ブログ

今日の給食

カンカン ランラン タンタン

今日の献立は、

ミルクパン、牛乳、担々麺(タンタンめん)、焼ぎょうざ、中華サラダ です。

 

日本でもおなじみになった中華の麺料理「担々麺(タンタンめん)」。本場中国では「汁なし」が多いようですが、日本では「汁あり」が好まれているような気がします。担々麺の担々(タンタン)とは「天秤棒(てんびんぼう)」という意味だそうです。この料理を「天秤棒」にさげて売り歩いていたことから名前になったそうです。(諸説あり)

パンダの名前にもよさそうな響きですよね。

 

中華風味が香ばしい

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

桃の節句「ひな祭り」メニュー

本日3月3日の献立は、ひな祭り行事食

三色丼、牛乳、つみれ汁、おかか和え、ひなあられ です。

 

「ひな祭り行事食」として、「目にも鮮やかな」献立です。まさに桃の節句にふさわしい「雅な」料理です。節句は季節の節目に、健康長寿や厄除けを願う古くから伝わる風習です。今日は、お家でも「ひな祭り」が行われる家庭もあるのではないでしょうか。

 

子供達そしてご家族皆様の健康を願って

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

※「すまし汁」の右上の人参をよく見てください。「桃の花びら」にくりぬいてあります。給食先生方ありがとうございます。

0

ポカポカ「煮込みうどん」

今日の献立は、

わかめご飯、牛乳、煮込みうどん、かみかみ和え です。

 

「三寒四温」の言葉がありますが、昨日の「春の陽気」と変わって、今日は少し冷え込みました。そんな寒い日にピッタリの「煮込みうどん」です。最近は「冷凍麺」のクオリティーが高まり、ますます美味しくなっています。

 

具たくさんでモチモチツルツル

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

冬野菜「ブロッコリー」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、みそ豚、すまし汁、ブロッコリーのサラダ です。

 

ビタミンCやカリウムが豊富な「ブロッコリー」ですが、冬野菜の一つとしてしっかり定着した野菜ですね。「花蕾(からい)」と呼ばれる蕾が集まったところをよく食べますが、茎や葉にも栄養がたっぷりだそうです。工夫して全部いただきたいですね。

 

体の中から元気になる

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

 

0

ザ・ビックカツ

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、手作りトンカツ、ごま入りカクテルソース、みそ汁、もやしのおかかあえ です。

 

「手作りトンカツ」はお皿からはみでんばかりのビックサイズで、子供達からも「オ~!」という声があがっていました。「ごま入りカクテルソース」も手作りで、カツの味を引き立てていました。

 

おなかも満腹

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

日本風パスタ「スパゲティナポリタン」

本日の献立は、

ミルクパン、牛乳、スパゲティナポリタン、水菜のサラダ、デザート(焼きプリンタルト) です。

 

子供達にも大人気「スパゲティナポリタン」です。レストランはもちろん喫茶店(若い人にはカフェ?)でも食べられるこのパスタ料理、日本で創作された洋食だそうです。タマネギ・ピーマン、ハム・ベーコン、それらをケチャップで麺とからめた最高の一品、考えた人に感謝です。

 

お口まわりを真っ赤っかにしてほうばった

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

「葛(くず)」のなめらかさ「吉野汁」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、鶏の西京焼き、吉野汁、ほうれん草のごまあえ です。

 

本日の汁物「吉野汁」は、「葛粉(くずこ)」の名産地である奈良県吉野地方が由来だそうです。葛という植物の根からとれる「葛粉(くずこ)」に含まれるデンプンで「とろみ」が生まれます。寒いときは「葛湯(くずゆ)」などでも飲まれます。冬の季節にピッタリの汁物です。

 

口当たりもなめらかな

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

和食の日「牛蒡(ごぼう)の風味」

本日「和食の日」の献立は、

麦ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、みそ汁、ナッツごぼう です。

 

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「和食」の理想的なメニューです。その中でもおすすめは「ナッツごぼう」です。菊池市特産「水田ごぼう」は、柔らかくて風味も豊富です。ピーナッツとあえてあり味も食感も最高です。

 

和食の良さをしみじみ感じる

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

「八代オンパレード」ふるさとくまさんデー

毎月19日は「ふるさとくまさんデー」です。

 

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、このしろのカレー揚げ、のっぺい汁、晩白柚(ぱんぺいゆ) です。

 

県産食材を使ったメニュー「ふるさとくまさんデー」ですが、本日は八代特産がオンパレードです。「このしろ」という魚は八代海で多く水揚げされ、「シンコ→コハダ→ナカズミ→コノシロ」と呼び方が変わる「出世魚」です。

果物は「晩白柚(ばんぺいゆ)」です。熊本県では有名で、その大きさは「柑橘類の王様」ですね。県外の人のためにどれぐらい大きいか、給食の先生にご協力いただきました。それがこれです。

先生の顔より大きいです

全国に皆様に紹介したい

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

照焼きバーガーに「コールスローサラダ」

本日の献立は、

照焼きチキンバーガー(バーガーパン、照焼チキン、コールスローサラダ)、牛乳、クリームスープ です。

 

パンにチキンとサラダをはさんでいただきました。ところで「コールスローサラダ」の「コールスロー」とは何なのか、昨日給食委員会の子供達が話題にしていました。調べたところ、18世紀頃にオランダ語の「koolsalade」から生まれたようです。「koolsalade」とは「キャベツサラダ」という意味だそうです。キャベツとマヨネーズの組み合わせもこの頃広まったようです。

 

メニューの名前にも子供達が興味をもつ

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

配膳用完成版

 

0