ブログ

今日の給食

9月17日(金)

くりごはん、牛乳、つぼん汁、いかねぎ焼き、切り干し大根のあえもの

 今日は、ふるさとくまさんデー「人吉・球磨」地域でした。球磨産の栗を贅沢に使用したくりごはんは、秋の味覚を味わえる逸品でした。つぼん汁は、お祭りやお祝いのときに食べる人吉球磨地域に伝わる郷土料理です。昔は、つぼのような深いお椀に盛り付けられていたことから、「つぼの汁」→「つぼん汁」となったそうです。

9月16日(木)

ココアパン、牛乳、ナポリタン、じゃこサラダ、梨

 今日は旬の果物である梨がありました。今回は、八代・竜北産の「新高」という品種ものを使用しました。新高は、サイズがとても大きくて、シャキシャキとした食感が楽しめたと思います。

9月15日(水)

夏野菜カレー、ビーンズサラダ、牛乳

 今日は、みんなが大好きなカレーでした。具は、なす、トマト、かぼちゃ、ピーマンなどの野菜がたっぷり入っています。今日は、南関あげも入っており、不思議な食感を味わうことができたと思います。具だくさんで豪華なカレーに子どもたちも大喜びでした。

9月14日(火)

ミルクパン、牛乳、焼きビーフン、きゅうりともやしのナムル、手作りみかんゼリー 

 今日は、食べやすいメニューだったのか、いつもよりスムーズに食べる人が多かったです。手作りのみかんゼリーも喜んで食べてくれました。焼きビーフンは、調理員の先生がビーフンをさっとお湯に通し、冷水につけて絶妙な固さに仕上げてくださいました。

9月13日(月)

枝豆こんぶごはん、牛乳、つみれ汁、千草焼、カミカミサラダ

 枝豆こんぶごはんは、枝豆と大豆が入っていました。多くの子どもたちはおいしいと食べていましたが、中には豆が苦手な子どもたちもおり、苦戦しながら食べていました。阿村小学校の子どもたちは、苦手な食べものがあっても、自分が食べることができる量を調節しながら「少し食べてみる」に挑戦できる子どもが多いです。毎日残菜も少なく、給食を作る側としてとても嬉しく思います。