ブログ

今日の給食

鶏肉と卵の親子

今日の献立は、

親子丼、牛乳、五色和え、パリッシュ(一食いりこ) です。

 

「親子丼」というネーミングは、鶏肉と卵が使われているからですね。明治時代に東京の鳥料理店で生まれたそうです。とろりとした食感がたまらない丼物です。丼物でもみんなに愛されてるものの一つではないでしょうか。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

トマト生産日本一

本日の献立は、

ガーリックトースト、牛乳、トマトビーフシチュー、フレンチサラダ です。

 

ビーフシチューにたっぷりのトマトが使われていてほどよい酸味です。熊本県は「トマトの生産量日本一」です。そのうちの約80%が八代産ですので、八代がトマト生産日本一といってもいいでしょうね。八代平野のトマトは、温暖な気候と球磨川の清らかな水で、冬から春にかけて栽培されるそうです。

 

 

0

うまかったい「めんたいマヨネーズ」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、魚のめんたいマヨネーズ焼き、みそ汁、れんこんのきんぴら です。

 

「明太子(めんたいこ)」は、魚のスケトウダラの卵を塩漬けして、唐辛子入りの調味料に漬け込んだものです。九州ではとてもポピュラーなご飯のおかずですよね。今日はめんたいこをマヨネーズとあえて、魚に塗って焼いてあります。手の込んだお味です。

 

0

「うどん」発祥地

本日の献立は、

わかめご飯、牛乳、五目うどん、大根ツナサラダ です。

 

冬になると恋しくなる「うどん」。小麦粉に塩水を加えて練り合わせて作られます。うどん県としては讃岐うどんで有名な香川県がイメージされますが、日本で初めてうどんが伝わったのは福岡県の博多だそうです。そのころ博多は中国(宋)との交易があり、博多のお坊さん達が全国に広めたと言われています。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

韓国家庭料理「ナムル」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐(マーボードウフ)、ナムル です。

 

韓国の家庭でよく食べられる「ナムル」は、ゆでた野菜や山菜をごま油と調味料で和えた料理です。豆もやしが使われたら「コンナムル」、大根が使われると「センナムル」、ほうれん草が使われると「シグムナムル」と呼ばれるそうです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

「おでん」の由来

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、煮込みおでん、甘酢和え です。

 

冬になると恋しくなる「おでん」。その名前の由来は昔から食べられてきた「田楽(でんがく)」に丁寧語の「お」を付けて「おでん」になったそうです。ルーツとなる「田楽(でんがく)」は、こんにゃくや里芋などを囲炉裏の火で焼いて、味噌を付けて食べる料理だそうです。熊本では高森町などが田楽で有名ですね。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

長崎生まれの「ちゃんぽん」

今日の献立は、

ミルクパン、牛乳、ちゃんぽん、中華サラダ です。

 

数ある麺(めん)料理ですが、みなさんは一番何がお好きですか。「ちゃんぽん」が大好きという人も多いのではないでしょうか。このちゃんぽんは長崎のある中華料理点で生まれたという説がありますね。鎖国時代も長崎だけは出島で海外の文化を取り入れてきたので、中華料理の影響を受けていると言われています。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

12月献立のねらい「風邪に負けない食事を考えよう」

本日の献立は、

蓮根(れんこん)入りそぼろご飯、牛乳、すまし汁、信田煮 です。

 

今日から12月、いよいよ師走に入りました。今月の給食の献立のねらいは、「風邪に負けない食事を考えよう」です。さて、今日の献立には、「すまし汁」に「ほうれん草」がたっぷり入っています。これから甘みが増す「ほうれん草」はビタミン類が豊富に含まれていて、風邪予防にぴったしの食材です。たくさん食べて「ポパイ」みたいになりましょう。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

新名物「きんぴらドッグ」

今日の献立は、

きんぴらドッグ、牛乳、親子うどん、くだもの(柿) です。

 

八竜小には美味しいパンメニューがたくさんありますが、その中でも人気上昇中なのが、今日の「きんぴらドッグ」です。ごま油風味の「きんぴら」をパンに挟んでいただくんですが、これがなんとも「合う」んですよ。和のきんぴらと洋のパンの組み合わせを考えたl給食の先生方すごいと思います。

 

きんぴらドッグ

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

阿蘇高菜の油炒め「菜焼き」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、いわしのかぼすレモン煮、豚汁、高菜の油炒め です。

 

中央アジア原産の「高菜」。インドや北アフリカでは香辛料としても使われるそうです。九州では広く栽培されていますが、特に「阿蘇高菜」は小ぶりで茎が細く長いのが特徴で、「高菜漬け」にされます。今日は高菜漬けを油炒めにしてあります。阿蘇地方で「菜焼き」と呼ばれるのは、高菜漬けを炒めたものです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

味の旅 岩手県

今日の献立は、「味の旅 岩手県」の郷土料理として

麦ご飯、牛乳、魚の南部焼き、ひっつみ、昆布の煮つけ です。

 

「味の旅」は全国47都道府県の郷土料理が味わえる子供達も楽しみな日です。今日は、東北「岩手県」のメニューです。「魚の南部焼き」「ひっつみ」「昆布の煮つけ」が登場です。「ひっつみ」というのはおもしろいネーミングですね。こねた小麦粉を指で引っ張り小さくちぎるところから、この名前がついたそうです。熊本の「だご汁」ににています。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 岩手の美味しい郷土料理 ごちそうさまでした。

 

0

秋の味覚「きのこ」

本日の献立は、

ミルクパン、牛乳、鮭のタルタル焼き、野菜のスープ、きのこソテー です。

 

「秋の味覚」で何を連想されますか。色々思い浮かびますが「きのこ」も代表的な物の一つではないでしょうか。しめじ・しいたけ・まいたけ・えのきだけ・エリンギなどなど種類も豊富です。今日のソテーには3種類のきのこが使われています。「きのこ」は免疫力アップの効果もあるそうなのでこれからのシーズンたくさん食べたいですね。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

「和食の日」

今日の献立は、「和食の日」メニューで、

麦ご飯、牛乳、焼きししゃも、みそ汁、五目煮 です。

 

「和食の日」メニューで、焼き魚に「ししゃも」、副菜に「五目煮」と栄養バランスも良い献立です。五目煮には「畑のお肉」と呼ばれる「大豆」が入っています。植物性タンパク質が豊富で、今持久走を頑張っている子供達には、丈夫な体づくりに最適な食材です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

カルシウム&鉄分たっぷり「ひじき」

本日の献立は、

ひじきご飯、牛乳、さつま汁、枝豆と豆腐のミンチカツ です。

 

海藻の一種「ひじき」には、丈夫な骨や歯をつくるカルシウムや、血をつくるもととなる鉄分が多く含まれている栄養たっぷりな食材です。成長期の子供達にはぜひとも食べて欲しいので、今日はひじきの混ぜご飯にしてあります。ご家庭でも「ひじきサラダ」などいかがでしょうか。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

ふるさとくまさんデー

今日19日は「食育の日」の「ふるさとくまさんデー」の献立は、

赤飯、牛乳、鶏の唐揚げ、すまし汁、里芋の煮物 です。

 

本日の「ふるさとくまさんデー」は、「秋の祭り」にちなんだメニューです。実りの秋に「五穀豊穣」を祝い神様に感謝する祭りが、この時期各地で行われます。お祝いの赤飯や農作物がお供えされますね。地場産物を使った「赤飯」や子孫繁栄の縁起物「里芋の煮物」などを食べて、自然の恵みに感謝したいですね。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

国民食「カレーライス」

本日の献立は、

チキンカレーライス、牛乳、コールスローサラダ です。

 

元々はインド料理の「カレー」が、英国経由で日本に伝わり今の「カレーライス」があるそうです。みんなが大好き国民食になっているのではないでしょうか。種類もたくさんありますね。今日の八竜小は「チキンカレー」です。他にも「ビーフカレー」「ポークカレー」「シーフードカレー」など、具材でも味わいが変わってきますね。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

熊本の伝統食品「南関揚げ」

今日の献立は、

南関揚げ丼、牛乳、野菜チップス、みかん です。

 

「南関揚げ」は、県北の玉名郡南関町に昔から伝わる「揚げ豆腐」です。県内ではスーパーなどでもよく見ることができ、よく食べられる伝統食品です。水分を極力抜いた豆腐を揚げているため、常温でも3ヶ月ほど長期保存ができる優れものの食材です。今日はお汁をたっぷり染み込ませジューシーな丼になっています。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

アメリカンサイズの「セルフバーガー」

本日の献立は、

セルフバーガー、牛乳、手作りハンバーグ、付け合わせ、ポテトのスープ です。

 

給食の先生方の「手作りハンバーグ」を使ってセルフバーガーを作りました。「アメリカンサイズ」の大きなハンバーグですので、ボリュームもたっぷりです。「カクテルソース」がよくしみこんでいて、バンズとの相性もバッチリです。口をあんぐり大きく開けてかぶりつきました。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

三色なます

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、すきやき、三色なます です。

 

「なます」とは、野菜、果物、魚介類を酢調味料で合わせた和食料理です。お正月のおせち料理によく登場する「酢れんこん」「紅白なます」などが有名です。北陸地方には「氷頭なます」という「鮭の鼻」が入っているなますもあるようです。八竜小の本日のなますは、大根・人参・キュウリの「三色なます」で、見た目も鮮やかです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

和食の汁物「のっぺい汁」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、塩鯖(さば)、のっぺい汁、れんこんのきんぴら です。

 

ご飯・汁物・香の物を基本に、菜(おかず)を組みあわせる「和食」。たくさんの食材が使われ栄養バランスもよい献立です。今日の汁物は「のっぺい汁」。全国各地にある郷土料理で、呼び名も様々で、入っている具材も違うようです。八竜小の「のっぺい汁」は、鶏肉、焼き豆腐、人参、大根、牛蒡(ごぼう)、こんにゃく、里芋、椎茸(しいたけ)と本当に具だくさんです。ちなみに私自身は「のっぺ汁」と呼びます。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0