ブログ

今日の給食

今日の給食(番外編)「和嶋」さん 完全制覇

本日のメニューは、

お持ち帰り専門店「わじま」さんの「照り焼きハンバーグ弁当」です。

大きな「照り焼きハンバーグ」に、「ポテト」や「スパゲッティ」と付け合わせも充実していて、大満足のボリュームでした。

これで、「わじま」さんのお持ち帰り弁当十品完全制覇となりました。夏バテもせず夏休みを無事過ごすことができたのも、「わじま」さんのお持ち帰り弁当のおかげでした。先週金曜日は、小中合同研修会の後、八竜小の先生方もみんなお弁当を注文しいただきました。たいへん助かりました。「和嶋」復興に向けてこれからも、八竜小職員みんなで応援できればと思います。「わじま」さん、本当にお世話になりました。

照り焼きハンバーグ弁当(税込500円)

0

今日の給食(番外編)「和嶋」さん 九品目

今日のメニューは、

お持ち帰り専門店「わじま」さんの「塩鯖弁当」です。

大きな「焼きたて塩鯖」が二切れ(半身分)も入っています。大根おろしに醤油もついていて、本格的な塩鯖定食がお弁当でいただけて幸せです。

これで「わじま」さんのお弁当九品目となりました。残りは一品です。来週月曜日か火曜日、なんとかGETしたいと思います。

塩鯖弁当(税込600円)

0

今日の給食(番外編)「和嶋」さん 数量限定

本日のメニューは、

お持ち帰り専門店「わじま」さんの「小鮎の南蛮ソースかけ弁当」です。

連日の大雨で、復興・復旧工事もお休みのところも多いのか、今日はお弁当メニュー表にはのっていない、数量限定の「小鮎の南蛮ソースかけ弁当」をGETすることができました。球磨川の小鮎に南蛮ソースがよく合います。

これ以上雨が強くならないように、全国で被害が出ないようお祈りしていただきました。

小鮎の南蛮ソースかけ弁当(税込600円)

 

0

今日の給食(番外編)「和嶋」さん 七品目

今日のメニューは、

お持ち帰り専門店「わじま」さんの「カレーライス」です。

大きめのジャガイモがゴロッと入っていて、お肉もたっぷりです。色味がとても懐かしく、「子供の頃の夏休み、おばあちゃん家でよく食べたなぁ。」とノスタルジックな気分にさせていただきました。娘さんから、福神漬けたっぷりサービスしてもらいました。ありがとうございます。暑い午後も乗り切れそうです。

カレーライス(税込500円)

0

今日の給食(番外編)「和嶋」さん 六品目

本日のメニューは、

お持ち帰り専門店「わじま」さんの「カツとじ弁当」です。

やわらかいカツを卵とじに仕上げてあります。野菜もふんだんに使われていて、あっさり感もあって「ペロッ」とたいらげました。「わじま」さんのお弁当はバリエーションたっぷりだったのですが、残り「二品」となりました。本当にお世話になっています。今日は「わじま友達」ができて、宮本先生が「塩鯖弁当」、西本先生が「照り焼きハンバーグ弁当」を食べています。明日はどちらにするか悩み中です。

カツとじ弁当(税込500円)

0

今日の給食(番外編)道の駅さかもと おにぎり弁当

今日のメニューは、

道の駅さかもとの「おにぎり弁当」です。大きなおにぎりが二つも入り、おかずもたくさんで大満足でした。

おにぎり弁当(税込380円)

そして、食後のデザートは「坂本町手づくり ふるさとまんじゅう」です。あんこに「そらまめ100%」でとても懐かしいおいしさで、昨夜のサッカー準決勝の疲れも回復できました。

ふるさとまんじゅう(税込450円)

買い物の後、道の駅駐車場から、球磨川に目を移すと、鮎釣りをされている太公望をお見かけしました。球磨川の自然の中でとても楽しそうでした。

球磨川の太公望

0

今日の給食(番外編)「和嶋」さん 五品目

本日のメニューは、

お持ち帰り専門店「わじま」さんの「ホルモン味噌煮弁当」です。

スタミナがつきそうな味噌煮ホルモンがたっぷりです。暑さにややへこたれ気味の体に元気が涌いてきました。「わじま」さんからいただいたメニュー表には8品のお弁当がのっています。夏休み中には制覇したいと思います。

わじまさんメニュー表

ホルモン味噌煮弁当(税込500円)

 

0

今日の給食(番外編)「和嶋」さん 四品目

今日のメニューは、

お持ち帰り専門店「わじま」さんの「アジフライ弁当」です。

念願の「アジフライ弁当」をGETできました。お食事処「和嶋」でも大人気だった「アジフライ定食」が弁当になって復活だそうです。肉厚のアジフライが二枚も入り、食べ応えも抜群です。エネルギー満タンで、午後のオンライン研修にも臨めます。

アジフライ弁当(税込500円)

0

今日の給食(番外編)「和嶋」さん 三品目

本日のメニューは、

お持ち帰り専門店「わじま」さんの「唐揚げ弁当」です。

弁当の定番「唐揚げ弁当」。わじまさんのは、大きな唐揚げが4つも入っています。味もしっかりスパイシーで、夏にピッタリご飯もグイグイすすみます。

唐揚げ弁当(税込500円)

期待の「アジフライ弁当」今日もすでに「完売」でした。やはり大人気です。わじまのマスターから「電話いただくと、取り置きしますよ。」とありがたい言葉をいただきました。感謝です。

0

今日の給食(番外編)「和嶋」さん 二品目

今日のメニューは、

お持ち帰り専門店「わじま」さんの「チキン南蛮&コロッケ弁当」です。

揚げたてのチキン南蛮とコロッケで、ボリュームもたっぷりです。そして昨日も入っていたのですが、付け合わせのお漬け物(自家製?)がとても美味しいです。

チキン南蛮&コロッケ弁当(税込500円)

明日こそは、復活版「アジフライ弁当」をGetしたいと思います。あっ、明日は、「わじま」さん定休日でした。

0

今日の給食(番外編)「和嶋」さん

 

本日のメニューは、

坂本荒瀬にあります食事処「和嶋」さんが今年6月にオープンされた、お持ち帰り専門店「わじま」のお弁当「白身魚の卵とじ弁当」です。

 

「家族三人の絆でお持ち帰り専門店再開」の新聞記事を読まれた方も多いのかと思いますが、災害復興関連工事の方々のために、朝6時30分からのお店オープンです。今日も、何種類かのお弁当は「完売」でした。温かく美味しいお弁当でしたので売り切れも納得です。

白身魚の卵とじ弁当(税込500円)お持ち帰り専門店「わじま」さん

明日は、お食事処でも大人気だった「アジフライ定食」が復活した、「アジフライ弁当」をGetします!

0

今日の給食(番外編)「Reborn」

今日のメニューは、

道の駅坂本「さかもと館」の「おにぎり弁当」と、デザートにさかもと復興商店街「本田商店」のバナナです。どちらもとてもおいしかったです。

 

7月3日(土)に本格的に再オープンした「さかもと館」と、隣接して誕生した「さかもと復興商店街」です。坂本の特産品や家庭生活必需品など、たくさんの品揃えです。

おにぎり弁当(税込360円)たくさんの商品と看板娘

デザート復興商店街「本田商店」

明日からの四連休、感染症対策をしっかりして、道の駅坂本「さかもと館」、復興商店街(あゆ料理も食べられます。)に是非、お出かけください。

0

初見参「菊花シューマイ」

本日の献立は、1学期最後のスペシャルメニュー

ミルクパン、牛乳、豚キムチビーフン、菊花シューマイ、いちごアイス

です。

 

1学期も毎日美味しい給食本当にありがとうございました。最後の今日のメニューに登場したのは「菊花シューマイ」。一つ一つ手作りのジャンボシューマイです。お味もバッチリ言うことなしです。

菊花シューマイ

8月25日まで給食が食べられないのは残念ですが、給食の先生方も夏休みゆっくり休まれてください

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

天草の「鯛」 ふるさとくまさんデー

今日19日は「食育の日」そして「ふるさとくまさんデー」の献立は、

麦ご飯、牛乳、鯛の塩焼き、みそ汁、ナッツごぼう です。

 

「ふるさとくまさんデー」では、県内各地の食材が給食に登場してきます。この日は、県内の小中学校で工夫をこらした献立が作られています。八竜小では「天草産の鯛」が塩焼きで出てきました。なんと贅沢な給食でしょう。美味しくいただきます。

 

県外にも広めたい「くまもとくまさんデー」

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

夏はやっぱり「夏野菜カレー」だね!

本日の献立は、

夏野菜カレー、牛乳、ヨーグルト和え です。

 

「夏はやっぱり カレーだね。」というキャッチコピーを思い出しました。今日はさらにバージョンアップして、「夏野菜カレー」です。定番のじゃがいも・たまねぎ・人参の他に、「かぼちゃ・なす・ピーマン」の緑黄色野菜がたっぷりです。太陽の光をたくさん浴びた「夏野菜」には栄養満点です。

見た目も鮮やか

暑い夏を元気に過ごそう

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

和のスーパーフード「い草」

今日の献立は、

黒糖パン、牛乳、鶏のレモン風味焼き、野菜スープ、い草そうめんサラダ

です。

 

畳表の原料「い草」。八代は日本一の産地であることは有名です。その「い草」が近年は食用としても活用されています。八代の「有限会社イナダ」様では「い草はうまい」をキャッチコピーに様々な食品開発が行われています。「畳アイス」「イ草ゴマふりかけ」などマスコミでも取り上げられています。その中の商品の一つ「イ草そうめん」がサラダで登場です。食物繊維や栄養素も豊富で、茹でた後のびにくいという特質もあるそうです。全国の学校給食関係者の皆さん、ぜひ学校給食で使ってみませんか。

い草そうめんサラダ

 

八代の新しい特産品も登場

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

夏野菜 たっぷり

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、豚肉となすの生姜焼き、もずく汁、オクラの梅肉和え です。

 

梅雨も明け、これからが夏本番。夏野菜がさらに美味しい季節になりますね。今日、2年生では「夏野菜 収穫パーティー」が行われました。(詳しくは「学校生活」で)。なすびの「ポリフェノール」など、色の濃い夏野菜には色々な栄養素がたっぷりです。ぜひご家庭でも!

 

夏本番に向けてエネルギー満タン

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

ぶどうの王様『巨峰』

今日の献立は、

わかめご飯、牛乳、冷やしうどん、かき揚げ、くだもの(ぶどう) です。

 

夏にぴったし「冷やしうどん」には「かき揚げ」も乗せてあり、ボリュームもたっぷりです。そしてデザートは「ぶどう」です。ぶどうの中でも一粒一粒の大きさが魅力の「巨峰」を出していただいています。「ぶどうの王様」にふさわしい味でした。

 

ぶどうの甘みが口の中いっぱい

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

友好都市「台湾台北の基隆市」

本日「味の旅 台湾」の献立は、

 
魯肉(ルーロー)飯、牛乳、ビーフンスープ、たたききゅうり です。

 

世界を巡る味の旅、今日は「台湾」です。台湾の台北にある「基隆市」は平成30年に八代市との「友好都市」になっています。

台湾地図

台湾でよく食べられる「 魯肉(ルーロー)飯」を今日は給食用にアレンジしてあります。スープにはこれも台湾の屋台料理とかでよく食べられる「ビーフン」が使われています。異国を旅した気分でいただきます。

 

コロナが落ち着いたら、ぜひ本場でも食べたくなるような

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

ハオツー ユーリンチー バンサンスー 

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、油淋鶏(ユーリンチー)、冬瓜のスープ、拌三絲(バンサンスー) です。

 

中華料理といってもその地域地域で違いがあるそうです。今日の「ユーリンチー(油淋鶏)」は、「広東省」の料理だそうです。春雨のサラダ「バンサンスー(拌三絲)」も中華の味付けです。「冬瓜(とうがん)」も中華料理ではポピュラーな食材だそうです。

 

中華定食が 「ハオツー(中国語で『おいしい。』」

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

二つの「天の川」で 願いも叶う!

本日「七夕メニュー」の献立は、

ちらしずし、牛乳、七夕そうめん汁、ツナサラダ、七夕デザート です。

 

7月7日、今夜は彦星様と織姫様が、一年に一度天の川を渡り出会える夜です。八竜小には一足早く天の川が現れました。色鮮やかなそうめんを天の川に見立てた「七夕そうめん汁」

さらにもう一つ天の川が登場です。給食の先生方が「ちらしずし」でも夜空に輝く天の川を演出していただきました。(人参で星までも。)

人参も星形です。

素敵な「天の川」 食べるのがもったいないくらい

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

夏にピッタシ「冷やし中華」

今日の献立は、

パインパン、牛乳、冷やし中華、焼ぎょうざ、一食冷やし中華のタレ です。

 

夏になると見かける「冷やし中華 始めました!」の張り紙です。ところで「冷やし中華」とは、どこの国で生まれた料理でしょうか?答えは「日本」だそうです。暑い夏にも食べやすいラーメンとして考え出されたそうです。今日の給食の冷やし中華は、野菜もたっぷりで、ヘルシーです。

 

ツルツル サッパリ

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

和食の日「口中調味」

本日(和食の日)の献立は、

 

麦ご飯、牛乳、いわしのかばやき、すまし汁、ごま酢和え です。

 

「和食の日メニュー」は、野菜、魚、お吸い物とバランスのとれた組み合わせになっています。和食の作法の一つとして、主食のごはんとおかずを口の中で一緒に噛むことで味をより豊かにする「口中調味」というものがあります。今日の献立は「口中調味」にピッタリでした。

 

かばやきのタレとお米の「口中調味」は最高

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

マシッソヨ 「ビビンパ丼」

今日の献立は、

ビビンパ丼、牛乳、ワカメスープ、枝豆の塩茹で です。

 

代表的な韓国料理の一つが「ビビンパ」です。「ビビン」とは韓国語で「混ぜる」、「パッ」とは「ご飯」の意味だそうです。ナムルや肉をご飯と混ぜて食べるととても美味しいです。ワカメスープも韓国ではよく食べられるスープですね。

 

韓国語で美味しいは「マシッソヨ」

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

まごわやさしい「ポークビーンズ」

本日の献立は、

食パン、牛乳、ポークビーンズ、イタリアンサラダ、黒豆きなこクリーム です。

 

アメリカの家庭料理の一つ「ポークビーンズ」。「ビーンズ(豆)」ですが、今日は大豆がたっぷり使われています。「まごわやさしい」食材をたくさん食べたいものです。意識しないとなかなか「豆類」はとれないのですが、給食ではよく登場するのでありがたいですよね。イタリアンサラダには「枝豆」も入っています。

 

たっぷりお豆で健康づくり

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

6月ラストは「ほっこり落ち着く味」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、かぼちゃのうま煮、すまし汁、手作りふりかけ です。

 

かぼちゃのうま煮にお吸い物、そして「手作りふりかけ」がご飯に合う、ほっこり落ち着く献立です。ふりかけには「歯と口の健康づくり月間」の締めを飾るにふさわしくカルシウムたっぷりの「ちりめん」「糸かつお」が使われています。みんなよく噛んで食べましょう。

 

食育月間「6月」たくさんのことを学べて

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

オリジナルメニュー「きんぴらドッグ」

本日の献立は、

きんぴらドッグ、牛乳、スライスチーズ、ポテトスープ、フルーツカクテル です。

 

オリジナルメニュー「きんぴらドッグ」の登場です。甘辛いごぼうのきんぴらとチーズの組み合わせが絶妙です。カルシウム豊富なチーズを使っていることと、食物繊維がたっぷり含まれたごぼうですので、ヘルシーさが満点です。お総菜パンとしてお店で売り出してはどうでしょうか。

きんぴらドッグ誕生

 

新しい味の発見

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

いっぺー まーさん 「ゴーヤチャンプル」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、ゴーヤチャンプル、肉団子のスープ、ちりめん昆布 です。

 

沖縄料理と言えば「ゴーヤチャンプル」。「チャンプル」とは「炒め物」という意味で、沖縄には様々な「チャンプル料理」がありますね。その中でも夏野菜「ゴーヤ(にがうり)」を使った今日のチャンプルは、ビタミンCが豊富で、これからの季節毎日でも食べたい料理ですね。(ちなみに昨夜もゴーヤチャンプルでした。)

 

いっぺー まーさん(とっても 美味しいという沖縄の方言です!)

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

緑黄色野菜&豚肉で「スタミナ丼」

本日の献立は、

スタミナ丼、牛乳、コンナムルスープ、きゅうりの中華和え です。

 

にら、人参、玉ねぎ、しょうがの緑黄色野菜と豚肉でスタミナアップです。豚肉はビタミンB1が豊富で、夏バテ予防に最適です。「スタミナ」とは日本語ようですが、ラテン語の「スターミナ」が語源のようで、女神が紡ぐ生命力あふれる「縦糸」の意味だそうです。

 

スタミナ丼で体に「縦糸」が入った気分

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

手作りフワフワ「蒸しパン」

今日の献立は、

蒸しパン黒糖、牛乳、ポトフ、ツナサラダ です。

 

給食の先生方が「生地」からこねて蒸しあげていただいた「蒸しパン」がデリーシャスです。ほのかな黒糖の甘みが、牛乳との相性がバッチリです。カルシウム豊富な牛乳が美味しく飲めるよう、給食の先生方の手作り蒸しパンに感謝です。

 

フワフワ食感で優しい気分

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

2年生リクエストメニュー「甘夏サラダ」

本日の献立は、2年生からのリクエストメニューで、

ビーフカレー、牛乳、甘夏サラダ、福神漬け、あじさいゼリー です。

 

元気いっぱい2年生のリクエストは、暑い夏にぴったりの「ビーフカレー」と「甘夏サラダ」です。甘夏みかんが入ったサラダが、カレーの辛さの後に、お口の中を爽やかにしてくれる味です。こんな組み合わせをリクエストするなんて、2年生なかなかの「通」です。

 

夏はやっぱりカレーだね

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

カンボジア カボジア カボチア かぼちゃ

今日の献立は、

バーガーパン、牛乳、白身フライ、かぼちゃのスープ、コールスローサラダ です。

 

白身フライとコールスローサラダは「フィッシュバーガー」でいただきました。

かぼちゃのスープとの相性もバッチリでした。「ベーターカロチン」が豊富な夏野菜 南瓜(かぼちゃ)は、16世紀に「カンボジア」から日本に入ってきたそうです。「カンボジア」という国名が「かぼちゃ」という野菜の名前に変身するなんて面白いですね。

 

夏野菜で抵抗力アップ

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

栄養たっぷり「うずらの卵」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、鶏と卵の煮物、呉汁 です。

 

「うずらの卵」は、ビタミンB1・B2が豊富です。ちょっと雑学ですが、あのうずらの卵の殻の模様ですが、おなじ「うずら」から生まれた「卵」は模様が同じになるそうです。是非今度、殻付きのうずらの卵を買ってみて見てみたいですね。

「夏至」の日に夏バテ防止でたっぷりいただきました

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

ふるさとくまさんデー

今日、「ふるさとくまさんデー」の献立は、

たこめし、牛乳、せんだご汁、野菜の和えもの です。

 

毎月19日「食育の日」は、熊本県の学校給食では「ふるさとくまさんデー」となります。県内の地場産物が使われ熊本県の郷土料理や伝統料理が給食に登場します。本日の「たこめし」「せんだご汁」は天草地方でよくつくられます。今日の「せんだご汁」には、すりつぶしたジャガイモと白玉粉で「だご(団子)」がつくられています。サツマイモが使われることもありますよね。

 

給食の先生方の手作り「だご(団子)」、たいへんな作業に感謝しつつ

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

田浦さんちの美味しい「メロン」

本日の献立は、

コッペパン、牛乳、ジャージャー麺(めん)、パリッシュ(いりこ)、

そしてフルーツ「メロン」です。

 

フルーツのメロンは、八代市でメロンを栽培されている田浦様から、「八竜小の子供達へ」ということでいただきました。これで2回目となります。甘くてみずみずしい肥後グリーンです。先週学校に届けていただき、子供達は「いつ食べるんですか?」「今日メロン出ますか?」と待ちに待っていました。田浦様本当にありがとうございました。

 

贅沢なメロンが食後のデザート

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

My Best 「かみかみサラダ」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、真鯛の磯辺フライ、鶏汁、かみかみサラダ です。

 

「歯と口の健康づくり月間」と「食育月間」のメニューとして、本日は「かみかみサラダ」です。よく噛んで食べるように「さきいか」が使われています。よく噛んで食べること間違いないです。私的には、本校のサラダの中で「Best」です。レシピを聞いて家でもつくってみたいです。

 

よく噛んで食べました

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

赤と黄の コントラスト

本日の献立は、

カレーピラフ、牛乳、ミネストローネ、フローズンフルーツ(パイン) です。

 

今日は、カレーピラフの「黄」とミネストローネの「赤」が見た目にも美しい組み合わせです。ミネストローネは、イタリアでは毎日食卓に出るような、日本で言えば「みそ汁」みたいな存在でしょうか。新鮮な野菜が具だくさんで栄養も満点です。

 

目にも鮮やかイタリアンランチの

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

夏ナスは 子供に(大人も) 食べさせよう!

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、麻婆ナス(マーボーナス)、バンサンスー です。

 

これから旬を迎える「ナス」は、水分やカリウムを多く含み、体を冷やす働きがあるそうです。「秋ナスは 嫁に食わすな」という言葉は、「体を冷やしてしまうから、お嫁さんには食べさせない方がいい」という思いやりの言葉であることを聞いたことがあります。今日みたいな日は、「夏ナスは 子供に(大人も)食べさせよう!」ですね。

本校のまなとさん、そうたろうさん、らいおさんが育てている「ナス」も、見事なくらい育っています。

見事なナス

辛さとうまさでご飯が進む

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

その名もズバリ「元気の出るレバー」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、元気の出るレバー、すまし汁、おかか和え です。

 

レバーには、鉄分が多く含まれており、この鉄分によって体の中では血液がつくられます。またビタミンAも多く含まれており、目や皮膚の粘膜の健康を保ち、抵抗力を高める働きもあります。「レバーは苦手」という子供達も多いのですが、今日は甘辛いソースで鶏肉とあわせる工夫を、給食の先生方がしてくださっています。

 

名前のとおり元気がモリモリ出た

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

「果物の王様」と言えば・・・

今日の献立は、

食パン、牛乳、チリコンカン、マカロニスープ、くだもの です。

 

さてみなさん、「果物の王様」と言えば何を思いうかべますか?

やっぱり「西瓜(スイカ)」ではないでしょうか。熊本県は「全国一」の西瓜(スイカ)の生産地であります。今日はその熊本県産の西瓜(スイカ)が、給食に登場です。まずは、その大きさを子供達に伝えます!

給食の先生もビックリ!

なんと大きい西瓜(スイカ)でしょう。みずみずしい甘みもたっぷりのはずです。

 

「スイカは野菜の仲間なんだけど・・・」なんて気にしません。

「果物の王様」をどうぞ!

そそり立つスイカ

夏のおとずれを感じさせる

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

配膳も大事「和食を味わう日」

本日「和食を味わう日」の献立は、

麦ご飯、牛乳、さばの生姜煮、沢煮椀、レモン和え です。

 

和食は「食べる作法」も重要ですので、配膳をしっかり覚えることが大切です。主食のご飯が「左手前」、汁物を「右手前」、主菜・副菜が「奥」となります。今日の汁物は、豚肉と千切り野菜をお出汁で煮た「沢煮椀」です。「椀物」ですので、左手でしっかり持って食べることもマナーですね。

 

今日は ゆったりした雰囲気で いただきました

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

全国に発信「トマトだんご」

今日の献立は、

ミルクパン、牛乳、枝豆と豆腐のミンチカツ、トマトだんごのスープ、シーザーサラダ です。

 

トマト名産地「八代」ならではのスペシャルメニュー「トマトだんごスープ」ではないでしょうか。団子にトマトが練り込んであって、きれいな「薄紅色」をしています。見た目にも食欲が増すお団子です。全国のみんなにも紹介したいメニューですね。

薄紅色が「映え」ます!

トマトだんごに感動しました

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

牛蒡(ごぼう)好きですか?

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、牛肉とごぼうの煮物、南関揚げのみそ汁、高菜の油炒め です。

 

初夏に収穫される「新ごぼう」が旬を迎えています。風味も歯ごたえも良く(よく噛んで食べる習慣づくりになります!)、日本では昔から栽培されてきた野菜の一つですね。外国では、食べる習慣がないという話も聞きます。英語では「burdock(バーダック)」と呼ばれ、西洋ではハーブや薬草の一種と考えられるそうです。

 

「歯と口腔の健康づくり週間」にぴったりの

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

箸の文化「和風ソースハンバーグ」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、ハンバーグの和風ソース、みそ汁、しそ和え です。

 

洋食人気メニュー「ハンバーグ」を「和風」にアレンジしてあります。昨日の「日本風パスタナポリタン」に続き、西洋料理を我が国独自に進化させてあってすごいですね。ナポリタンもハンバーグも、我が国の文化「箸」で食べられるのが最高です。箸で食べると落ち着きます。(ちょっと小洒落たパスタのお店で、「フォークとスプーン」が出てくると、ドギマギしてしまうのは、私だけでしょうか…)

 

さくっと箸で切れて、肉汁たっぷり

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

日本風パスタ料理「ナポリタン」

本日の献立は、

チーズパン、牛乳、スパゲティナポリタン、フレンチサラダ です。

 

「スパゲティナポリタン」は、戦後の横浜のホテルで、野菜やハムをトマトケチャップで炒めて出して生まれたとも言われています。つまり日本で生まれたパスタ料理になりますね。「タラコスパゲティ」や「納豆スパゲティ」など、他にも日本で生まれたパスタ料理がありますね。

 

日本風と聞くとなぜか落ち着く

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

ムルグマカニ

今日の献立は、

チキンカレー、牛乳、菜果サラダ です。

 

「ムルグマカニ」と聞いて、どんな料理か想像できた方は、そうとうな食通・グルメですね。インド料理の「バターチキンカレー」を「ムルグマカニ」と呼ぶそうです。八竜小の「ムルグマカニ」も、鶏肉をたっぷりの野菜とじっくり煮込んであって、「スワディシュト」(ヒンズー語で「美味しい」)です。

カレー好きにはたまらない一枚

インドの方もビックリ

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

とうもろこしの「秘密」

本日の献立は、

コッペパン、牛乳、太平燕(タイピーエン)、春巻き、とうもろこしの塩ゆで です。

 

これから暑さとともに旬を迎える「とうもろこし」です。近頃はいろいろな品種が出てきて、中には「生」で食べられる種類もあるそうです。そのとうもろこしには茶色の「ひげ」があります。実はその「ひげ」の数と「実」の数は同じになるそうです。ということは「実」が多いとうもろこしを見分けるには「ひげ」が多いとうもろこしを選べばいいということですね。

 

かぶりつきとうもろこしで満足

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

カルシウムたっぷり「ひじきご飯」

今日の献立は、

ひじきご飯、牛乳、鮭のなかおちソフトカツ、具だくさんみそ汁 です。

 

5月も美味しい給食を毎日ありがとうございました。ラストの今日は「和のテイスト」です。カルシウムたっぷりの「ひじきご飯」に、鮭のカツ、具がたっぷり入ったみそ汁と、心もホッとするメニューです。

 

6月に向けて元気が出てきた

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

スタミナ満点「豚にら丼」

本日の献立は、

豚にら丼、牛乳、すまし汁、きゅうりの昆布和え です。

 

独特の香りがある「にら」ですが、この香りの成分は「アリシン」という「にんにく」にも含まれている成分だそうです。この「アリシン」にはビタミンB1の吸収を助ける働きがあるそうで、ビタミンB1が豊富な豚肉との組み合わせは、まさに「最強のコンビ」ですね。給食の先生方さすがです。

 

まだ続く梅雨に負けないスタミナ補給

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

メロンの最上級は「ペロン」

今日の献立は、

ひのくにパン、牛乳、魚のマスタード焼き、ポテトのスープ、くだもの(メロン) です。

 

大昔、紀元前から栽培されてきた「メロン」。原産地はアフリカ、中近東、中央アジアと言われています。日本では、様々な品種改良が行われ、熊本県でも「アールスメロン」「肥後グリーンメロン」「クインシーメロン」「プリンスメロン」などが生産されています。メロン産地ですね。ちなみに美味しいメロンは「ペロン」と呼ぶそうです。(ペロリと食べてしまうからだそうです。昨日の朝、FMラジオで言ってました。この言葉流行らせたいそうです。)

果肉&果汁たっぷり

本当に「ペロン」とたいらげました

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0