ブログ

2023年3月の記事一覧

小中連携授業 今年も充実しました。

和伸のサクラももうあと一息で咲きそうな勢いです。こんなに花芽が膨らんでいました。

卒業式も近づいてきたなと自然の様子を見ていても感じます。

(二宮金次郎のサクラはもうしばらくはかかりそうな花芽の状況です)

さて、昨日・今日と小中連携授業を行いました。今年度もたくさんの連携授業(中学校の先生に来ていただき、一緒に小学校で授業していただいたり、小学校の先生が中学校に出向いて一緒に授業させていただいたり・・・)そのほかにも合同運動会、合同研修などたくさんの取組を一緒に行ってきました。

中1の国語の授業に出向いての授業のようすです。

国語の文法についての授業だったのですが、授業のテーマは「小学校で学んだ文法が中学校の文法にもつながっているか実感しよう」です。小2からの文法の学習をふり返って、中学校での学習とどのようにつながっているかを考えていきます。そうそう、文法って積み重ねなんですよね。

今日の6年理科の様子です。この時間は電気の学習なのですが、プログラミング学習の要素も入れて行います。

「30秒前へ進む」「右に90度曲がる」「とまる」「白いライトをつける」「音を出す」などを動くための指示を組み合わせていき、自分の思い通りに車を走らせます。中学校の理科の先生が来て一緒に指導してくださいます。

「トライアル&エラー」が大切ですね。うまくいったのはなぜか?うまくいかなかったのはなぜか?うまくいかなかったらどうすればいいのか?たくさん考えます。

最後に中学校の理科のポイントを話していただきました。中学校では、目に見える現象の原理を学習していくことが大切。小学校の理科よりも専門的に詳細に学んでいきます。6年生はもう一月足らずで中学生。「学ぶ」ということの大切さをしっかり聞いていました。

体育館では、5年生のマット運動に中学校の体育の先生が来てくださり、一緒に授業をしてくださいました。

実演をまじえて、「後転」の手のつき方の練習のポイントや開脚前転の際の両足先の角度などとても専門的にポイントをわかりやすく伝えてもらいました。

授業後には「新しくできる技が増えました」などとても有意義な1時間だったようです。

さて、昨日の朝自習「話し合いタイム」の様子から。

今日のテーマは「自分と友だちの考えのちがいを比べながら話し合おう」です。

1年生の様子。

3年生の様子。

4年生の様子

のびのび学級の体づくりの時間の様子です。目と目を合わせてフラフープを上下に平行に動かします。

屈伸も兼ねて体を動かします。

さて、自学コンクールのノート募集中です。2学期より更に充実したノートを期待しています。〆切は3月10日までです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

卒業式まで子どもたちが学校に来る日が11日。

最後までの充実をめざして取り組んでいきます。

講話と魚捌き体験、養殖場見学 「豊かな海」それは「未来に残したい海」御所浦に生まれてよかったを実感。

これまで、御所浦小学校では、様々な海の環境をテーマにした学習や体験を積み重ねてきました。

今日はそのまとめの時間。総合的な学習の時間で調べたこと、社会科で学んだこと、理科で学んだことなどを束ねて考える時間となればと考えています。

天草漁協御所浦支所の杉原さんに講師に来ていただき、天草漁協御所浦支所壮青年部の皆さん、水産試験場の方、漁を行っている皆さんにも講師に来ていただき講演会です。

テーマは「御所浦の海の未来に向かって」です。一応仮のテーマ。今後今日の学習を受けて、6年生にテーマを正式に決めてもらおうと思っています。そして、来年以降もこの学習を束ねる時間を大切にしていきたいと思っています。

御所浦でとれる魚の種類、御所浦の水産業の現状やその後の流通そして、環境問題。

下は「せり」についての説明を模擬体験。テレビではみたことあるけどなかなかイメージが湧かないですよね。

魚がどのようにお店やレストランに並ぶのかまでを追って説明してくださいました。 

赤潮の被害も今年は大きかったです。

「きれいな海」と「豊かな海」のちがいについても考えさせられました。

アマモ再生プロジェクト、稚魚放流、たこつぼ投入など様々な体験を1年間してきました。

その体験を「なぜその活動をしているのか」「何を考えていかなければならないのか」など考える活動に変えていくような講話でした。

ありがとうございました。

その後は体験活動です。今日はとてもいい天気でよかったです。

4年生は、沖のマダイとシマアジの養殖場でえさやり体験です。

いけすの中では、大きなマダイやシマアジが悠々と泳いでいます。えさをやると「バシャバシャ」と大きな音を立ててエサに群がります。

5・6年は漁協にて魚捌き体験です。3人一組で1kgぐらいのマダイを捌きます。

事前の調査では、一人で魚を捌いたことがある児童は2名でした。

ほとんどの子どもたちが初体験です。最初は、おそるおそるでしたが、漁協の方や漁師の方々、そして先生方の指導もあり、少しずつ、包丁捌きも巧みになってきました。今日は三枚おろしから刺身になるまでを行いました。

貴重な体験となりました。先日話していたんですが、「大人になって、俺たち小学生の頃、魚捌き体験があったよ!」ということを思い出しただけでも話が膨らみコミュニケーションのきっかけにもあるのかなと思います。

「家で魚を捌いてみようと思ってくれる子どもがいたらうれしいなあ」と思ってしまいました。

そのときは、よろしくお願いします。

今日もありがとうございました。明日は小中連携授業について等をご紹介する予定です。

 

今日は啓蟄!春ですね! 学習は学年のまとめ!!

今日は二四節季の啓蟄です。寒さがゆるんで春のよう気になってきたことで土の中から虫たちが動き出す季節のことだそうです。

昼休みに6年生とのお別れ企画「VS 6年生」が今日から毎日開催されます。

今日は「1年生 VS 6年生」です。

昼休みに集まった6年生と1年生、ルールを聞いたらプレー開始です。

6年生も1年生もニコニコ笑顔。6年生のみなさん、ありがとうございます。いい企画です。

外も、ぽかぽか陽気。外では、男子も女子も混ざり合って、サッカーが縦横無尽に駆け回って行われていました。

フラフープ二個回しの曲芸も見せてもらいました!!

さて、授業の様子から。6年生は「6年間の思い出」を作文で書いていました。

入学式から始まって先日の親子球技大会まで。たくさんの思い出があります。

子どもたちもどれを、どう書こうかと頭を悩ませていました。

さて、国語は最後の物語文の学習をしている学年多い時期です。

5年生は「大造じいさんとガン」

3年生は「モチモチの木」

2年生は「スーホーの白い馬」

どれも保護者の皆さんが子どもの頃掲載されていた作品ではないでしょうか。

まさしく「名文」ですね。

 

4年生は、算数の学年のまとめの問題をひたすら解いていました。

「1000億を56個、集めた数」に頭を抱えながら「あーわかったー」と最後は答えを導き出していました。

1年生は「いいこと いっぱい一年生」

書いた文章を友だちと読みあいます。今日は「作文用紙の使い方」なども併せて学んでいました。

3月3日は耳の日。保健室前には聞こえについての掲示です。

さて、今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

早いものでもう3月も6日。どんどん日が過ぎていきます。

明日は、海洋環境講話と5・6年のお魚さばき体験、4年生の養殖場見学などがあります。

その様子をご紹介できればと思います。

笑顔いーっぱい!音楽のすばらしさを体いっぱい感じました!陸上自衛隊 第8音楽隊演奏会が開かれました!!

 

午前中の更新でもお知らせしましたが、午後は小学校のみんなも地域の皆様も楽しみにしていた音楽演奏会です。

明日の「しまあじマラソン」にあわせて来島され、演奏会をしてくださいました。

音楽隊は30名ほどの構成、小学生、地域の皆さん含めて観客も200名を超える人数がありました。

地域の皆さんも子どもたちもとても楽しみにしていたのがわかります。地域の皆さんもニコニコして体育館に入って行かれました。

さあ、演奏会のスタートです。スタートは「海を越える握手(Hands across the sea)」

一瞬にして観客みんなが本物の音のすばらしさに引き込まれてしまいました。

♪ツバメ♪も歌と踊り付きで演奏してくださいました。NHKでよく流れているのを見ます。

踊りもキレッキレ!歌声もすてき!すごい♪

私たちの世代にドンピシャな松田聖子さんの「スイートメモリーズ」

をトロンボーンの四重奏で!「なつかしい・・・」観客の皆様も思わず口ずさんでいらっしゃいました。

そのほかにも「ドリフターズメドレー」、「宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999」

5年生が先日の授業参観で披露した「ルパン三世のテーマ」、「Jポップサクラメドレー」など懐かしい曲から季節を感じる名曲まで、そしてベニーグッドマンの名曲「シング・シング・シング」をビッグバンド風にアレンジしてなど・・・・楽しい時間はとてもとても短く感じました。

ヒゲダンスや東村山音頭ーーー!なつかしーい!観客を楽しませる演出も盛りだくさん!ありがとうございました。

アンコールは、「ジャンボリーミッキー」たぶん、かけ声があるんだろうな?

小学校を代表して、6年生児童がお礼の言葉です。

1年生の時にも聞かせていただいたそうです。そして今度は卒業の月に・・・。

6年生にとっても、1~5年生にとってもなかなか本物の音を聞くという機会はないですね。文化の大切さをとても感じました。また来てくださったらいいなあ!

子どもたち、すばらしい音をいっぱい感じ、いい思い出になったと思います。ありがとうございました。

今日は、3月3日ひなまつり  午後は自衛隊音楽隊が来校して演奏会を開いてくださいます。

3月3日!「ひなまつり」です。給食も「ひなまつり」仕様です。

「なのはなあえ」「ひな祭りゼリー」「ちらしずし」「つくね」「つみれじる」と行事を感じる給食でした。

給食で季節や行事を感じることも多いです。ありがとうございます。美味しくいただきました。

さて、昨日の午後の1年生の「たこづくり」の様子から紹介します。

ビニル袋と竹ひご、そしてたこ糸を使って、「たこ」をつくります。

その後自分の好きな絵や模様を描きます。ここで、竹ひごの長さがちがうなどバランスがとれないとなかなか跳ばないんですよね。慎重に作成していきます。

外では、たこあげが始まりました。「校長先生、もってください」「どっち向きがとぶんですか?」

「ああ、またからまった」など試行錯誤しながらのたこあげです。楽しそうに運動場を駆け回り、走りたこあげを行っていました。

今日の4時間目は、3年生と6年生の交替道徳でした。

1年に1回、担任が入れ替わって道徳の授業を行います。

今日は3年生担任でが6年教室で、6年担任が3年生教室で授業を行います。

3年生は、「しあわせの王子」という題材を、6年生は「小さな連絡船 ひまわり」という題材をつかって考えました。

3年生の「ぴーん」とした手の上げ方が、とてもすばらしい!

そして1年生も「ぴーん」とした手の上げ方がとてもすばらしい!

とっても成長を感じました。

4年生は、リコーダーの練習。

3年生は、毛筆の練習。1年間のまとめ「水玉」です。

明日は「しまあじマラソン」。大漁旗もなびき、町もWELCOMEモードです。

今日はその一環として、小学校体育館に自衛隊の音楽隊の皆さんが来校してくださり、

音楽会を開催してくださいます。

「今日はとてもたのしみーーー」など子どもたちもとても期待していました。

今日もご覧頂きありがとうございました。「いいね」よろしくお願いします。

昨日の遠足&ウォークラリーの様子スナップショット集!!

昨日は遠足日和。心配していた雨も降らずに、笑顔あふれる一日となりました。

一転して今日はとても朝冷えたように感じました。昨日までが暖かすぎたのかもしれません。

 

さて、今日は、昨日の後半「遠足」、「ウォークラリー」、「お弁当の様子」を紹介します。

いつもよりも写真を多くしましたので、言葉少なめです。

「嵐口地区コミュニティセンター」まで2.7kmぐらい。1・6年というように2学年一緒に歩いて行きます。

ウォークラリーの様子です。

縦割り班で、嵐口地区に設けられたいくつかのチェックポイントを回り、ゲームを行いながら、競います。

終わったら、いよいよ楽しいお弁当タイム。縦割り班でお世話になった6年生と一緒に最後のお弁当です。

「6年生とのふれあいタイム」も充実していました。

コミセンのくつ「揃える」って大事ですね!!さすがです!!

子どもたちの楽しんでいる様子を感じていただけたでしょうか?

企画・運営してくれた先生方、最後までリードしてくれた6年生。新たなリーダーとして歩み出した5年生。

笑顔で一日過ごした御所っ子の皆さん。ありがとうございました。

充実した令和4年度も締めくくりの時期です。学年のまとめも各学年で行っています。

卒業証書授与式に向けての取組も本格化してきました。

ちなみに今日の給食は「天草産マダイフライ」をフィッシュバーがにして食べます。

天草産の魚!超美味です。給食に出してくださることに感謝です。味わって食べます。

今日もご覧いただき、ありがとうございました。

今日は6年生を送る会&お別れ遠足!(前半・・・後半は明日お知らせします)

今日は、午前中はすがすがしい天気!「6年生を送る会」と「送別遠足」があります。

和伸のサクラの花芽も大きくなってきました。あと16日で卒業式を迎えます。卒業式の頃には花が満開なのかもしれません。

「6年生を送る会」は5年生がリードして行われます。次期リーダーたち、意識も高く、担任曰く「今日のプランは9割5分子どもたちが自分たちで計画し、自分たちで運営しました」。

6年生への感謝の気持ちを大切にした、「6年生を送る会」となりました 。

校長のあいさつのあと、「6年生との思い出づくり」企画。

第1弾「6年生 〇✕クイズ」です。

「〇〇さんの好きな給食はフルーツポンチである?」

それぞれ〇 ✕ のエリアに移動します。

1年生のみなさんを撮ろうとしましたが、あまりに正解した感激で歓喜のJUMP!ちょっとぶれてしまいました。

そのくらい大盛り上がりでした。

「担任の先生の今年一番思い出に残っている行事は運動会である」

「〇」「✕」どっちだったでしょうか?

優劣をつけがたいたくさんの思い出があるそうです。運動会、修学旅行、日頃の学級での生活・・・

その中でも地域の皆さんと協力して創り上げた冬のあの企画が一番の思い出とのことでした。

思い出づくり第2弾は「VS 6年生 ドッジボール大会」です。

最初は1~3年VS6年生。6年生は下からのみ投げます。ボールは2個。

「お!! これは下手投げ?」「あたったー」6年生さすがにやさしく投げてくれます。

4・5年生VS6年生は接戦。

ボールが行ったり来たり、捕ったり捕られたり、逃げたり当たったり・・・。

私と教頭先生は6年チームに専科やALTの先生方は4・5年チームに参加。

あまり戦力になりませんでした・・・。

「VS6年生」1・2戦とも6年生チームが勝ちました。さすが6年生!

5年生が、6年生との思い出をいれながら、学校を引っ張っていく気持ちを伝えてくれました。

6年生からは、感謝の気持ちと今日の遠足を楽しもうという「ありがとう!!」の言葉。

大変も盛り上がった「6年生を送る会」となりました。5年生の皆さん「ありがとう」。

6年生のみなさん「ありがとう」

さて、遠足です。今日は嵐口コミュニティセンターまで歩いて、その後ウォークラリーです。

1年生と6年生が一緒に並んで嵐口を目指します。

あこうの木と青空。今日は午後から雨がふる予報。出発の時はこんなに晴天。

「雨がふらなければいいなあ。」と願いながらの遠足となります。

嵐口までの遠足とウォークラリーの様子は明日のHPでお知らせします。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」いただけたら幸いです。