ブログ

今日の給食

9月28日(火)

丸パン、牛乳、にんじんクリームスープ、枝豆サラダ、あじのカレー風味焼き

 今日のあじのカレー風味焼きは、熊本県産のあじを使用しました。子どもたちも美味しかったようで、3年生の女の子は、作り方を聞いてメモをしていました。おうちの人に作ってもらうそうです。食事の見本となる給食をご家庭でも生かしてもらえると嬉しいです。

9月27日(月)

夏野菜ハヤシライス、牛乳、こんにゃく海藻サラダ、カミカミナッツ

今日は、カミカミナッツがありました。ハヤシライス等、食べやすいメニューの時は、噛む回数が減るので、よく噛めるカミカミナッツ(アーモンド、煎り大豆、いりこ)をつけました。カミカミナッツは、醤油、さとう、みりんで味付けしています。先生方からも、おつまみにも合いそう!と人気でした。

9月24日(金)

ごはん、牛乳、中華五目スープ、しゅうまい、バンサンスー

今日は中華メニューでした。バンサンスーは、細切りにした野菜や、春雨などを酢で和えた料理です。今日は、焼き豚も入っており、子どもたちは食べやすかったようです。

9月22日(水)

麦ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、さんまのみぞれ煮、ごま和え

今日は、ほくほくした美味しいかぼちゃを使ったみそ汁でした。かぼちゃは、夏が旬の野菜の1つで、16世紀頃にカンボジアからポルトガル船に乗って、日本にやってきました。カンボジアがなまって、かぼちゃになったといわれています。かぼちゃには、病気から体を守ってくれるカロテンという栄養が豊富に含まれています。

9月21日(火)

かぼちゃパン、牛乳、さつまいもの豆乳シチュー、ちりめんナッツサラダ、お月見団子

今日は、十五夜メニューでした。十五夜は、1年で最も美しいとされている中秋の名月を観賞しながら、秋の収穫物を供えて実りに感謝する行事です。今日の給食では、お月見団子や秋が旬のさつまいもが入ったシチューを提供しました。甘いさつまいもは、シチューのおいしさをより一層引き立たせてくれました。