八代市立八竜小学校ホームページ
今日の給食
鹿児島の旅!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鶏飯の具、鶏飯の汁、小いわしの梅の香揚げでした。
給食週間最後の日の給食は、鹿児島県の奄美大島地方の郷土料理である鶏飯(けいはん)でした。鶏飯は、ご飯の上に鶏肉、しいたけ、錦糸卵、パパイヤ漬け等の具材や薬味をのせ、鶏ガラの出汁のスープをかけ、お茶漬けのようにして食べます。さっぱりしていて、いろんな味も味わえて、今日もおいしくいただきました。
八代の味!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、トマト衣のチヌの天ぷら、トマトと卵のスープ、ブロッコリーでした。
今日は、八代の味ということで、八代海で捕れたチヌと八代産のトマトが使われていました。チヌは、ドライトマトの粉末を使ってカリッと天ぷらでした。また、トマトと卵のスープもトマトの酸味がいい感じで出ていました。八代の食材のよさを感じながら、今日もおいしくいただきました。
昔の給食!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ししゃも、豚汁、たくあん、一食焼きのりでした。
最初の学校給食は、明治22年、山形県の小学校で始まったといわれています。当時は、おにぎり、焼き魚、漬物といったメニューだったそうです。今日は、それに合わせて、たくあんやししゃもがありました。給食があることに感謝しながら、今日もおいしくいただきました。
味の旅 アメリカ!
今日の献立は、コッペパン、牛乳、スラッピージョー、ベジタブルチャウダー、チョップドサラダでした。
今日は、味の旅アメリカでした。聞き慣れないメニューでしたが、スラッピージョーは、ケチャップなどで味付けしたひき肉をパンに挟んで食べる料理です。また、チョップドサラダは、野菜を細かくしたサラダです。アメリカを感じながら、今日もおいしくいただきました。
熊本の味を味わう日!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、タイピーエン、トマトサラダでした。
今日から八竜小の給食週間で、毎日、給食も工夫されています。とても楽しみです。今日は、その第一弾、熊本の味を味わう日でした。そして、熊本の代表的な郷土料理「タイピーエン」と八代のトマトを使った色鮮やかなトマトサラダが出されました。熊本の食の豊かさを感じながら、今日もおいしくいただきました。
和食を味わう日!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、みそ汁、白菜のおかかあえでした。
今日は、和食を味わう日でした。その中で、いわしのかば焼きは、ごはんとの相性が抜群でした。身がやわらかく、脂ものっていて、さらに香ばしく、甘辛いたれがごはんによく合い、箸が止まりませんでした。今日もおいしくいただきました。
手作り フルーツサンドパン!
今日の献立は、フルーツサンドパン、牛乳、コンソメスープ、マカロニサラダでした。
今日は、なんといってもフルーツサンドパン!パンにイチゴジャムが入った生クリームとパインとみかんといちごのフルーツを挟んだサンドパンでした。給食の先生方がひとつひとつ丁寧に作られました。もちろん子供たちも大好きなメニューです。今日もおいしくいただきました。
ほっとする味 大根と豚肉の味噌煮!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、大根と豚肉の味噌煮、すまし汁でした。
今日は、大根と豚肉の味噌煮でした。豚肉の旨味と味噌の風味が大根にしっかりと染み込んでいて、食べると体の中から温まり、ほっとする味でした。今日もおいしくいただきました。
揚げたて サーターアンダギー!
今日の献立は、スープ区ルームスパゲティ、牛乳、コールスローサラダ、サーターアンダギーでした。
サーターアンダギーは、沖縄県の揚げ菓子のひとつです。ドーナツのようなもので、縁起のいいお菓子としてされています。揚げたてでサクッとしていて、中はもちもちでした。今日もおいしくいただきました。
ボリューム満点 酢鶏!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、酢鶏、わかめスープでした。
今日は、酢鶏でした。甘すぎず、酸っぱすぎず、甘酸っぱさが絶妙でした。それに具だくさんで、ボリューム満点でした。今日もおいしくいただきました。
ふるさとくまさんデー!
今日の献立は、れんこんそぼろごはん、牛乳、みそ汁、ぽんかんでした。
今日は、ふるさとくまさんデーのメニューです。松橋町が産地のれんこんを使ってのれんこんそぼろごはん。それから、天草、三角町で多く栽培されているぽんかん。熊本県各地でとれるおいしい食材が使われています。熊本のよさを感じ、今日もおいしくいただきました。
鏡開きメニュー!
今日の献立は、ごはん、牛乳、千草焼き、七草雑煮、ごまめでした。
今日は鏡開きとして、出汁のよくきいた雑煮にお餅や野菜などの具材が多く入っていました。また、おせち料理に欠かせないごまめもありました。お正月気分もいよいよ終わりという感じでした。今日もおいしくいただきました。
さっぱり 大根の中華サラダ!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ミニシューマイ、大根の中華サラダでした。
今日は中華料理のメニューでした。子供たちが大好きなマーボー豆腐にミニシューマイでしたが、その中で大根の中華サラダがさっぱりとしていて、大根の食感もよく、箸が進みました。今日もおいしくいただきました。
3学期の給食開始!
今日の献立は、ポークカレー、牛乳、白菜とリンゴのサラダでした。
今日から3学期がスタートしました。給食も始まりました。初日は恒例のカレーです。しかもポークカレーで、みんな大好きでした。今日もおいしくいただきました。
2学期最後の給食!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、トマトサラダでした。
今日が、2学期最後の給食でした。この2学期も安全・安心でおいしい給食を毎日作ってくださった給食の先生方に感謝です。安全・安心でおいしい給食が当たり前のように思いがちですが、給食の先生方の絶え間ない努力や細やかな配慮があって成り立つものです。本当にありがたいことです。もちろん今日もおいしくいただきました。みんな完食です。
お楽しみメニュー!
今日の献立は、ミルクパン、牛乳、鶏の唐揚げ、野菜スープ、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキ(セレクト)でした。
今日は、子供たちが待ち焦がれていた「お楽しみメニュー」でした。パリパリの大きな唐揚げに温かいスープ。そして、クリスマスケーキもついています。ケーキはチョコとイチゴと選択することができ、笑顔いっぱいの子供たちでした。今日もおいしくいただきました。
冬至の日メニュー!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、魚のゆずみそだれ、みそ汁、ほうれん草のごまあえでした。
今年ももうすぐ冬至の日です。今日は、その冬至にちなんだメニューでした。冬至の日には、ゆず湯に入って、かぼちゃを食べるという昔からの風習があります。今日の給食にはゆずのみそだれに、みそ汁の具にかぼちゃでした。栄養満点で、今日もおいしくいただきました。
給食にラーメン!
今日の献立は、チャーハン、牛乳、ラーメン、揚げぎょうざでした。
今日は、ラーメンが出てきました。給食にラーメン!給食の先生方のすごさを感じました。なかなかないことです。それに加え、チャーハンに、揚げぎょうざ。フルコースでした。もちろん今日もおいしくいただきました。
ふるさとくまさんデー!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、大根と豚肉の味噌煮、トマトだご汁、一食焼きのりでした。
今日は、12月のふるさとくまさんデーでした。八代の冬場トマトを使ったトマトだご汁がありました。鮮やかなピンク色の団子が入っていて、食欲が増しました。また、大根も八代産のものでした。地元の食材に感謝しながら、今日もおいしくいただきました。
ご飯が止まらない高菜の油炒め!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鶏と卵の煮物、五目汁、高菜の油炒めでした。
今日は、ご飯に高菜の油炒めがのっていました。高菜のシャキシャキした食感とごま油の香ばしい香りで、ご飯が止まりませんでした。あっという間に完食。今日もおいしくいただきました。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 島田 浩一
運用責任者
教諭 松下 昭男
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
ユーリンチーとにらたまスープ!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ユーリンチー、にらたまスープ、こんにゃくサラダでした。
ユーリンチーとにらたまスープ、そしてこんにゃくサラダがピッタリ合う味付けでした。
和食を味わう日!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、みそ汁、ごま酢和えでした。
具だくさんのみそ汁で、合わせみその風味が食欲をそそりました。
マーボー豆腐とナムル
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ナムルでした。
豆腐は、「畑の肉」と呼ばれ、大豆からできている栄養満点の食べ物です。
ハンバーガーと春野菜シチュー!
今日の献立は、バーガーパン、牛乳、ハンバーグのカクテルソース、春野菜シチュー、そえ野菜でした。
春野菜シチューには、アスパラガスが入っており、春の香りがしました。
親子丼としそ和え
今日の献立は、親子丼、牛乳、しそ和えでした。
しそは、和風ハーブの代表格で、防腐作用や殺菌作用があることがしられています。今日は、もやし、キャベツ、きゅうり、にんじんと一緒の和え物でした。