八代市立八竜小学校ホームページ
2020年11月の記事一覧
「カツカレー」食べて頑張れ中3!
本日の献立は、「日奈久中学校のリクエストメニュー」で、
カツカレー、牛乳、シザーサラダ です。
ボリューム満点のおいしい「カツカレー」でした。これから本格的な受験シーズンとなります。すべての中学校3年生がこの「カツカレー」を食べて、受験に勝ってほしいと願います。頑張れ中学3年生!
11月24日和食の日
今日の献立は
麦ご飯、牛乳、魚の西京焼き、れんこんきんぴら、すまし汁 です。
11月24日は「和食の日」でした。それにちなんでのメニューです。。
11=「いい」24=「日本食(にほんしょく)」と覚えてください。
和食は、私たち日本人にとって、ほっとする食事ですね。魚の西京焼きは、きんぷられんこんなど、ご飯がどんどん進むメニューです。
かむかむメニューな「大豆かりんとう」
今日の献立は、
ミルクパン、牛乳、八宝菜、大豆かりんとう、果物(りんご) です。
11月8日は「いい歯の日」でした。それにちなんだ「かむこと」を意識できるメニューが「大豆かりんとう」でした。蜜の味で甘くおいしい一品で、私にとっては懐かしい味がしました。
八代オリジナル「ぎょぎょてんぷら」
本日の献立は、
麦ご飯、牛乳、ぎょぎょてんぷら、野菜炒め、豚汁 です。
「ぎょぎょてんぷら」とは、スケソウダラとイワシのすり身のてんぷらです。八代オリジナルのメニューだそうです。風味も噛み味もあって食べ応え十分なおかずでした。熊本県内にも給食メニューで広がってほしいですね。
「牛鍋」から「すきやき」へ
今日の献立は、
麦ご飯、牛乳、すきやき、三色なます、一食のり佃煮 です。
みんなも大好物な「すきやき」です。明治時代は「牛鍋」と呼ばれ、全国的に「すきやき」と呼ばれるようになったのは、大正時代になってからだそうです。ちなみに「すき」とは農具の「鋤(すき)」のことです。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 島田 浩一
運用責任者
教諭 松下 昭男
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
煮込み料理!
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、五目煮、キャベツのごま和え、手作り佃煮でした。
佃煮は、いりこやこんぶ、かつお節をさとうやしょうゆで煮込みます。しっかり味わっていただきました。
夏野菜のスパゲティ!
今日の献立は、ミルクパン、牛乳、なすとトマトのスパゲティ、コールスローサラダでした。
なすは夏野菜で、水分を多く含み体を冷やしてくれる働きがあります。
ふるさとくまさんデー!
今日の献立は、梅ごはん、牛乳、太刀魚のフライ、鶏汁でした。
サクサクの太刀魚フライを食べ、梅ごはんで口の中がさっぱりしました。
もうすぐ夏です!
今日の献立は、ポークカレー、牛乳、甘夏サラダ、手作りあじさいゼリーでした。
甘夏サラダ、あじさいゼリーと色鮮やかで夏を感じるメニューでした。
カルシウムで骨を強く!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、焼きししゃも、たまねぎのみそ汁、かぼちゃのうま煮でした。
ししゃもは骨ごと食べられる魚で、骨を強くするカルシウムをたくさんとることができます。