八代市立八竜小学校ホームページ
今日の給食
熊本のごちそうオールスターズ!
今日の献立は、熊本の給食メニューとして、
米粉入りかぼちゃパン、牛乳、太平燕(タイピーエン)、八代サラダ、いきなりだんご です。
熊本の味がせいぞろいのとてもぜいたくな給食です。「八代サラダ」には特産のトマトが使われています。熊本県内に流行りそうなおいしさです。デザートには「いきなりだんご」でおなかもいっぱいになりました。
全国に自慢したくなるような
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
ほっぺがおちそう「フルーツサンドパン」
本日の献立は、
フルーツサンドパン、牛乳、ミネストローネ、イタリアンサラダ です。
給食の先生方によるお手製の「フルーツサンドパン」。子供達も楽しみでしょうがないようです。手作りの「ホイップクリーム」に、今が旬の「イチゴ」「ミカン」、「パイナップル」が盛り付けられています。ほっぺがおちるようなおいしさです。
子供達も大喜びの
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
ふるさとくまさんデー
今日「ふるさとくまさんデー」の献立は、
中華混ぜご飯、牛乳、手作り肉団子スープ、ポンカン です。
熊本県でもたくさん栽培されている「ポンカン」です。インドが原産の柑橘類として、インド→中国→台湾→鹿児島を経由して、明治時代に熊本に伝えられたそうです。ミカンとの味の違いを感じてみましょうね。
熊本県内、八代の旬の食材が使われた
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
「和」のテイスト
本日の献立は、
麦ご飯、牛乳、大根と豚肉の味噌煮、かきたま汁、手作りふりかけ です。
今や世界の言葉になった「和食」です。「和食」には、次の4つの特徴があるそうです。
➀多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
➁健康的な食生活を支える栄養バランス
➂自然の美しさや季節の移ろいの表現
➃正月など年中行事との密接な関わり
今日のメニューはまさに「THE和食」にふさわしい料理でした。
和のテイストを感じた
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
「セルフドック」と「シチュー」の組み合わせ!
今日の献立は、
セルフドッグ、牛乳、冬野菜のシチュー、フレンチサラダ です。
「セルフドッグ」は、自分ではさんでつくる「ホットドック」ですね。フレンチサラダも合わせてはさんで食べました。ブロッコリーや人参、白菜など冬野菜がたっぷり入った「シチュー」との組み合わせが最高でした。
心にしみる温かく
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 島田 浩一
運用責任者
教諭 松下 昭男
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
手作りのふりかけ!
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、オクラとささみのマヨ和え、手作りおかかふりかけでした。
ふりかけが手作りで、削り節と炒り粉がいい感じで味付けされています。ご飯がすすむ!ふりかけでした。
ナスニン!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボーなす、もやしのナムル、揚げぎょうざでした。
中国、韓国等、アジアの味を満喫しました。マーボーなすには春雨も入っていてボリュームアップ!していました。ナスには「ナスニン」という栄養が含まれているそうです。「どんな効能があるのかな?」と考えながら食べました(食後、調べたら、免疫力向上、アンチエイジング、眼精疲労の改善、生活習慣病予防等々・・・でした)。
元気が出るソース!
今日の献立は、コッペパン、牛乳、魚のラビゴットソースかけ、コーンスープでした。
ラビゴットとは、フランス語で「元気を出させる」という意味だそうです。酸味が効いたソースで、夏の疲れが吹っ飛んだ!?感じがしました。
奄美地方の郷土料理!
今日の献立は、鶏飯、牛乳、きびなごフライ、切り干し大根のごまネーズでした。
鶏飯は、鹿児島県奄美地方の郷土料理で、飯の上に具をのせてスープをかけて食べます。私は、初めての経験でした。具材とスープがピッタリの味でした。
中国の福建省から伝わりました!
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、タイピーエン、高菜の油炒めでした。
タイピーエンは、熊本を代表する郷土料理で、中国の福建省から伝わり、日本でアレンジされました。