ブログ

今日の給食

1月10日(水)給食

ごはん、牛乳、けんちん汁、松風焼き、ゆかりあえ

 今日は、昨日に引き続きお正月メニューでした。松風焼きはひき肉、みじん切りにしたにんじん、たまねぎ、しょうがなどを合わせ、みそ、しょうゆなどの調味料と混ぜて焼いた料理です。おせちにも取り入れられる料理です。お正月、おせちを食べたという人も多くいました。日本の素晴らしい食文化を継承していきたいですね。

1月9日(火)給食

年賀状トースト、牛乳、洋風お雑煮、紅白サラダ

 2024年最初の給食は、今年も年賀状トーストでした。今年の干支「龍」をモチーフにしたイラストトーストです。龍のイラストを可愛らしく作るのは難しかったですが、子どもたちも龍だと気づいてくれて良かったです。今年も健康で楽しく、充実した一年になりますように。

12月22日(金)給食

きのこスープ(パン・シチュー)、牛乳、オニオンスープ、チキンサラダ、セレクトケーキ(チョコレート・いちご)

 今日は、2学期最後の給食でした。きのこスープは、カップに入ったシチューの上にパン生地をのせて焼いたものです。今回初挑戦でした。夏休みに試作をしていたので、思い出しながら作りました。焼き上がると、想像以上によく膨らんでいたので、調理員さんたちと喜び合いました。子どもたちもとても喜んでいたので、私たちも大満足でした。冬休み、寒い日が続くと思いますが、規則正しい生活を続けてくださいね。また3学期元気に会えることを楽しみにしています。

12月21日(木)給食

ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、かぶのゆず和え

 今日は、明日(12月22日)の冬至に合わせたメニューでした。冬至の日には、「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼ぶことができると言われています。かぼちゃ(別名なんきん)と、にんじんが入ったそぼろ煮は、少し早めに点火して、十分煮込んだことで、よく味が染み込みました。ゆずをお風呂に入れるご家庭もあると思います。給食でも冬至の話をしながら食べました。

12月20日(水)給食

麦ごはん、牛乳、武光公鍋、きくいものきんぴら

 今日は、ふるさとくまさんデーで、菊池地域の紹介でした。本来は、菊池で栽培が盛んなヤーコンのきんぴらを提供する予定でしたが、残念ながらヤーコンが手に入らず、急遽、きくいもを代用して作りました。きくいもの実物を見せると、初めて見た人も多く、じゃがいもみたいな食感!と驚いていました。実物を触ったり、においを確かめたりと興味津々の子どもたちでした。