八代市立八竜小学校ホームページ
今日の給食
和食の日「牛蒡(ごぼう)の風味」
本日「和食の日」の献立は、
麦ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、みそ汁、ナッツごぼう です。
ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「和食」の理想的なメニューです。その中でもおすすめは「ナッツごぼう」です。菊池市特産「水田ごぼう」は、柔らかくて風味も豊富です。ピーナッツとあえてあり味も食感も最高です。
和食の良さをしみじみ感じる
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
「八代オンパレード」ふるさとくまさんデー
毎月19日は「ふるさとくまさんデー」です。
今日の献立は、
麦ご飯、牛乳、このしろのカレー揚げ、のっぺい汁、晩白柚(ぱんぺいゆ) です。
県産食材を使ったメニュー「ふるさとくまさんデー」ですが、本日は八代特産がオンパレードです。「このしろ」という魚は八代海で多く水揚げされ、「シンコ→コハダ→ナカズミ→コノシロ」と呼び方が変わる「出世魚」です。
果物は「晩白柚(ばんぺいゆ)」です。熊本県では有名で、その大きさは「柑橘類の王様」ですね。県外の人のためにどれぐらい大きいか、給食の先生にご協力いただきました。それがこれです。
全国に皆様に紹介したい
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
照焼きバーガーに「コールスローサラダ」
本日の献立は、
照焼きチキンバーガー(バーガーパン、照焼チキン、コールスローサラダ)、牛乳、クリームスープ です。
パンにチキンとサラダをはさんでいただきました。ところで「コールスローサラダ」の「コールスロー」とは何なのか、昨日給食委員会の子供達が話題にしていました。調べたところ、18世紀頃にオランダ語の「koolsalade」から生まれたようです。「koolsalade」とは「キャベツサラダ」という意味だそうです。キャベツとマヨネーズの組み合わせもこの頃広まったようです。
メニューの名前にも子供達が興味をもつ
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
春の磯の香り「わかめ」
今日の献立は、
麦ご飯、牛乳、酢豚、わかめスープ です。
海藻「わかめ」には体の新陳代謝を高める「ヨウ素」が多く含まれ、ヨウ素には心を落ち着かせ、心身をリフレッシュする働きがあるそうです。わかめを食べると、春先のまだ冷たい海に潜ってわかめを採ってた記憶がよみがえります。庭先に干していたわかめの磯の香りは、私にとって春のにおいです。
磯の風味を感じた
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
トレビアン!「トマトビーフシチュー」
本日の献立は、
ガーリックトースト、牛乳、トマトビーフシチュー、フレンチトースト です。
八代産のトマトがふんだんに使われている「ビーフシチュー」です。きざんだトマトからうま味と酸味がたっぷり出ています。「リコピン」「カロテン」「ビタミンC」など、栄養たっぷりのトマトです。
手作りガーリックトーストも紹介したい
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
最高!「出汁のしみた南関揚げ丼」
今日の献立は、
南関揚げ丼、牛乳、すまし汁、甘酢あえ です。
今日のメインメニューは、南関揚げを使った親子丼です。
熊本産の南関揚げが、親子丼の出汁をすって、ちょうどいい歯ごたえとおいしい味になっています。
県産のおいしい食べ物を食べて、元気にすごしていきたいです。
おいしい給食 ごちそうさまでした。
旬の食材「Japanese white radish」
今日の献立は、
麦ご飯、牛乳、大根と豚肉の味噌煮、五目汁、手作りふりかけ です。
寒い季節に旬をむかえる「大根」は、寒さが増すほど甘みが出るそうです。この「大根」ですが、外国の方に英語で紹介するときは、「Japanese white radish(ジャパニース・ホワイト・ラディッシュ)」とやや長い名前になることを聞いたことがあります。我々にはおなじみの「白くて長い大根」は、海外ではあまり見られないそうです。
じっくりことこと 大根の甘みたっぷり
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
本格「中華定食」
本日の献立は、
炒飯、牛乳、麻婆春雨、焼餃子 です。(あえて漢字で書きました。)
まさしく「中華定食」と呼んでいいような本格中華のラインナップです。「マーボー(麻婆)春雨」がピリ辛で、「チャーハン(炒飯)」とのコンビが最高なお味です。
熱々で本場の味
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
手作りハンバーグで「セルフバーガー」
今日の献立は、
セルフバーガー(パン、手作りハンバーグ、レタス、チーズ)、牛乳、コーンスープ です。
給食の先生方手作りのハンバーグは、ジューシーな肉汁があふれでて、うまみがたっぷりでした。それを自分オリジナルの「チーズバーガー」にして食べると、「もう幸せ!」という味でした。口を大きく開けてほおばって食べると、なんだか心も元気になりました。
おなかも心も元気になった
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
賢くなれる「ざぜん(座禅)豆」
本日の献立は、
麦ご飯、牛乳、サバの唐揚げ、さつま汁、ざぜん豆 です。
「ざぜん豆」は、修行のお坊さんがする「座禅」が名前の由来だそうです。お坊さんたちは「豆」をよく食べるので賢いのかもしれません。豆はよく噛んで食べますね。この「噛む」ことが、脳にはとてもいいのだそうです。みなさん、一口30回以上も目安に、よく噛んで食べましょう。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 島田 浩一
運用責任者
教諭 松下 昭男
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
令和7年度がスタート!入学・進級お祝いメニュー‼
今日の献立は、ミートボールカレー、牛乳、コールスローサラダ、デザートでした。
令和7年度の給食がスタートしました。みんなが待っていた給食です。子供たちは美味しそうにカレーをほおばっていました。今年も、給食お世話になります。
今年度最後の給食!
今日の献立は、ポークカレー、牛乳、甘夏サラダでした。
今年度の給食も今日が最後でした。今日もカレーにサラダに最高でした。1年間、いつもおいしい給食を作ってくださった給食の先生方に感謝です。ありがとうございました。今日もみんな笑顔でおいしくいただきました。
ふるさとくまさんデー!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、魚の香味だれ、アスパラのソテー、トマトと春キャベツのスープでした。
毎月19日は食育の日です。今日の給食では、八代産の冬春トマト、熊本産の春キャベツやアスパラを使ってありました。熊本の春ならではの味を感じながら今日もおいしくいただきました。
やさしい味!わかたま汁
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、メンチカツ、わかたま汁、五色あえでした。
今日は、わかめと溶き卵の汁で、ふわふわ卵の食感が最高でした。体がじんわり温まるやさしい味わいで、今日もおいしくいただきました。
さっぱりハンバーグの和風ソース!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ハンバーグの和風ソース、みそ汁、塩昆布あえでした。
今日のハンバーグに和風ソースがたっぷりとかかっていました。大根のさっぱり感と調味料が合わさり、ソースだけでご飯がいけそうでした。今日もおいしくいただきました。