎌倉時代に中国から伝わったとされる「豆腐」。その代表的な中華料理が「マーボー豆腐」ですよね。「麻婆豆腐」とも書きますね。ピリリと辛みがありご飯がすすみました。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 島田 浩一
運用責任者
教諭 松下 昭男
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
七夕メニュー!
今日の献立は、鶏ごぼうごはん、牛乳、七夕汁、七夕ゼリー【七夕メニュー】でした。
七夕汁には、星形の人参が入っていて感動!星に見立てたオクラと魚そうめんで天の川をイメージしながらおいしくいただきました。先週は水道水のトラブルがありましたが、今朝、水道水の水質検査で安全が確認されました。改めて、給食のありがたさをかみしめ「ごちそうさま」をしました。
救給カレー 様々な方に感謝!
本日は、水道水のトラブルにより、給食の提供ができなくなりました。そこで、救給カレーを食べました。加えて、給食の先生がペットボトルの水を使って豚汁を作ってくれました。パンは、教育委員会の方が手分けして集めていただきました。様々な方に感謝です。
鉄分補給!
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、鶏とレバーのカレー風味、ワンタンスープでした。
レバーのカレー風味は初めて食べました。レバーには、鉄分やビタミンAがたくさん含まれており、苦手な人でも食べやすくしてありました。
テクス・メクス料理!
今日の献立は、コッペパン、牛乳、チリコンカン、野菜のスープ煮、手作りデコポンゼリーでした。
メキシコ料理とアメリカ料理が合わさった料理を「テクス・メクス料理」というそうです。チリコンカンとパン、スープの味がよく合っていました。食器の中で固まったデコポンゼリーもプルプルでおいしかったです。
野菜たっぷり!
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグの照り焼きソース、野菜スープ、コーンサラダでした。
大豆、たまねぎ、にんじん、キャベツ、パセリ、きゅうり、コーンと野菜たっぷりのメニューでした。